マーケット
6/20 15:15
38,633.02
+62.26
38,834.86
+56.76
暗号資産
FISCO BTC Index
6/20 21:03:34
10,483,383
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

約1カ月ぶりに33000円台回復【クロージング】

2023/9/5 16:00 FISCO
*16:00JST 約1カ月ぶりに33000円台回復【クロージング】 5日の日経平均は7営業日続伸。97.58円高の33036.76円(出来高概算13億4000万株)と終値ベースでは8月1日以来約1カ月ぶりに33000円を回復して取引を終えた。4日の米国市場はレイバーデーの祝日で休場だったものの、海外投資家による主力株買いが継続し、日経平均は取引開始直後に33000円を回復。その後は高値警戒感から次第に当面の利益を確保する売りが優勢となり、前場中盤には32784.32円まで水準を切り下げ、マイナスに転じる場面もあった。後場に入ると、バリュー株の底堅い値動きに加えて、指数インパクトの大きい東エレク<8035>や信越化<4063>が買われ日経平均を押し上げるなか、引けにかけて戻り歩調が強まり、高値引けとなった。 東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が1100に迫り、全体の6割近くを占めた。セクター別では、精密機器、不動産、鉱業、海運など23業種が上昇。一方、鉄鋼、金属製品、医薬品、情報通信など9業種が下落し、石油石炭製品が変わらずだった。指数インパクトの大きいところでは、東エレクや信越化のほか、TDK<6762>、HOYA<7741>がしっかりだった半面、アドバンテス<6857>、第一三共<4568>、リクルートHD<6098>、セコム<9735>が軟化した。 手掛かり材料に乏しいなか、節目の33000円を回復したことから、短期的な達成感が意識され、利食い売りが増えた。しかし、1ドル=146円台後半へと円安が進み日本株の割安感から海外勢の買いは継続。個別では、日経平均に新規採用となったニトリHD<9843>が5%を超える上昇となった一方で、レーザーテック<6920>、メルカリ<4385>は買いが続かなかった。そのほか、公募増資と新株予約権付社債を組み合わせて2000億円規模の資金を調達する方針を固めたと伝わったJFE<5411>が大幅に下落。 三菱UFJ<8306>といった主力銘柄の値上がりが目立つ。このため、東京市場の上昇基調は崩れていないと見る投資家が多い。ただ、米国では、5日に7月の製造業受注、6日に8月のISM非製造業景況指数の発表が控える。米国のインフレが再び加速してしまうのかどうか確認したいと考える向きもいるだけに、次第に強弱感が対立してくる可能性はありそうだ。 《CS》
関連銘柄 13件
4063 東証プライム
6,184
6/20 15:00
+79(%)
時価総額 12,517,177百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4385 東証プライム
1,983
6/20 15:00
-41(%)
時価総額 319,007百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4568 東証プライム
5,464
6/20 15:00
+127(%)
時価総額 10,638,594百万円
製薬大手。生活習慣病や感染症、循環器領域に強み。がん領域に傾注し、HER2抗体薬物複合体「エンハーツ」に注力。麻しん・おたふくかぜ・風しん3種混合ワクチンの製造販売承認を申請。3Q累計は大幅営業増益。 記:2024/03/29
5411 東証プライム
2,254.5
6/20 15:00
+5.5(%)
時価総額 1,385,250百万円
国内2位の鉄鋼メーカー。鋼板を中心に多数の高付加価値製品を抱え、自動車用高級鋼板に強み。鉄鋼事業は販売価格の改善やコスト削減等で増益確保。エンジニアリング事業は黒字転換。24.3期3Q累計は増益。 記:2024/02/25
8,229
6/20 15:00
+56(%)
時価総額 13,956,055百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6762 東証プライム
9,666
6/20 15:00
+166(%)
時価総額 3,757,870百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6857 東証プライム
5,836
6/20 15:00
+210(%)
時価総額 4,471,362百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
35,970
6/20 15:00
+330(%)
時価総額 3,391,467百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
7741 東証プライム
18,475
6/20 15:00
+10(%)
時価総額 6,670,879百万円
半導体ブランクスやHDDガラス基板で世界首位。眼鏡レンズやコンタクトレンズ、内視鏡、眼内レンズ、人工骨などのライフケア事業でも実績。光学技術に定評。ライフケア、情報通信とも好調で、3Q累計は増収確保。 記:2024/03/31
8035 東証プライム
34,890
6/20 15:00
+160(%)
時価総額 16,455,275百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
1,547
6/20 15:00
-23(%)
時価総額 20,547,246百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
9735 東証プライム
9,276
6/20 15:00
-33(%)
時価総額 2,164,091百万円
警備サービス最大手。機械警備や常駐警備、現金護送に加え、警備とシナジー効果のある防災、メディカル、保険、地理情報なども展開。強固な顧客基盤に強み。セキュリティサービスや防災の好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/02/29
9843 東証プライム
16,990
6/20 15:00
+165(%)
時価総額 1,944,387百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13