マーケット
6/21 15:15
38,596.47
-36.55
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/24 4:24:50
10,263,150
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人投資家・ちゃわんご:総合商社の決算、明暗を分けたのはどの会社? 【FISCOソーシャルレポーター】

2023/8/4 18:00 FISCO
*18:00JST 個人投資家・ちゃわんご:総合商社の決算、明暗を分けたのはどの会社? 【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「ちゃわんご」氏(ツイッター:『https://twitter.com/chawan_wabita』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ----------- ※2023年8月4日16時に執筆 ツイッターでの情報発信をしておりますちゃわんごと申します(https://twitter.com/chawan_wabita)。 ◆総合商社の決算、明暗を分けたのはどの会社? 日本株4-6月期の決算シーズンが始まりました。注目の一つである総合商社の決算はどのようなものだったのでしょうか。 まず、総合商社各社は、前回の決算において、今年度の利益を昨年度より減益の見通しで計画していました。昨年度比で、三菱商事<8058>は22.1%減、三井物産<8031>は22.2%減、伊藤忠商事<8001>は2.6%減、住友商事<8053>は15.1%減、丸紅<8002>は22.7%減、豊田通商<8015>は1.5%減、双日<2768>は14.6%減と、全社マイナスを見込んでいました。 最新のアナリスト予想もほぼ会社予想と同じ、または会社予想よりも少し良いのでは、と考えているようです。特筆すべきは、会社予想で減益幅の少ない伊藤忠商事(2.6%減)と豊田通商(1.5%減)については、アナリスト予想はそれぞれ伊藤忠商事1.0%増、豊田通商は3.1%増と『昨年よりも増益する』という予想になっていることです。 この2社に共通することは他社と比較した時の相対的な資源セクターの少なさです。伊藤忠は非資源事業比率が50%近くあり、豊田通商は自動車・自動車部品、アフリカ事業で40%を占めています。昨年度の業績順位1位、2位の三菱商事と三井物産の利益のドライバーは間違いなく資源分野であり「アップサイドの取り込み」がうまくいったとしています。今期は昨年より資源価格は落ち着いてくるとみられていますので、その分減益となる見込みです。 トップバッターである豊田通商は7月28日に第1四半期決算を発表しました。早速最終利益の上方修正を行い(2,800億から3,000億円)、10円の増配も行いました。それにより株価は続伸、決算前7,549円台だった株価は本日終値で8,329円となっています(約10%増)。 豊田通商の決算後一時的に各社の株価も買われることになりましたが、蓋を開けてみると各社の決算で大きなサプライズはなし。見通しに対して25%以上(Q1のため)の進捗率を見せたのが、三菱商事(34.5%)、丸紅(33.6%)、豊田通商(32.6%)、三井物産(28.7%)、伊藤忠商事(27.3%)、住友商事(26.9%)で、唯一双日(23.2%)は25%に達さなかったため、決算発表後大きく売られることとなりました(決算日前日終値から本日までで約10%減)。 残り各社は大きなサプライズもなかったために想定内に終わった印象を持ちます。発表当日こそ株価は上下しましたが、その後落ち着きを見せています(本日発表の丸紅は3%増で引けています)。一時期に比べるとかなり人気銘柄化してしまった感はありますが、引き続き注目していきたいですね。 私のツイッターでは会社員投資家としての資産形成術や決算速報等行っておりますので、ぜひフォロー頂ければと思います。宜しくお願い致します。 ---- 執筆者名:ちゃわんご ツイッターURL:https://twitter.com/chawan_wabita 《TY》
関連銘柄 7件
2768 東証プライム
3,826
6/21 15:00
+9(%)
時価総額 957,648百万円
ニチメン、日商岩井の経営統合で誕生した総合商社。金属・資源・リサイクルが主力。インフラ・ヘルスケア、化学、生活産業・アグリビジネス等も。配当性向30%程度目安。エッセンシャルインフラ等が戦略的強化領域。 記:2024/06/13
8001 東証プライム
7,261
6/21 15:00
-39(%)
時価総額 11,507,886百万円
大手総合商社。繊維や機械、金属、エネルギー、化学、食料、住生活など、8カンパニー制で事業展開。ビッグモーターの事業を継承。今期3Q累計はエネルギーや化学品、金属が足踏みも、食料が回復、住生活が堅調だった。 記:2024/03/31
8002 東証プライム
2,935
6/21 15:00
-6.5(%)
時価総額 5,042,952百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8015 東証プライム
8,878
6/21 15:00
-32(%)
時価総額 3,143,318百万円
トヨタグループの総合商社。2006年にトーメンと合併。自動車関連、アフリカビジネスに強み。ラオス首都空港国際線ターミナルの運営等にも携わる。モビリティ部門は順調。27.3期ROE13%以上維持が目標。 記:2024/06/13
8031 東証プライム
7,418
6/21 15:00
-11(%)
時価総額 11,812,920百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8053 東証プライム
3,836
6/21 15:00
-11(%)
時価総額 4,801,030百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
8058 東証プライム
3,046
6/21 15:00
-8(%)
時価総額 13,135,820百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。24.3期3Q累計は天然ガス部門が増益。LNG販売事業が牽引。産業インフラ部門なども収益増。 記:2024/02/24