マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 23:54:10
9,919,943
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~経済対策への期待から売り優勢ながらも底堅い相場展開~

2022/10/20 8:37 FISCO
*08:37JST 前場に注目すべき3つのポイント~経済対策への期待から売り優勢ながらも底堅い相場展開~ 20日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:経済対策への期待から売り優勢ながらも底堅い相場展開 ■日本光電、2Q上方修正 営業利益70億円←50億円 ■前場の注目材料:日立、米に鉄道車両の新工場、104億円投資、月産20両 ■経済対策への期待から売り優勢ながらも底堅い相場展開 20日の日本株市場は、売り優勢ながらも底堅い相場展開が見込まれよう。19日の米国市場ではNYダウが99ドル安だった。ネットフリックス、プロクター・アンド・ギャンブル、ユナイテッドなど決算を好感した買いが先行したものの、その後は英消費者物価指数(CPI)が高い伸びとなったことから欧米の中央銀行による積極的な金融引き締めへの警戒から利益確定の動きに向った。シカゴ日経225先物清算値は大阪比195円安の27035円。円相場は1ドル149円80銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り先行で始まろう。米国の主要な株価指数が下落したことから、指数インパクトの大きい値がさ株などの調整が日経平均の重荷になりそうだ。もっとも、昨日の日経平均は続伸で直近戻り高値に迫る場面も見られたが、後場はこう着感が強まっていた。東証プライムの売買高も約1カ月ぶりに10億株を下回るなど商いは低水準だったこともあり、慎重姿勢は崩していないことから嫌気売りは限られよう。 そのため、売り先行ながらもその後は底堅い値動きが意識されやすく、日経平均は25日線を支持線とした推移が想定されよう。また、米国では予想を上回る決算を発表した銘柄は買われていることもあり、長期金利の上昇を警戒しつつも冷静な動きを見せている。主要な株価指数は下落したものの、SOX指数は上昇している。取引終了後に決算を発表したラムリサーチは1株利益が予想を上回り、時間外取引では買い優勢の動きとなっている。 そのため、低迷していたハイテク株などへはリバランスに伴う買い戻しの動きも意識されやすく、日経平均は27000円固めから押し目狙いの買いも入りそうだ。来週からは国内でも決算が本格化してくるため機関投資家などは動きづらくなるものの、良好な決算を発表した企業などへは個人主体の値幅取り狙いの資金が集中するだろう。今期増益見込みで足元での四半期業績の進捗率の高い銘柄などへは思惑的な動きもみられるだろう。そのほか、経済対策への期待感も高まってきていることも押し目買いに向わせやすい。 ■日本光電、2Q上方修正 営業利益70億円←50億円 日本光電<6849>は第2四半期業績予想の修正を発表。売上高は880億円から940億円、営業利益を50億円から70億円に上方修正した。売上高については、国内において生体計測機器や検体検査装置等が好調に推移するとともに、海外においても為替が想定よりも円安に推移していることから、前回発表予想を上回る見込みとなった。利益については為替差益の計上もあり、予想を上回る見込み。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(27257.38、+101.24) ・1ドル=149.80-90円 ・SOX指数は上昇(2237.74、+16.79) ・米原油先物は上昇(84.52、+2.45) ・米国景気は拡大 ・日銀は金融緩和を継続 ・コロナ後の人流再開 ・日立<6501>米に鉄道車両の新工場、104億円投資、月産20両 ・JAL<9201>航空券販売子会社を24年4月に吸収合併 ・三菱自<7211>東南アに小型SUV来年度投入、ベトナムで戦略車披露 ・デンソー<6902>熊本県と食・農分野で連携、生産・デジタル技術で地域活性化へ ・ユタカ技研<7229>インド排気部品大手と提携、現地の販路拡大狙う ・NOK<7240>素材・化学分野ファンドに5億円出資、連携深化で新事業創出へ ・浜松ホトニクス<6965>ライダー向けAPDアレイ開発 ・マクセル<6810>商用車向け注力、HUD柱に収益源多様化 ・アース製薬<4985>次期中計で海外売上高比率3割に上げ ・三菱製紙<3864>再々値上げ、12月出荷分から15%超 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 9月貿易収支(予想:-2兆1547億円、8月:-2兆8200億円) <海外> ・09:30 豪・9月失業率(予想:3.5%、8月:3.5%) ・09:30 豪・9月雇用者数増減(予想:+2.50万人、8月:+3.35万人) ・10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR)(現行3.65%) 《ST》
関連銘柄 11件
3864 東証プライム
823
6/27 15:00
+4(%)
時価総額 36,822百万円
中堅製紙会社。印刷・情報用紙を中心に、不織布・ガラス繊維ペーパー、リチウムイオン電池セパレーターなどを展開。再湿糊型ライナーレスラベル「ウォーターサーマル」を拡販。価格改定効果で、3Q累計は営業黒字転換。 記:2024/03/28
4985 東証プライム
4,845
6/27 15:00
+75(%)
時価総額 106,968百万円
殺虫剤等の虫ケア用品、口腔衛生用品等の日用品が柱。大塚製薬系。「アースノーマット」や「バスロマン」などロングセラー商品多数。26.12期売上高1700億円目標。海外売上の拡大、グループ再編等に取り組む。 記:2024/05/02
6501 東証プライム
3,654
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 3,539,162百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6810 東証プライム
1,814
6/27 15:00
+13(%)
時価総額 96,762百万円
各種リチウム電池やIoT電源システム、産業用テープ等の機能性部材料、車載用光学部品、理美容機器等を手掛ける。LEDヘッドランプレンズ、耐熱コイン形リチウム電池等で世界トップシェア。全固体電池などに注力。 記:2024/04/30
6849 東証プライム
2,349.5
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 207,299百万円
電子機器メーカー。医療機器に特化し、生体情報モニタや生体計測機器等を製造、販売。脳波計やAEDで国内トップシェア。海外売上高は2桁増。米国では治療機器、生体計測機器が好調。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/22
6902 東証プライム
2,498.5
6/27 15:00
+1(%)
時価総額 7,874,722百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6965 東証プライム
4,289
6/27 15:00
-161(%)
時価総額 707,912百万円
大手光電子部品メーカー。光電子増倍管やフォトダイオード等の光センサ、レーザやLED等の光源を開発、製造。24.9期1Qは電子管事業が増収。学術向け光電子増倍管が売上増。半導体故障解析装置は海外中心に好調。 記:2024/02/24
7211 東証プライム
445.1
6/27 15:00
-5.6(%)
時価総額 663,325百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7229 東証スタンダード
2,176
6/27 15:00
+14(%)
時価総額 32,248百万円
ホンダ系自動車部品メーカー。モーター部品や自動車用排気システム、トルクコンバーター等を手掛ける。ミクロンレベルの精密金型技術が強み。海外売上高比率が高い。原材料高騰分の価格転嫁、費用削減等に取り組む。 記:2024/06/17
7240 東証プライム
2,138.5
6/27 15:00
+0.5(%)
時価総額 370,258百万円
オイルシールメーカー。国内全自動車メーカーが同社製品を採用し、オイルシールの国内シェアは70%。世界でもトップシェア。フレキシブルプリント基板でも世界首位。シール事業の好調で、3Q累計は増収・営業増益。 記:2024/03/22
9201 東証プライム
2,557
6/27 15:00
-11(%)
時価総額 1,117,777百万円
大手航空会社。国内線や国際線、LCC、貨物輸送の航空運送、旅客サービス、空港内地上サービス等を提供する。今期3Q累計は国際旅客収入が増加した。国内旅客収入は単価が上振れ。航空燃油費等の増加を吸収した。 記:2024/04/03