マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
7/1 8:49:42
10,107,598
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~過熱を冷ます調整といった見方、押し目待ちの買いの動きは意識されやすい~

2022/3/24 8:23 FISCO
*08:23JST 前場に注目すべき3つのポイント~過熱を冷ます調整といった見方、押し目待ちの買いの動きは意識されやすい~ 24日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:過熱を冷ます調整といった見方、押し目待ちの買いの動きは意識されやすい ■久光薬、22/2下方修正 営業利益93億円←107億円 ■前場の注目材料:富士フイルム、米新興買収、細胞治療薬開発・製造支援を拡大 ■過熱を冷ます調整といった見方、押し目待ちの買いの動きは意識されやすい 24日の日本株市場は、売り優勢ながらも底堅い相場展開になりそうだ。23日の米国市場ではNYダウが448ドル安だった。高インフレや利上げを懸念した売りが再燃したほか、2月の新築住宅販売件数が予想以上に減少したことが嫌気された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比475円安の27385円。円相場は1ドル121円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売り先行で始まることになろう。もっとも米国同様、日本も急ピッチでの上昇を見せていたこともあり、いったんは調整が望まれている水準と見られるため、過熱を冷ます調整といった見方に向わせそうである。そのため、いったんは利食いを出しやすい水準であるものの、押し目待ちの買いの動きも意識されやすいところだ。 日経平均は前日まで7営業日続伸で2877円上昇した。ボリンジャーバンドでは+2σを超えてきたところであり、テクニカル面でも過熱感が見られているほか、節目の28000円を回復してきたことから達成感も意識されやすいだろう。75日線は27483円に位置しており、この水準までの調整を想定しつつ、押し目狙いのスタンスになりそうだ。配当再投資のほか、期末の株式配分比率の調整による買い需要なども見込まれるなか、下値の堅さは意識されやすく、短期的に売り仕掛けてくる動きに対しては、その後のリバウンドを狙った動きを想定しておきたい。 また、直近のリバウンドでは指数インパクトの大きい値がさ株がけん引する格好だったが、本日のところは利食い優勢となる可能性から、ややバリューシフトが見込まれるほか、原油先物相場が大幅に上昇しているなか、資源関連へのシフトも意識されそうだ。また、昨日はマザーズ指数も3%を超える反発を見せていた。3月前半の直近戻り高値は超えられていないため、戻り売り圧力は警戒されるものの、累積出来高の積み上がっていた価格帯を上回ってきていることから、リバウンド狙いの資金シフトは意識されやすい。直近IPO銘柄の見直しの動きも広がりを見せてきそうだ。 ■久光薬、22/2下方修正 営業利益93億円←107億円 久光薬<4530>は2022年2月期業績予想の修正を発表。売上高は1226億円から1200億円、営業利益を107億円から93億円に下方修正した。国内一般用医薬品において、新型コロナウイルス感染拡大に伴う活動制限等による影響を引き続き受けたことにより、売上高が前回発表予想を下回る見通し。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(28040.16、+816.05) ・米原油先物は上昇(114.93、+5.66) ・1ドル=121.00-10円 ・米長期金利は低下 ・米国景気の拡大 ・コロナ感染沈静化 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・富士フイルム<4901>米新興買収、細胞治療薬開発・製造支援を拡大 ・丸紅<8002>英BPと合弁、洋上風力・脱炭素で協業 ・三菱自<7211>DeNAと商用EVデータ活用で協業、電池劣化など予測 ・日本ガイシ<5333>マーケティング新組織、新規事業育成、売上高30年1000億円に ・スズキ<7269>スカイドライブと協定、空飛ぶクルマ事業化、インド市場開拓 ・日本触媒<4114>新中計、24年度営業益330億円、レジスト材など伸ばす ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 日銀金融政策決定会合議事要旨(1月17-18日開催分) ・10:30 片岡日銀審議委員あいさつ(青森、午後会見予定) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 7件
4114 東証プライム
1,606.5
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 250,614百万円
化学品メーカー。酸化エチレンやアクリル酸等の基礎化学品と、高吸水性樹脂や医薬中間体等の機能性化学品等を製造、販売する。アクリル酸と高吸水性樹脂で高シェア。今期3Q累計は海外市況や原料価格の下落が影響した。 記:2024/04/14
4530 東証プライム
3,717
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 316,558百万円
製薬中堅。貼付型鎮痛消炎剤に強み。市販薬は「サロンパス」が有名。24.2期3Q累計は国内の大衆薬が好調。米国やアジアを牽引役に医療用薬も伸びて増収増益に。エスエス製薬から「エスカップ」関連資産などを譲受。 記:2024/03/12
3,762
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 4,679,465百万円
富士フイルムグループの持株会社。デジカメや写真関連、医薬品製造開発受託、高機能材料、オフィス関連等を手掛ける。イメージング部門は堅調。デジタルカメラなどの販売が伸びる。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/02/25
5333 東証プライム
2,060
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 653,700百万円
ガイシで世界首位。自動車排ガス浄化用セラミックスやNAS電池なども。24.3期3Q累計は自動車関連が堅調も半導体装置関連が足踏み。30年度迄にパワー半導体向け絶縁放熱回路基板の生産能力を2.5倍に増強へ。 記:2024/03/11
7211 東証プライム
443.2
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 660,493百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7269 東証プライム
1,851
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 3,636,449百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
8002 東証プライム
2,975.5
7/1 0:00
±0(%)
時価総額 5,112,540百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31