マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 19:06:37
9,821,458
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後は次第にバリューシフトが意識されやすい~

2021/2/5 8:38 FISCO
*08:38JST 前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後は次第にバリューシフトが意識されやすい~ 5日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:買い一巡後は次第にバリューシフトが意識されやすい ■三菱UFJ、3Q経常利益22.7%減 8406億円 ■前場の注目材料:住友重、産ロボ・搬送車向け精密減速機を増産、月3万台体制 ■買い一巡後は次第にバリューシフトが意識されやすい 5日の日本株市場は底堅い相場展開が見込まれる。4日の米国市場ではNYダウが332ドル高だった。週次新規失業保険申請件数が予想外に減少し労働市場の改善に期待が高まった。追加経済対策が成立するとの期待も高く、景気敏感株を中心に買われており、引けにかけては上げ幅を拡大。ナスダック総合指数は史上最高値を更新している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比280円高の28610円。円相場は1ドル105円50銭台と円安に振れて推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形からギャップアップでのスタートになりそうである。ナスダックの最高値更新の流れもあり、日経平均の重石となっている値がさハイテク株の一角にも自律反発を意識した買いが向かいやすいだろう。日経平均は引き続き28500円を固める動きになりそうであり、5日、25日線辺りが支持線として意識されやすく、売られる場面においては押し目買い意欲の強さがみられそうである。 もっとも、米国市場では景気敏感セクター中心の上昇であるため、引き続き指数インパクトの大きい値がさ株の動向には注視する必要がある。特にエムスリー<2413>や東エレク<8035>などには利益確定の流れが続いていることもあり、戻りの鈍さが意識される場面においては戻り待ちの売り圧力も警戒されることになるだろう。また、足元ではTOPIX型の買いが優勢となっている。米国ではバイデン政権による経済対策による期待感が根強いほか、新規失業保険申請件数の改善や原油相場の上昇の流れをみても、経済活動が進むとの期待感が先行しているようであり、日本においてもTOPIX型優位の流れに向かわせよう。 そのため、朝方こそ米株高の流れから指数インパクトの大きい値がさ株が指数をけん引する格好となろうが、買い一巡後は次第にバリューシフトが意識されやすいとみておきたい。三菱UFJ<8306>の決算を受けた市場反応なども材料視されやすいところである。そのほか、昨日の大引け後の決算ではGSユアサ<6674>、KADOKAWA<9468>、中外薬<4519>、マツダ<7261>、ヤマハ<7951>、イビデン<4062>辺りが注目されそうである。 ■三菱UFJ、3Q経常利益22.7%減 8406億円 三菱UFJ<8306>が発表した第3四半期決算は、経常利益が前年同期比22.7%減の8406.19億円。純利益が同3.3%増の6070.37億円だった。前年同期ののれん一括償却に伴う損失を計上していた影響がはく落したことから利益を底上げ。一方で、新型コロナの影響による信用リスク増加を背景とした与信関連費用が重荷。21年3月期通期の連結業績目標は、純利益で前期比13.6%増の6000億円とする従来の目標を据え置いている。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(31055.86、+332.26) ・ナスダック総合指数は上昇(13777.74、+167.20) ・シカゴ日経225先物は上昇(28610、大阪比+280) ・1ドル105円50-60銭 ・SOX指数は上昇(3008.42、+25.54) ・VIX指数は低下(21.77、-1.14) ・米原油先物は上昇(56.23、+0.54) ・日銀のETF購入 ・海外コロナ向けワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・住友重<6302>産ロボ・搬送車向け精密減速機を増産、月3万台体制 ・OKI<6703>本庄工場に新棟、5G搭載機器生産 ・住友商事<8053>建機販売・レンタル社を買収 ・双日<2768>レコテックに出資 ・コマツ<6301>中国に低燃費建機、大型ショベル、価格競争と一線 ・堀場製作所<6856>米試薬メーカー買収、生化学ビジネス拡充 ・富士フイルム<4901>放射線治療、AIで計画作成支援ソフト ・共英製鋼<5440>異形棒鋼8.2万円に据え置き ・参天製薬<4536>緑内障・高眼圧治療薬、米で新薬承認申請 ・塩野義<4507>コロナワクチン、グローバルで第3相臨床を年内検討 ・三菱ケミHD<4188>エチレングリコール類、キロ7円超値上げ ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 12月家計支出(前年比予想:-1.8%、11月:+1.1%) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 20件
2413 東証プライム
1,533.5
6/28 15:00
-32(%)
時価総額 1,041,142百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
2768 東証プライム
3,909
6/28 15:00
+26(%)
時価総額 978,423百万円
ニチメン、日商岩井の経営統合で誕生した総合商社。金属・資源・リサイクルが主力。インフラ・ヘルスケア、化学、生活産業・アグリビジネス等も。配当性向30%程度目安。エッセンシャルインフラ等が戦略的強化領域。 記:2024/06/13
4062 東証プライム
6,548
6/28 15:00
+22(%)
時価総額 922,358百万円
ICパッケージ基板で世界トップシェア。1912年に揖斐川電力として創業。岐阜県大垣市に本社。自動車排気系部品等のセラミック事業も。電子事業は生成AI用サーバー向けが順調。28.3期売上6500億円目標。 記:2024/06/15
4188 東証プライム
893.1
6/28 15:00
+5.6(%)
時価総額 1,345,266百万円
国内最大の総合化学メーカー。アクリル樹脂原料や炭素繊維、光学用フィルムに強み。24.3期3Q累計は石化製品の需要が振るわず。だが産業ガスや医薬品が好調。減損損失減少も利益に効く。通期最終増益・増配を計画。 記:2024/02/14
4507 東証プライム
6,277
6/28 15:00
+21(%)
時価総額 1,955,825百万円
製薬メーカー。抗HIV薬や抗インフル薬など感染症分野に強み。24.3期3Q累計は海外子会社及び輸出の売上が増加。セフィデロコルが欧米で伸びる。ロイヤリティー収入ではHIVフランチャイズ販売が堅調。 記:2024/03/05
4519 東証プライム
5,716
6/28 15:00
-83(%)
時価総額 9,597,496百万円
大手医療用医薬品メーカー。がん領域で国内トップシェア。がんや免疫疾患、神経疾患、血液疾患の領域を中心に医薬品を開発し、血友病治療薬「ヘムライブラ」に注力。新型コロナ治療薬が一巡し、23.12期は足踏み。 記:2024/02/29
4536 東証プライム
1,644
6/28 15:00
+17(%)
時価総額 658,764百万円
医療用眼科薬で国内トップ。市販用は目薬「サンテ」で有名。24.3期3Q累計は国内の市販用薬が伸長。医療用は中国回復。欧州・アジアの緑内障薬も好調。販管費・開発費減少も利益に効く。通期増収増益・増配を計画。 記:2024/03/12
3,762
6/28 15:00
+22(%)
時価総額 4,679,465百万円
富士フイルムグループの持株会社。デジカメや写真関連、医薬品製造開発受託、高機能材料、オフィス関連等を手掛ける。イメージング部門は堅調。デジタルカメラなどの販売が伸びる。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/02/25
5440 東証プライム
2,096
6/28 15:00
-10(%)
時価総額 94,108百万円
電炉メーカー。棒鋼や平鋼、等辺山形鋼などを製造、販売。鉄筋コンクリート用棒鋼で国内トップシェア。海外鉄鋼事業は苦戦。国内鉄鋼事業は収益伸長。製品価格の上昇で売買価格差が拡大。24.3期3Qは収益好調。 記:2024/03/04
6301 東証プライム
4,671
6/28 15:00
+87(%)
時価総額 4,545,565百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6302 東証プライム
4,181
6/28 15:00
+40(%)
時価総額 513,866百万円
総合重機大手。減・変速機や射出成形機に強み。半導体装置や建機なども。24.12期は営業益反落計画も為替想定1ドル135円。物流・建設関連の受注残も豊富。新中計では26.12期に営業益1000億円を目指す。 記:2024/04/12
3,187
6/28 15:00
-26(%)
時価総額 305,375百万円
自動車用鉛電池で世界大手。車載用Li電池や産業電池電源も。国内は新車用電池の販売数量が増加。産業電池電源では蓄電用リチウムイオン電池は販売が増加。24.3期3Q累計は大幅増益。通期利益予想を上方修正。 記:2024/03/05
6703 東証プライム
1,016
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 88,613百万円
情報通信事業、ATMやプリンターなどのメカトロ事業を中核に、道路や航空、消防・防災のシステムやEMSなども展開。パブリックソリューション事業では道路、防災などが堅調。24.3期3Q累計は黒字転換。 記:2024/04/13
6856 東証プライム
12,980
6/28 15:00
+650(%)
時価総額 552,078百万円
大手分析機器メーカー。自動車向けの排ガス測定装置やテストシステム、環境計測器、医療診断計測器、半導体計測器等を提供する。エンジン計測器で世界シェアトップ。23年12月期は自動車セグメントを中心に増加した。 記:2024/03/10
7261 東証プライム
1,556
6/28 15:00
+6.5(%)
時価総額 983,087百万円
自動車メーカー。世界初の圧縮着火ガソリンエンジン「スカイアクティブx」など独自技術を保有。デザイン力にも定評。車載用円筒形リチウムイオン電池の供給でパナソニックエナジーと連携強化。3Q累計は利益急伸。 記:2024/03/31
7951 東証プライム
3,766
6/28 15:00
-20(%)
時価総額 705,372百万円
世界最大の楽器メーカー。ピアノや管楽器、弦楽器等を製造、販売する。電子ピアノに強みを持つ。音楽教室や音響機器、電子デバイスも手がける。今期3Q累計は欧米のデジタルピアノが足踏みも、音響機器が好調だった。 記:2024/03/31
8035 東証プライム
34,900
6/28 15:00
+100(%)
時価総額 16,459,992百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
8053 東証プライム
4,017
6/28 15:00
+70(%)
時価総額 5,027,565百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
1,729
6/28 15:00
+64.5(%)
時価総額 22,964,569百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
9468 東証プライム
2,579.5
6/28 15:00
-218(%)
時価総額 365,732百万円
旧KADOKAWAとドワンゴが経営統合。出版・IP創出事業が主力。アニメ・実写映像事業、ゲーム事業、通信制高校の運営等も。中計では28.3期売上高3400億円目標。出版IP数の拡大などに取り組む。 記:2024/06/13