マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:00:43
9,841,515
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):日ユニシス、Tホライゾン、セプテーニHDなど

2021/2/3 12:00 FISCO
*12:00JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):日ユニシス、Tホライゾン、セプテーニHDなど FCC<7296>:1694円(-101円) 大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業損益は31.4億円の黒字で前年同期比13.0%増と増益転換、累計では28.6億円、同72.4%減と黒字に転換する形になっている。通期計画は50億円で前期比36.7%減を据え置いているが、上振れの確度は高まる状況とみられる。ただ、他の自動車関連各社の状況からも上振れは織り込まれており、サプライズの限定的な決算として、戻り売りが優勢になっているようだ。 日本精工<6471>:986円(-30円) 大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業損益は50億円の赤字となり、上半期の106億円の赤字からは改善、通期予想を従来の10億円から40億円に上方修正へ。ただ、前日にかけて株価は一段高、決算期待も先行していたことで出尽くし感が先行する形にようだ。10-12月期も前年同期比19.3%減益となっており、他の自動車部品セクターとの比較では回復が鈍いとの見方にもなっているもよう。 MRO<3064>:6110円(+590円) 大幅続伸。前日に20年12月期の決算を発表、営業利益は196億円で前期比23.8%増益、従来予想の186億円を上振れる着地となっている。21年12月期は247億円で同25.9%増の計画、こちらも230億円程度の市場予想を上回っている。ビジネス客の回復などを想定へ。好決算期待の高い銘柄ではあるが、足元の株価はボックス圏での推移が続いており、想定以上の収益見通しを受けて、見直しの動きが強まる展開に。 日ユニシス<8056>:3490円(-555円) 大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表、10-12月期営業利益は46.8億円で前年同期比14.6%減と減益になり、第3四半期累計でも同1.6%減と減益に転じている。主力のシステムサービスが伸び悩んでおり、受注残高も減少する形になっている。通期予想の260億円、前期比0.5%減達成には不透明感なども強まっているようだ。想定外の収益悪化がネガティブなインパクトにつながっているようだ。 三菱自<7211>:277円(+30円) 大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業損益は867億円の赤字となったが、10-12月期の赤字幅は4-6月期533億円、7-9月期293億円から41億円にまで大きく縮小する格好になっている。構造改革効果などが想定以上に表面化しているようだ。通期予想はアセアンでのコロナ再拡大など背景に売上高は下振れとなるが、営業損益は1400億円の赤字から1000億円の赤字に上方修正しており、収益力の向上を評価する動きが優勢となっている。 ピアズ<7066>:2060円(+150円) 大幅続伸。エスプール<2471>と業務提携契約を締結すると発表している。共同で非対面オンライン接客のサービス開発とサービスの提供に取り組む。エスプールの顧客ネットワークなどにピアズが持つ人材教育やシステム開発のノウハウを組み合わせる。具体的には、オンライン接客サービス開発のための相互ノウハウの提供に加え、通信業界以外の多業界へのサービス提供や地方拠点を活用したシェアリングコールセンターの活用を図る。 Tホライゾン<6629>:1103円(+126円) 大幅続伸。連結子会社のタイテックITANZIが画像処理業界向けの産業用カメラ海外大手メーカーであるVieworks社と正規代理店契約を締結したと発表している。Vieworks社は業界トップの光学設計技術をベースに産業用カメラを開発している。正規代理店契約が将来の業績拡大につながるとの見方から買いが集まっている。また、1月29日に21年3月期業績予想を上方修正したことも引き続き買い材料視されているようだ。 セプテーニHD<4293>:538円(+59円) 昨年来高値。21年9月期第1四半期(20年10-12月)の営業利益を前年同期比110.4%増の12.05億円と発表している。Non-GAAP営業利益は97.9%増の12.15億円。主力のデジタルマーケティング事業が、消費全般のオンライン化に伴う案件拡大や電通グループ<4324>との協業推進で増収増益となった。据え置かれた通期予想のNon-GAAP営業利益は前期比16.2%増の28.50億円で、進捗率は42.6%に達している。 《ST》
関連銘柄 10件
2471 東証プライム
320
6/26 15:00
+6(%)
時価総額 25,283百万円
人材派遣や人材アウトソーシング、プロフェッショナル人材活用、障がい者雇用支援、行政BPO等を手掛ける。ビジネスソリューション事業は増収。障がい者雇用支援サービスが伸びる。24.11期1Qは2桁最終増益。 記:2024/04/17
3064 東証プライム
1,879.5
6/26 15:00
+13(%)
時価総額 942,280百万円
間接資材のインターネット通販最大手。工場・工事用、自動車整備用等の間接資材を販売。取扱商品は約2200万点。登録会員数は910万6521口座。購買管理システム事業は高成長。23.12期通期は2桁増収増益。 記:2024/04/15
4293 東証スタンダード
360
6/26 15:00
+6(%)
時価総額 75,989百万円
大手インターネット広告代理店。デジタル広告の販売と運用、マーケティング支援等が主力。就職・採用プラットフォーム事業等も。デジタルマーケティング事業は既存案件が拡大。23.12期通期純利益は会社計画超過。 記:2024/03/04
4324 東証プライム
4,120
6/26 15:00
+50(%)
時価総額 1,188,249百万円
国内最大の広告代理店。メディア確保力や広告企画力、コンサルティングなどに強み。配当性向は35%目標。日本はCT&T領域が引き続き好調。米州はM&Aや円安効果などで収益堅調。23.12期通期は増収。 記:2024/02/25
6471 東証プライム
778.6
6/26 15:00
-6.3(%)
時価総額 429,217百万円
国内最大のベアリングメーカー。産業機械軸受と精密位置決め用部品を手掛ける。自動車軸受や自動車部品等も。24.3期3Qは増収。自動車事業が売上下支え。自動車生産台数の増加で日本、米州などで売上が増加。 記:2024/02/26
6629 東証スタンダード
495
6/26 15:00
±0(%)
時価総額 10,426百万円
電子黒板や書画カメラを開発・販売。車載機器やFA関連機器も手掛ける。映像&IT事業は損益改善。電子黒板は販売伸び悩むが、シンガポール子会社の販売が堅調。販管費は減少。24.3期3Q累計は営業黒字転換。 記:2024/02/26
7066 東証グロース
992
6/26 15:00
+28(%)
時価総額 9,548百万円
携帯販売店向けコンサルや販促支援を展開。オンライン接客システムやビデオコールセンターシステム等を手掛ける。オンライン接客事業領域は堅調。AIボーディング事業は新規開拓進む。24.9期1Qは大幅増益。 記:2024/04/16
7211 東証プライム
450.7
6/26 15:00
-8.9(%)
時価総額 671,670百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7296 東証プライム
2,372
6/26 15:00
+19(%)
時価総額 124,872百万円
ホンダ系自動車部品メーカー。二輪車用クラッチで世界トップシェア。摩擦材の開発から組み立てまでの一貫生産体制が強み。海外売上高比率が高い。二輪事業ではインド、アセアンにおけるシェアアップなどに取り組む。 記:2024/06/04
8056 東証プライム
4,392
6/26 15:00
+38(%)
時価総額 481,644百万円
大手システムインテグレーター。旧社名は日本ユニシス。大日本印刷の持分法適用会社。金融向けに強み。配当性向40%目処。金融分野はフルバンキングシステム等の売上が拡大。27.3期売上高4200億円目標。 記:2024/06/13