マーケット
6/26 11:03
39,678.79
+505.64
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 11:23:12
9,959,408
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~コロナ禍懸念もIPOは賑わい

2020/12/15 12:57 FISCO
*12:57JST 後場に注目すべき3つのポイント~コロナ禍懸念もIPOは賑わい 15日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反落、コロナ禍懸念もIPOは賑わい ・ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは底堅い ・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位が東エレク<8035> ■日経平均は反落、コロナ禍懸念もIPOは賑わい 日経平均は反落。83.61円安の26648.83円(出来高概算5億7000万株)で前場の取引を終えている。 週明け14日の米株式市場でNYダウは反落し、184ドル安となった。新型コロナウイルスのワクチン接種が開始されたほか、追加経済対策の成立期待も根強く、一時は200ドル超上昇する場面があった。しかし、新型コロナ感染拡大に伴い英ロンドンが最も厳しい制限措置を実施すると発表したうえ、米国でもニューヨーク市のデブラシオ市長がロックダウン(都市封鎖)実施の可能性を示唆し、NYダウは下落に転じた。さらに国内では政府が観光需要喚起策「Go Toトラベル」を一定期間停止すると発表し、本日の日経平均は国内外での感染拡大を嫌気して49円安からスタート。寄り付き後、下値では押し目買いも入りプラス圏に浮上する場面があったが、積極的に上値を追う動きは限られた。 個別では、公募株の受渡期日を迎えたANA<9202>が7%近い下落。今期業績予想の増益率鈍化が嫌気された神戸物産<3038>も商いを伴って大きく下げている。その他ではソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、トヨタ自<7203>、ソニー<6758>、キーエンス<6861>などが小安い。また、今期減益見通しのジェイ・エス・ビー<3480>が急落し、邦アセチレン<4093>などとともに東証1部下落率上位に顔を出している。一方、ファナック<6954>が堅調で、エムスリー<2413>やファーストリテ<9983>は小じっかり。川崎重<7012>は水素関連のテーマ物色が続き6%近く上昇している。自社株買い実施を発表した日本ハウスHD<1873>、今期大幅増益見通しのMSOL<7033>などは急伸。また、上期決算が2ケタ増益となったHamee<3134>はストップ高を付けている。 セクターでは、空運業、保険業、海運業などが下落率上位。半面、パルプ・紙、ガラス・土石製品など4業種が上昇した。東証1部の値下がり銘柄は全体の52%、対して値上がり銘柄は42%となっている。 海外で相次ぐ規制措置の強化、それに国内での「Go Toトラベル」一時停止など、新型コロナ感染第3波の影響が国内外で広がっていることを受けて、本日の日経平均はやや軟調に推移している。とはいえ、日足チャート上では26700円台に位置する5日移動平均線絡みの値動きが続いており、投資スタンスが大きく後退したとまでは言えないだろう。患者の増加に伴い医療体制がひっ迫の度を強めており、更なる規制強化や自粛要請の拡大に踏み切らざるを得なくなる可能性はある。こうした足元の状況は懸念すべきものだが、一方でワクチンの普及、それに経済・金融面での支援策への期待も根強い。 そういった意味では、米連邦準備理事会(FRB)が本日から開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加緩和姿勢を示すか、一段と注目度が高まっていると言っていいだろう。翌16日の結果発表やパウエルFRB議長の会見内容を見極めたいとのムードが強まりそうだ。また、東証株価指数(TOPIX)は0.48%の下落で前場を折り返しており、日銀による上場投資信託(ETF)買い入れは実施されない公算が大きい。後場の日経平均も軟調もみ合いが続くとみておきたい。 さて、そんな市場全体のムードをよそに、本日からIPO(新規株式公開)ラッシュがスタートし、個人投資家による売買が活発となっている。本日は東証2部にビーイングHD<9145>、マザーズにスタメン<4019>が新規上場。ビーイングHDは公開価格を5割近く上回る初値を付けたが、3割前後の上昇という予想が多かったことを踏まえると、IPOラッシュは好調な滑り出しと言っていいだろう。スタメンはまだ買い気配のまま初値を付けていない。 先週、インターネット証券でソフトバンクGや環境関連株の売買が活発だったところを見ると、個人投資家の物色意欲は旺盛だ。本日から29日までの約半月で26社、今週だけでも12社が新規上場するという過密スケジュールだが、個人投資家の積極的な取引参加が期待できそうだ。 もっとも、新規上場銘柄の株価指数組み入れは翌月末となるため、その賑わいは株価指数に直接影響しない。本日もマザーズ指数が朝高後に反落している。もちろんIPOラッシュが進み既存の上場銘柄に投資資金が還流することも期待されるが、新規上場銘柄が相次ぎ登場するうちはマザーズ指数の本格的な上昇が期待しづらいだろう。また、新規上場銘柄には短期の値幅取りを狙った買いも多く入っているとみられ、ここからIPOが続くだけに資金の逃げ足の早さに注意する必要がある。 ■ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは底堅い 15日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。豪ドル・円主導でクロス円が上昇し、ドル・円がそれに追随する場面もあった。ただ、ユーロ・ドルの底堅い値動きがドル・円を下押し。また、日経平均株価や上海総合指数の軟調地合いで、やや円買いも観測された。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円99銭から104円11銭、ユーロ・円は126円31銭から126円57銭、ユーロ・ドルは1.2143ドルから1.2160ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・日本金属<5491>、Hamee<3134>など、9銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位が東エレク<8035> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・中・11月鉱工業生産:前年比+7.0%(予想:+7.0%、10月:+6.9%) ・中・11月小売売上高:前年比+5.0%(予想:+5.0%、10月:+4.3%) 【要人発言】 ・豪準備銀行12月理事会議事要旨 「必要であればさらなる行動の用意がある」 「政策は債券買入れに照準」 「少なくとも今後3年間は利上げせず」 <国内> 特になし <海外> ・16:00 英・8-10月ILO失業率(予想:5.1%、7-9月:4.8%) ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(16日まで) 《HH》
関連銘柄 20件
343
6/26 10:54
+1(%)
時価総額 13,720百万円
在来木造住宅の設計・施工・販売を行う。リフォームや不動産分譲、住宅関連商品の販売、ホテル事業等も。配当性向30%前後目安。住宅事業では注文住宅4商の販促に注力。ホテル事業では旅行代理店へのセールスを強化。 記:2024/06/04
2413 東証プライム
1,554
6/26 10:59
+22.5(%)
時価総額 1,055,060百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
3038 東証プライム
3,577
6/26 10:59
+17(%)
時価総額 978,667百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
3134 東証スタンダード
1,164
6/26 10:49
±0(%)
時価総額 18,937百万円
Eコマース支援サービスとアクセサリー販売が柱。インターネット通販支援やネットショップ管理、運営代行、モバイルアクセサリーの企画、デザイン、販売を行う。今期3Q累計はモバイル関連が健闘、コスメが伸長した。 記:2024/04/08
3480 東証プライム
3,105
6/26 10:58
+65(%)
時価総額 67,540百万円
学生用マンションの企画開発から運営・管理までを一括で行う。高齢者住宅事業は譲渡し、学生マンションに経営資源集中。学研HDと業務提携。不動産賃貸管理事業の管理戸数は増加傾向。26.10期売上788億円目標。 記:2024/05/08
4019 東証グロース
601
6/26 10:34
-1(%)
時価総額 5,077百万円
従業員エンゲージメント向上クラウド「TUNAG」を運営。オンラインサロン「FANTS」等も。TUNAGの利用企業数は767社と堅調増。23.12期通期は2桁増収増益。24.12期は2桁増収を見込む。 記:2024/03/31
4093 東証プライム
375
6/26 10:57
+1(%)
時価総額 13,133百万円
セパレートガスメーカー。東北地方を営業エリアに、溶解アセチレンや酸素、窒素、水素等のガスを提供する。石油ガスや産業機材も手掛ける。今期3Q累計は高圧ガスの販売価格改定が寄与した。窒素の出荷数量も増加した。 記:2024/02/14
5491 東証スタンダード
775
6/26 10:45
-5(%)
時価総額 5,193百万円
ステンレス圧延・加工メーカー。冷間圧延ステンレス鋼帯とみがき特殊帯鋼に強み。24.3期3Q累計は自動車外装モール用材が低調。電池関連製品も大幅減販に。不動産売却特益。ベイナイト鋼帯製品からは26年撤退へ。 記:2024/03/12
6758 東証プライム
13,335
6/26 10:59
+165(%)
時価総額 16,816,528百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6861 東証プライム
71,230
6/26 10:59
+660(%)
時価総額 17,323,706百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,398
6/26 10:59
+75(%)
時価総額 4,439,988百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
7012 東証プライム
6,083
6/26 10:59
+51(%)
時価総額 1,021,470百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
1,415
6/26 10:57
+5(%)
時価総額 23,748百万円
プロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)サービスが主力のマネジメント専門企業。マネジメントコンサル、プロジェクトマネジメント実行支援等を行う。支援実績は年間960件超。積極的な新規採用進める。 記:2024/05/08
7203 東証プライム
3,275
6/26 10:59
-21(%)
時価総額 53,431,582百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7974 東証プライム
8,615
6/26 10:59
-17(%)
時価総額 11,188,214百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8035 東証プライム
35,340
6/26 10:59
+940(%)
時価総額 16,667,510百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9145 東証スタンダード
2,760
6/26 10:59
+110(%)
時価総額 15,967百万円
北陸と関東で3PLを展開。北生活物資物流に特化し、クスリのアオキ、三菱食品、PALTACが主要顧客。バス配車や観光プラン作成など事業領域多岐。前期稼働、既存業務ともに拡大し、23.12期は大幅営業増益。 記:2024/03/25
9202 東証プライム
2,977.5
6/26 10:59
+2(%)
時価総額 1,441,985百万円
大手航空会社。国内線と国際線トップの全日空が中核。国内線や国際線、貨物運送を展開する。傘下にLCCのピーチやエアージャパン。今期3Q累計は国際線、国内線が好調だった。営業益は過去最高を大幅に更新した。 記:2024/03/03
9983 東証プライム
41,370
6/26 10:59
+480(%)
時価総額 13,164,803百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,065
6/26 10:59
+127(%)
時価総額 17,341,532百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17