マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:54:32
9,807,432
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~配当権利落ちの影響吸収ならセンチメント改善に

2019/9/27 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~配当権利落ちの影響吸収ならセンチメント改善に 27日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:配当権利落ちの影響吸収ならセンチメント改善に ■前場の注目材料:クスリのアオキ、1Q営業利益4.0%減、コンセンサス下回る ■オリックス、ワコーパレットを400億円で買収 ■配当権利落ちの影響吸収ならセンチメント改善に 27日の日本株市場は、米株安の流れから手掛けづらさはありそうだが、市場の関心は配当落ちの影響を吸収できるかに向かいそうである。26日の米国市場ではNYダウが79ドル安だった。トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の電話会談を巡る内部告発状で、政権側が会談記録を隠蔽したことが明らかとなったことが嫌気された。 また、取引終了後にマイクロン・テクノロジーが発表した6-8月期決算は、売上高、1株利益ともに予想を上振れたものの、弱気な業績見通しが嫌気され、時間外取引で下落して推移していることも重石になりそうだ。一方で、シカゴ日経225先物清算値は大阪比105円高の21965円と底堅い値動き。円相場は1ドル107円80銭台と横ばいで推移している。 配当権利落ちの影響としては、日経平均で約165円、TOPIXで15.5Pt程度とみられている。この影響から日経平均は22000円を割り込んでのスタートとなろうが、シカゴ先物の推移から、小幅な下げにとどまることが意識される。また、朝方は配当再投資による需給要因が意識されるほか、弱い値動きをみせたとしても、日銀のETF買い入れへの思惑から、下は売り込みづらいところであろう。 米中通商協議の行方や米大統領の弾劾による政権リスクなどを背景に積極的な参加者は限られようが、日経平均は前日までで、終値では5営業日連続で22000円を上回っており、心理的な支持線として意識されている。22000円処での底堅さが意識されるようだと、センチメント改善につながりそうである。即日吸収で22000円を大引けでキープできるかがポイントとなりそうだ。 一方でTOPIXの年初来高値更新をみると、海外勢によるTOPIX型の買いが断続的に入っているようにみられる。海外勢は先物合算では足元で買い越し基調にあるほか、米中通商合意への期待から中国関連の上昇がみられるなど、需給状況は悪くないと考えられる。権利落ち後の戻りによってセンチメントを計りたいところであろう。 ■クスリのアオキ、1Q営業利益4.0%減、コンセンサス下回る クスリのアオキ<3549>は第1四半期決算を発表。営業利益は前年同期比4.0%減の33.83億円だった。通期計画に対する進捗率は22.5%となる。また、コンセンサス(39億円程度)を下回っている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22048.24、+28.09) ・シカゴ日経225先物は上昇(21965、大阪比+105) ・1ドル107円80-90銭 ・SOX指数は上昇(1580.10、+0.54) ・米長期金利は低下 ・株安局面での自社株買い ・日銀のETF購入 ・オリックス<8591>ワコーパレットを400億円で買収 ・古河電<5801>巻線事業を統合、米社と新会社設立 ・サイバーダイン<7779>トイレ移動をロボで支援、自動走行・便器と接続 ・クボタ<6326>ミャンマーで農機拡販、新拠点に物流集約 ・スクリン<7735>グループのマーケ強化、来年度、HDに新組織 ・JDI<6740>中国連合の支援白紙に、再建計画、土台から崩れる ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 9月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+0.6%、8月:+0.7%) <海外> ・10:30 中・8月工業企業利益(7月:前年比+2.6%) 《SF》
関連銘柄 7件
3,017
6/26 15:00
-126(%)
時価総額 285,402百万円
北陸最大手のドラッグストアチェーン。ドラッグストア「クスリのアオキ」を運営。グループ店舗数は900店舗超。調剤併設推進。株主優待制度を拡充。26.5期売上高5000億円目指す。調剤併設率は70%目標。 記:2024/04/29
5801 東証プライム
4,103
6/26 15:00
+48(%)
時価総額 289,947百万円
国内電線大手。光ファイバ・ケーブルで世界トップ。リチウムイオン電池材料やHDD用アルミ基板でも世界首位級。地中埋設管「エフレックス」を100%再生材化。情報通信ソリューションが伸び悩み、3Q累計は足踏み。 記:2024/03/29
6326 東証プライム
2,256.5
6/26 15:00
-38.5(%)
時価総額 2,708,357百万円
農業機械で世界有数。ダクタイル鉄管や水処理システム、小型建機、芝刈り機、空調機器なども展開。フランスの農作業機器メーカーBCT社をグループ化。北米の住宅やインフラ開発需要を取入れ、23.12期は利益急伸。 記:2024/03/30
6740 東証プライム
15
6/26 15:00
-1(%)
時価総額 58,206百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
15,270
6/26 15:00
+310(%)
時価総額 1,551,279百万円
大手半導体製造装置メーカー。ウェーハ洗浄装置やコータ・デベロッパ、熱処理装置などを手掛け、洗浄装置で世界トップシェア。枚葉式洗浄装置「SU-3400」が日経産業新聞賞を受賞。業容好調で3Q累計は増収増益。 記:2024/03/24
7779 東証グロース
214
6/26 15:00
-3(%)
時価総額 29,413百万円
医療・介護用装着型ロボを開発するベンチャー。医療機関向けレンタルが柱。販売も。海外は欧米を開拓。医療用HAL下肢タイプは465台が稼働中。米国における治療サービス売上は増加。24.3期3Qは2桁増収。 記:2024/04/07
8591 東証プライム
3,520
6/26 15:00
+8(%)
時価総額 4,429,135百万円
大手金融サービス。リースやローン、投資、生保、銀行、不動産開発・賃貸、再生可能エネルギーなど事業領域多岐。不動産は運営施設のサービス収入が増加。事業投資・コンセッションは伸長。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/24