マーケット
6/25 14:53
39,206.79
+402.14
39,411.21
+260.88
暗号資産
FISCO BTC Index
6/25 15:13:18
9,751,233
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~為替動向に注目

2019/6/27 12:53 FISCO
*12:53JST 後場に注目すべき3つのポイント~為替動向に注目 27日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は3日ぶり反発、為替動向に注目 ・ドル・円はしっかり、108円台に戻す ・値上がり寄与トップは、ソフトバンクグループ<9984>、同2位はダイキン工業<6367> ■日経平均は3日ぶり反発、為替動向に注目 日経平均は3日ぶり反発。175.51円高の21262.10円(出来高概算6億567万株)で前場の取引を終えた。前日の米国株式市場では、ムニューシン米財務長官が米中協議の合意に自信を示したことで買いが先行したが、トランプ大統領が米中首脳会談で進展がない場合に巨額の追加関税を実施すると改めて警告すると上げ幅を縮小。一方、シカゴ日経225先物清算値は大阪比50円高の21100円となり、為替相場が1ドル=107円70銭と前日大引け後よりやや円安方向に振れるなか、本日の東京市場は朝方から買いが先行した。その後も、じりじりと円安・ドル高が進行したほか、週末の米中首脳会談を控えている中国・上海総合指数をはじめとしたアジア株式市場の堅調な動きも支援材料となり、海外短期筋による断続的な指数先物に対する買い戻しの動きも継続。日経平均は前引けにかけて上げ幅を拡大する展開となった。物色としては、マイクロン決算や米中会談への進展期待から前日に米SOX指数が想定以上の大幅反発を見せた流れから、東京市場でもハイテク関連中心に買いが波及した。 セクターでは、機械、海運業、石油・石炭製品が2%高となった一方で、電気・ガスや医薬品は軟調であった。売買代金上位銘柄では、ソフトバンクG<9984>、トヨタ自動車<7203>、東京エレクトロン<8035>、SUMCO<3436>、村田製作所<6981>、三菱UFJ<8306>、キーエンス<6861>が上昇した。また、国内大手証券による日経平均入替予想が伝わり、新規採用への期待感の高まったカカクコム<2371>や任天堂<7974>、ZOZO<3092>にも関心が向かったほか、JDI<6740>は、米アップルが1億ドルを出資する方向になったとの報道が伝わり急伸した。一方で、ファーストリテ<9983>やJT<2914>、ソフトバンク<9434>はさえない動きに。 ホワイトハウス当局者が20カ国・地域(G20)首脳会議での主要な日程を公表し、中国の習近平国家主席と29日午前11時半に大阪で会談すると発表。これを前に前述の通り、海外短期筋によるショートカバーの動きは継続しているようだ。一方で、足元の東京市場の売買代金は2兆円割れの薄商いの営業日が目立っており、売買高も10億株を割り込む場面が散見されている。市場でも、外国人投資家による日本株離れが話題となるなかで、商いを伴って上昇する向きには乏しく、週末にかけては次第に上値の重さが意識されてくる可能性がある。目先のシナリオとしては、4月24日に直近高値22362.92円をつけてからの価格帯別売買高で商いの集中しているレンジである21200円処を挟んだ推移から上方向に大きく振れる展開は、後場及び明日にかけても明確なニュースフローの無い限り想定しにくいだろう。 なお、東京市場の物色動向に関しては、外資系証券によるショートポジションの積み上がりの意識されている銘柄が散見されていた中国関連株などに対する個別物色のほか、自動車関連やメガバンクにも見直しの動きがみられている。短期筋が物色主体であることや、全体相場が薄商いであることを踏まえると、資金の逃げ足が速くなる展開も視野に入れておきたいところである。現状の投資家のセンチメントを左右しやすいであろう為替相場では、ランチタイムにかけて1ドル=108円を回復する動きをみせており、こちらの動向を注視しておく必要がある。 ■ドル・円はしっかり、108円台に戻す 27日午前の東京市場でドル・円はしっかり。今週末の米中首脳会談で貿易摩擦の暫定合意を見込んだ円売りが優勢となり、ドルは108円04銭まで買われた。 ドル・円は107円70銭付近で寄り付いた後、週末の米中首脳会談を見極めようと様子見ムードが広がった。その後、香港紙が米中貿易戦争は一時休戦と伝え、豪ドル・円をはじめクロス円でリスク選好的な円売りが強まった。 ランチタイムの日経平均先物は上昇基調を維持しており、目先の日本株高継続への思惑からリスク選好的な円売りに変わりはない。ドルは心理的節目付近の売りに押されやすいが、米長期金利がさらに持ち直せば108円台の取引が増える見通し。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から108円04銭、ユーロ・円は122円42銭から122円73銭、ユーロ・ドルは1.1360ドルから1.1376ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・ワイエスフード<3358>や田岡化学工業<4113>など、4銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップは、ソフトバンクグループ<9984>、同2位はダイキン工業<6367> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・若田部日銀副総裁 「現在の枠組みを維持することが適切」 「海外経済の減速が長期化すれば、内需への下押し圧力が徐々に強まる」 【経済指標】 ・中・5月工業利益:前年比+1.1%(4月:-3.7%) <国内> ・14:00 若田部日銀副総裁会見 <海外> 特になし 《HH》
関連銘柄 17件
2371 東証プライム
2,062.5
6/25 14:49
+23.5(%)
時価総額 423,392百万円
価格比較サイト「価格.com」や飲食店クチコミサイト「食べログ」が柱。求人検索エンジン「求人ボックス」を育成中。24.3期3Q累計は食べログの回復継続。求人ボックスの成長も続く。通期増収増益・増配を計画。 記:2024/03/12
2914 東証プライム
4,490
6/25 14:49
+52(%)
時価総額 8,980,000百万円
大手たばこメーカー。未開放の中国市場を除けば世界トップ3級。世界で複数のタバコブランドを展開し、国内では紙巻たばこと加熱式たばこに注力。医薬品や加工食品も事業領域。23.12期売上収益は過去最高を更新。 記:2024/02/23
3092 東証プライム
3,982
6/25 14:48
+94(%)
時価総額 1,240,966百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
3358 東証スタンダード
458
6/25 14:06
-2(%)
時価総額 2,781百万円
福岡県中心に「九州筑豊ラーメン山小屋」や「筑豊らーめんばさらか」、「一康流ラーメン」などを直営、FC展開。公式通販ショップの運営や温泉事業等も手掛ける。店舗数は100店舗超。収益構造の改善などに取り組む。 記:2024/05/08
3436 東証プライム
2,338
6/25 14:49
-16(%)
時価総額 818,709百万円
半導体用シリコンウエハで世界2位。最先端ロジック半導体向けに強み。23.12期は顧客の在庫調整が痛手に。24.12期はAI需要を追い風に半導体需要が上向く見通し。だがウエハの需要回復は年後半になる見込み。 記:2024/04/04
4113 東証スタンダード
762
6/25 14:49
+7(%)
時価総額 11,003百万円
ファインケミカルメーカー。精密化学品や機能材、機能樹脂、化成品を製造、販売する。医薬や農薬の中間体の化学分析も行う。今期3Q累計は精密化学品が足踏みも、接着剤の出荷数量の増加により機能材が堅調に推移した。 記:2024/04/14
6367 東証プライム
23,030
6/25 14:49
+190(%)
時価総額 6,750,415百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6740 東証プライム
16
6/25 14:49
±0(%)
時価総額 62,086百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6861 東証プライム
70,730
6/25 14:49
+930(%)
時価総額 17,202,102百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6981 東証プライム
3,298
6/25 14:49
-47(%)
時価総額 6,686,507百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
3,293
6/25 14:49
+143(%)
時価総額 53,725,252百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7974 東証プライム
8,633
6/25 14:49
+140(%)
時価総額 11,211,591百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8035 東証プライム
34,380
6/25 14:49
-610(%)
時価総額 16,214,743百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
1,640.5
6/25 14:49
+61(%)
時価総額 21,789,113百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
9434 東証プライム
1,980
6/25 14:49
+13.5(%)
時価総額 9,478,547百万円
大手キャリア。個人向けのモバイル通信やブロードバンド、法人向け通信ソリューション、プロダクト等の販売、ファイナンスを行う。今期3Q累計は増収も、ペイペイの子会社化に伴う差益の剥落等が利益に影響した。 記:2024/03/04
9983 東証プライム
40,920
6/25 14:49
+460(%)
時価総額 13,021,603百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
9,941
6/25 14:49
-30(%)
時価総額 17,127,886百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17