マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 4:53:55
9,830,970
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

NYの視点:【今週の注目イベント】米CPI、PPI、中国CPI、加中銀金融政策、など

2023/7/10 7:39 FISCO
*07:39JST NYの視点:【今週の注目イベント】米CPI、PPI、中国CPI、加中銀金融政策、など 今週は、米国の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といった連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決定する上で重要なインフレ指標の発表が予定されており、結果に注目が集まる。また、加中銀は金融政策決定会合を開催する。加中銀はインフレがピークをつけたとの見通しに基づき利上げをいったん休止後、前回合ではインフレが想定程鈍化せず再び利上げを再開。今回合でも25bpsの利上げに踏み切り、政策金利を5%にする見通しとなっている。 FRBは度々、過剰に早すぎる金融引き締め終了をリスクになると警告。6月雇用統計で雇用の伸びが予想以上に鈍化したものの、企業は新規の従業員獲得に依然苦労しており、賃金の上昇につながっていることも明らかになった。また、失業率も低下。シカゴ連銀のグールズビー総裁は労働市場が「依然非常に強いが、冷え始めていることは明確」と言及。ただ、追加利上げの確率は「そこそこある」との見方。同総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を持っている。 7月FOMCの利上げ再開もほぼ織り込まれた。ADP雇用統計は予想外に増加しポジティブサプライズとなり、2年債利回りは一時5%台を上回り、2006年以来の高水準まで上昇。同時に利上げ継続による景気後退懸念も強まった。最後にこの水準に達した際、2008年にかけて住宅市場の混乱や金融危機、景気後退に陥った。 先週末からインドでG20財務相・中銀総裁会合が開催。 ■今週の主な注目イベント ●米国 10日:卸売在庫、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がイベント参加、メスター米クリーブランド総裁が経済、政策見通しを講演、ボスティック米アトランタ連銀総裁がイベント参加、バーFRB副議長が銀行監督、規制、新資本規制に関し討論 11日:ブラード米セントルイス連銀総裁が講演 12日:6月消費者物価指数(CPI)地区連銀経済報告ベージュブック、メスター米クリーブランド総裁が講演、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演、ブレイナード氏が講演 13日:6月生産者物価指数(PPI)、週次新規失業保険申請件数 14日:6月輸入物価指数、6月ミシガン大消費者信頼感指数(14日)などが予定されている。また、FRBは12日に、ベージュブックを公表する。 ●カナダ 12日:加中銀が金融政策決定会合 ●中国 10日:CPI、PPI 13日:貿易収支 ●日本 12日:PPI、機械受注 13日:岸田首相、日EUサミットに参加 ●欧州 12日:レーンECBチーフエコノミスト、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁と討論会参加 13日:ユーロ圏鉱工業生産 ●英 12日:英中銀金融安定報告、ストレステスト結果受け、ベイリー英中銀総裁が会見 13日:月次GDP 《CS》