マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 6:12:02
9,826,123
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

プラネット、プラズマ、クリレスHDなど

2023/7/20 15:45 FISCO
<6814> 古野電気 1203 +2反発。東海東京証券では投資判断を「ニュートラル」から「アウトパフォーム」に格上げ、目標株価も1100円から1450円に引き上げている。第1四半期好決算を受けて業績予想を上方修正しているもよう。24年2月期営業利益は従来予想の20億円から、会社計画を上回る31億円にまで増額。また、自動運航船のコンソーシアムに参加しており、今後は自動運航船で事業機会が顕在化すると見込んでいる。 <8925> アルデ 417 -33大幅反落。特定の取引に関連して、外部の指摘により、貸付債権に係る貸倒引当金の計上、取引先の連結子会社該当性等に関する疑義等が判明したと発表している。これに伴い、同社では社外調査委員会を設置して調査を実施するとしている。同貸付債権については、現時点で貸倒引当金をすべて設定済みとしているが、信用力や今後の業績に与える影響などの不透明感の高まりをネガティブ視する動きが先行している。 <3038> 神戸物産 3782 -20もみ合い。前日に6月の月次業績を発表している。単体営業利益は前年同月比20.1%増となり、4カ月連続での増益となっている。前月に続いて増益率の高さも高水準。店舗数の増加に加えて、継続的にテレビ番組やSNSなどで取り上げられたことが売上増につながっているもよう。粗利率の改善傾向は一服しているものの、3月以降に進んだ円安の影響も警戒されていたとみられ、売り買いが交錯する展開となっている。 <3436> SUMCO 2107 -7.5もみ合い。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に、目標株価も2350円から2520円に引き上げた。足元の半導体メーカーの減産進展などで、半導体需要の改善確度が高まってきたことを評価。また、電力費予想の減額、円安への前提見直し、生成AI向け需要拡大による300mmウエハ需要増大などで23年12月期以降の業績予想も上方修正した。なお、本日は半導体株安の流れが上値を抑える形に。 <3288> オープンH 5243 +98大幅続伸。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断「オーバーウェイト」、目標株価6300円でカバレッジを開始した。今後は首都圏に加え、注力を開始した関西圏でのシェアゲインがドライバーになるとみているほか、事業多角化による成長期待も持てるとしている。また、PERは同業他社に比べてディスカウントされており、ガバナンス体制の強化により、バリュエーション水準の切り上がりも期待できるとしている。 <2391> プラネット 1451 +147急伸。ユニ・チャームやライオンなど日用品メーカーと卸の合計10社が年内に共同の物流システム基盤の運用を開始すると報じられている。数時間を要した荷下ろし作業時間を4割短くするほか、共同運送なども視野に入れ、「2024年問題」に備えていくとされている。この中で、各社は同社が開発した物流基盤システムを採用すると伝わっており、業績へのインパクトや今後の展開力への期待が先行する状況になっているもよう。 <6668> プラズマ 1677 +118大幅続伸。東海東京証券では投資判断「アウトパフォーム」を継続し、目標株価を2000円から2400円に引き上げている。電源部材調達難の改善によって第3四半期業績は想定以上の急改善となっており、今後も生成AIや3nm対応の高性能スマホ需要の離陸によって拡大基調が続くとみているようだ。ベトナム第2工場稼働で生産能力も大きく拡大するため、24年8月期以降は2割強の利益成長が続くと見込んでいる。 <3387> クリレスHD 1081 +83大幅続伸。いちよし証券ではレーティングを「B」から「A」に、フェアバリューも1000円から1300円に引き上げた。コスト構造の見直しによって収益性の一段の改善が期待できるとし、24年2月期以降の収益予想を上方修正しているもよう。固定費の削減、人員配置の適正化、DXの活用などで損益分岐点が低下、足元で利益率が上昇していることから、24年2月期営業利益は会社計画65億円に対して76億円を予想。 <3320> クロスプラス 969 +150ストップ高比例配分。前日に業績予想の上方修正を発表。修正幅の大きさがポジティブサプライズにつながった。上半期営業損益は従来予想の2.5億円の赤字から9億円の黒字に、通期営業利益は3億円から12億円にまで上方修正した。年間配当金計画も従来の14円から24円にまで引き上げた。商業施設の復調の中で販売が好調に推移し、仕入原価上昇に対応する価格転嫁なども進展しているもよう。 <6920> レーザーテック 20385 -1105大幅反落。前日の米国市場では、主要指数は上昇したものの、SOX指数は1%強の下落となっており、同社を筆頭に国内半導体関連株にも売りが先行する状況となっている。とりわけ、同社に関しては、蘭ASMLが前日の欧州市場で1.8%の下落となっており、ネガティブな反応がより強まる形に。ASMLは前日に決算を発表、4-6月期受注高は市場予想を上回り、前日の同社株はポジティブな反応が先行する形となっていた。 《ST》
関連銘柄 10件
2391 東証スタンダード
1,298
6/28 15:00
+6(%)
時価総額 8,610百万円
日用品メーカーと卸売会社の電子データ交換(EDI)を仲介するシステムを提供。ロジスティクスEDI、データベース事業等も。基幹EDI、販売レポートサービスを拡販。ロジスティクスEDIは利用企業数が増加。 記:2024/06/03
3038 東証プライム
3,584
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 980,582百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
3288 東証プライム
4,928
6/28 15:00
+25(%)
時価総額 593,765百万円
住宅メーカー。東京23区内や神奈川県を中心に、関東や愛知、福岡で事業展開。戸建の分譲や建築請負、仲介に強み。マンションや収益不動産等も手掛ける。今期1Qは都心部の戸建関連やファミリーマンションがけん引。 記:2024/04/10
3320 東証スタンダード
1,182
6/28 15:00
+13(%)
時価総額 9,124百万円
1951年創業のアパレルメーカー。専門店などへの卸売を行うアパレル卸売事業が主力。自社ブランドの開発・販売等を行うブランド小売事業等も。企画力や生産力が強み。非アパレル事業は服飾雑貨、コスメの強化図る。 記:2024/05/08
1,100
6/28 15:00
-18(%)
時価総額 234,095百万円
ショッピングセンター内のレストラン、フードコートの運営が主力。しゃぶしゃぶ食べ放題の「しゃぶ菜」、海鮮居酒屋の「磯丸水産」など約250ブランドを保有。JA全農とのコラボ業態の運営受託の加速等に取り組む。 記:2024/05/16
3436 東証プライム
2,315.5
6/28 15:00
+19(%)
時価総額 810,830百万円
半導体用シリコンウエハで世界2位。最先端ロジック半導体向けに強み。23.12期は顧客の在庫調整が痛手に。24.12期はAI需要を追い風に半導体需要が上向く見通し。だがウエハの需要回復は年後半になる見込み。 記:2024/04/04
1,428
6/28 15:00
+8(%)
時価総額 12,261百万円
プラズマ用高周波電源、自動インピーダンス整合装置等の開発、製造、販売等を手掛ける。半導体・液晶製造装置向けが主力。プラズマ技術の応用力等が強み。ベトナム子会社では一部板金加工の内製化などに取り組む。 記:2024/05/12
6814 東証プライム
2,088
6/28 15:00
-15(%)
時価総額 66,597百万円
船舶用電子機器の総合メーカー。魚群探知機、船舶用レーダー、統合航海システム等で高シェア。ETC車載器、GPS受信機、気象観測システム等も。舶用事業では製品ラインナップの強化で新興国漁業市場の開拓図る。 記:2024/05/08
6920 東証プライム
36,090
6/28 15:00
+1,120(%)
時価総額 3,402,782百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
8925 東証スタンダード
51
4/22 15:00
-8(%)
時価総額 1,720百万円
中古不動産を取得し、価値向上して再販。権利調整ビジネスに強み。東証が内部管理体制の改善が望めないとして上場廃止を通知。同社株は4月23日付で上場廃止に。24.7期上期は販売用不動産の評価損が利益を下押し。 記:2024/04/12