マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 4:00:51
9,830,553
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は3日ぶり小幅反落、相変わらず相場は傾かずIPO物色

2020/12/18 12:19 FISCO
*12:19JST 日経平均は3日ぶり小幅反落、相変わらず相場は傾かずIPO物色  日経平均は3日ぶり小幅反落。49.78円安の26756.89円(出来高概算4億9000万株)で前場の取引を終えている。  17日の米株式市場でNYダウは148ドル高と反発し、およそ2週間ぶりに過去最高値を更新した。追加経済対策を巡り与野党が合意に近いと楽観的な見方が強まったほか、連邦準備理事会(FRB)が大規模緩和を当面継続する方針であることも相場を押し上げた。ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は0.8%の上昇となり、連日で過去最高値を更新。ただ、国内では新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、週末前ということもあって、本日の日経平均はやや利益確定売り優勢で31円安からスタートした。寄り付き後は米株高が支援材料となってプラス圏に浮上する場面も度々あったものの、上値を追う動きは乏しく、小安い水準でもみ合う展開となった。  個別では、前日上昇の目立った任天堂<7974>、東エレク<8035>、エムスリー<2413>などの値がさグロース(成長株)に利益確定の売りが出て軟調。トヨタ自<7203>もさえない。新型コロナ感染拡大が嫌気されてOLC<4661>は3%超の下落。また、ここまで連日でストップ高を付けていたブラス<2424>が急反落し、東証1部下落率上位に顔を出している。一方、売買代金トップのソフトバンクG<9984>が堅調で、ソニー<6758>やリクルートHD<6098>は2%超の上昇。ソニーは連日で年初来高値を更新している。中小型株はやや伸びが鈍い印象だが、業績上方修正の佐鳥電機<7420>などに買い。また、新型コロナワクチン普及に絡んだ思惑からヤマシタヘルスケア<9265>がストップ高を付けている。  セクターでは、ゴム製品、その他製品、機械などが下落率上位。半面、非鉄金属、空運業、その他金融業などが上昇率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の56%、対して値上がり銘柄は38%となっている。  本日の日経平均はおおむね小安い水準でもみ合う展開となっている。売買代金上位の動向等を見ると、週末を前にやや利益確定の売りが優勢といったところだろう。ただ、ソニーが連日の年初来高値更新となるなど、一定の買いも入っている印象。前日の東証1部売買代金は2兆5458億円とまずまず多く、現物株の取引が減っているということはない。ただ、株価指数先物の方はというと年末最大のイベントと目されていた米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、引き続き売買低調。現物株も上述したことからわかるとおり、新型コロナ感染状況や米政治情勢などを睨みながらの循環物色となっており、株価指数を一段と押し上げるまでには至っていない。  東京都の新型コロナ新規感染者数は17日、822人と連日で過去最多になった。このところ増加ペースが強まっており、警戒感は拭いづらいだろう。また、前日から全国の鉄道各社が大晦日の終夜運転取り止めを相次ぎ発表しており、外出・営業等の自粛が一段と広がる可能性もある。半面、FRBが大規模緩和を当面継続する方針であることから、相場の先高観は根強く残る。結果として売りにも買いにも傾きづらい状況だろう。  東証株価指数(TOPIX)は0.04%の下落で前場を折り返しており、本日も日銀による上場投資信託(ETF)買い入れは実施されない公算が大きい。円相場は足元弱含みだが、アジア市場で香港ハンセン指数が下落していることを受けて日経平均先物にやや売りが出ているようだ。一方、引け後に予定される日銀の黒田東彦総裁の記者会見が注目されており、後場に入れば様子見ムードも出てくるだろう。本日まで開催される金融政策決定会合では企業の資金繰り支援策の延長などが決まる見込みだが、特段のサプライズはないとみられている。後場の日経平均は下値を試すような動きとはならず、マイナス圏でもみ合う展開になるとみておきたい。  なお、個人投資家は引き続きIPO(新規株式公開)銘柄を中心に物色しているようだ。前日は買い気配のまま売買成立しなかったプレイド<4165>、ビートレンド<4020>、かっこ<4166>が、本日になって相次ぎ初値を付けた。また、本日新規上場した2社では、インバウンド<7031>が公開価格を3割弱上回る初値を付け、ココペリ<4167>はまだ買い気配が続いている。全般に初値好調といった印象だが、プレイドは本日売り気配からスタートしており、高値警戒感も意識しつつの物色といったところか。16日上場のバルミューダ<6612>などは本日もストップ高を付けており、資金回転が利いて需給良好だろう。ただ、来週もウェルスナビ<7342>など12社の新規上場が予定されているため、週末を前にこれらの銘柄にも利益確定の売りが出てくる可能性はある。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 18件
2413 東証プライム
1,533.5
6/28 15:00
-32(%)
時価総額 1,041,142百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
2424 東証スタンダード
704
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 4,019百万円
貸切型ゲストハウスウェディングの企画・運営を行う。婚礼衣裳のレンタル、フォトウエディングスタジオの運営等も。東海エリアが地盤。受注件数は回復。「Buttery大名古屋ビルヂング店」がグランドオープン。 記:2024/06/04
4020 東証グロース
769
6/28 15:00
+16(%)
時価総額 1,677百万円
顧客管理サービスを開発・販売。飲食チェーン向けに強み。スマートCRMサービスは利用会員数増。カスタマイズサービスは足踏みだが、CRMサービスは増収。23.12期通期は小幅増収。24.12期は増収計画。 記:2024/03/31
4165 東証グロース
945
6/28 15:00
-5(%)
時価総額 36,473百万円
ウェブサイト・アプリ向け顧客分析プラットフォーム「KARTE」を提供。リアルタイム性に強み。サービス及びコンサル等売上は堅調。STUDIO ZEROの大型案件が寄与。24.9期1Qは2桁増収、損益改善。 記:2024/03/31
4166 東証グロース
823
6/28 15:00
+22(%)
時価総額 2,165百万円
SaaS型の不正検知サービスを提供。BNPL業者向け決済システム、データサイエンスサービスなども。不正注文検知サービス「O-PLUX」は伸び悩む。23.12期通期はデータサイエンスサービスが増収。 記:2024/03/31
4167 東証グロース
527
6/28 15:00
+2(%)
時価総額 4,169百万円
中小企業向けのDX支援プラットフォームの運営等を行う。全国の地銀や信金、信組と連携、SaaS形式で提供。導入金融機関数は85社。会員企業数は6万4908社。成長投資継続。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/02/23
4661 東証プライム
4,482
6/28 15:00
-23(%)
時価総額 8,150,297百万円
ディズニーリゾート運営会社。アジアで最大規模。東京ディズニーランドやディズニーシー、ホテル、複合商業施設を展開する。今期3Q累計はテーマパークとホテルが堅調に推移した。入園者数や商品、飲食の販売が増加。 記:2024/02/23
8,607
6/28 15:00
+57(%)
時価総額 14,597,128百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6612 東証グロース
1,255
6/28 14:58
-15(%)
時価総額 10,521百万円
家電のファブレスメーカー。トースターやケトル、炊飯器、オーブンレンジ等のキッチン家電、空調関連、照明、オーディオを開発、販売する。23年12月期は4Qが回復も、原材料価格の高騰や急激な円安等が影響した。 記:2024/03/09
6758 東証プライム
13,640
6/28 15:00
+110(%)
時価総額 17,201,158百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
7031 東証グロース
1,040
6/28 14:50
-1(%)
時価総額 2,720百万円
コールセンター代行サービスを展開。多言語・24時間対応に強み。営業代行は東電向けが柱。24.3期3Q累計は高採算だったコロナ関連コールセンター案件の一巡で利益足踏み。今年2月にヘルスケアBPO事業を譲受。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
3,290
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 53,676,307百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7342 東証グロース
1,508
6/28 15:00
-90(%)
時価総額 88,568百万円
全自動で資産運用をするロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」を運営。20~50代の勤労世代が主要顧客。預かり資産1兆1000億円を突破。運用者数の増加や入金好調で、23.12期実績は増収・大幅営業増益。 記:2024/03/23
7420 東証プライム
2,016
6/28 15:00
-2(%)
時価総額 36,181百万円
半導体・電子部品の専門商社。取り扱いメーカーは50社超。QRコードセキュリティなどオリジナル製品も手掛ける。モビリティ事業では車載向け半導体が順調。中期経営計画では27.5期ROE7.5%以上目指す。 記:2024/05/12
7974 東証プライム
8,556
6/28 15:00
-42(%)
時価総額 11,111,592百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8035 東証プライム
34,900
6/28 15:00
+100(%)
時価総額 16,459,992百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
2,647
6/28 15:00
-8(%)
時価総額 6,758百万円
画像診断装置や内視鏡システム、手術機器等の販売を行う山下医科器械が中核の持株会社。医療機器製造・販売業、医療モール事業も手掛ける。診療材料等の医療機器消耗品は売上回復。新鳥栖TMSセンターを開設予定。 記:2024/05/16
9984 東証プライム
10,390
6/28 15:00
+255(%)
時価総額 17,901,492百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17