マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 12:37:42
9,799,329
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:アドバンテスが大幅続伸、野村マイクロが大幅続落

2024/1/18 16:38 FISCO
*16:38JST 【注目銘柄ダイジェスト】:アドバンテスが大幅続伸、野村マイクロが大幅続落 <7203> トヨタ自 2931.5 +75 大幅続伸。本日は輸送用機器が業種別上昇率のトップに。為替市場で円安が進んでいることが背景。前日のNY為替市場では1ドル148円台半ばにまで一時ドル高円安が進行、昨年11月以来の水準にまで上昇した。ウォラーFRB理事の利下げ慎重発言が引き続き意識されているほか、米小売売上高の上振れなどもあって、米利下げ開始タイミングがずれ込むとの見方が強まり、米10年債利回りは一時4.12%台にまで上昇した。 <6857> アドバンテス 5351 +189 大幅続伸。大和証券では投資判断を「3」から「2」に、目標株価も2750円から6000円に引き上げた。生成AI市場の立ち上がりを追い風としたDRAMテスタとSoCテスタの需要回復が今後の期待材料と。かつてAI機能を活用した顔認証機能がスマホやPCに搭載された時もテスタ需要が伸びており、こうした期待は業績予想に十分に織り込まれていないと判断。25年3月期営業利益は62%増の1360億円を予想。 <3778> さくら 3595 -700 ストップ安。8日ぶりの大幅反落となった。新規の悪材料は観測されていないものの、足元での株価急騰に過熱警戒感が強まり、利食い売りの動きが一斉に集まる展開とみられる。政府クラウドの提供事業者への選定、米エヌビディアとの連携期待などから、本日高値は株価上昇前の11月27日比で3.8倍高に、年初来でも2倍を上回る株価上昇となっている。なお、年初から前日までの株価上昇率は全市場でトップともなっていた。 <2395> 新日科学 1721 -239 一時ストップ安。米子会社Satsumaの経鼻偏頭痛薬STS101の新薬承認申請に対し、FDAから審査完了報告通知(CRL)を受領したと発表。CRLは承認申請審査が完了した時点で、現在の申請内容では承認に至らない場合にFDAより発行されるもの。主として製剤関連について追加の指摘事項があったもよう。今後、FDAと早期に協議のうえ、本剤の新薬承認の再申請を検討していく。失望売りが先行する形に。 <6254> 野村マイクロ 13340 -1200 大幅続落。韓国が超純水の国産化に成功し、早ければ8月にも半導体工場で初めて使われることになると報じられている。超純水は半導体製造工程で必須となるが、これまでは、韓国がウエハーを初めて生産した1983年から51年間にわたり日本から輸入してきたようだ。この分野では同社や栗田工業が世界を掌握していたが、今後は韓国向けの輸出減少や競争激化が想定される形にも。 <2311> エプコ 1023 +84 大幅続伸。23年12月期純利益は前期比7割増の約6億円になった公算が大きいとの観測報道が伝わっている。同15%減の3億600万円を見込んでいたが、一転増益になったようだとされている。持分法適用会社のTEPCOホームテックが手掛ける戸建て住宅向けの太陽光パネル設置工事が想定より好調に推移し、株式売却益も寄与するようだ。会社側では現在精査中であるものの、概ね報道に近い数値を見込んでいるとしている。 <2305> スタジオアリス 2075 -55 大幅続落。前日に24年2月期の業績下方修正を発表。営業利益は従来予想の41.3億円から20億円にまで引き下げた。コロナ禍で新規の赤ちゃん撮影が減少したことに伴うリピート顧客の七五三撮影の減少、急激な出生数の減少などで撮影件数が伸び悩んでいるもよう。第3四半期までの状況から下振れは想定されていたが、修正幅の大きさがネガティブインパクトに。なお、12月売上高も5カ月連続で前年割れに。 <2792> ハニーズHD 1642 +42 大幅反発。一部で特集記事が掲載されており、買い材料視される展開になっているようだ。ミャンマーの自社工場が生み出す価格競争力を原動力に23年5月期純利益は16期ぶりに過去最高を記録するなど、再び成長軌道を鮮明にしているなどと伝わっている。ミャンマーでの生産比率向上に伴い、上半期売上高総利益率は61.4%と、ファーストリテイリングなどを上回りアパレルでトップ水準を達成しているもよう。 <5269> 日コンクリ 477 +47 急伸。前日に上半期決算を発表。営業利益は12.7億円で前年同期0.4億円から急回復した。1月11日に従来予想の6.5億円から12.5億円に上方修正しており、通期予想も当時上方修正した水準の19億円を据え置いているため、サプライズは乏しい。ただ、直近で信用取組状況に厚みが出ていた中、出尽くし感が先行しなかったことで買い戻しが活発化したとみられる。低PBR水準などへの関心も高いようだ。 <3909> ショーケース 378 +80 ストップ高比例配分。JCBの「全社向けポータルサイト」がAIチャットボットサービス「おもてなしSuite CX」を導入したと発表している。「おもてなしSUITE」とは、マーケティング活動から社内のQ&Aまで幅広い領域を対応できる機能を搭載したAIチャットボット・有人チャット機能や、マウス操作1つで作成できるフォーム機能を提供するもの。今回の導入実績を受けた今後の展開力に期待が高まる形に。
関連銘柄 10件
2305 東証プライム
2,134
6/28 15:00
-12(%)
時価総額 36,675百万円
こども写真館を全国展開。撮影衣装の一部を自社で製造。七五三撮影がある10~11月が繁忙期。こども写真館は448店舗。新規の赤ちゃん撮影は減少。写真事業は足踏み。24.2期3Qは衣装製造卸売事業が黒字転換。 記:2024/03/04
2311 東証スタンダード
807
6/28 15:00
-7(%)
時価総額 7,518百万円
電気・給排水設備の設計サービスを住宅会社に提供。工務店向けカスタマーセンターも。東電と省エネ合弁。24.12期はEV充電器関連の受託増を想定。人件費増こなして営業増益を見込む。持分法利益は足踏みの見通し。 記:2024/02/15
2395 東証プライム
1,424
6/28 15:00
-32(%)
時価総額 59,284百万円
医薬品開発受託会社。医薬品開発の全ステージを受託できる国内唯一の企業グループ。前臨床試験受託で国内トップ。イナリサーチなどを傘下に収める。CRO事業では国内のNHP繁殖体制強化で輸入リスク軽減図る。 記:2024/04/30
1,582
6/28 15:00
-10(%)
時価総額 44,138百万円
低価格のカジュアル婦人服チェーン。SCや駅ビルに出店。ミャンマー自社工場からの調達に強み。主に40~50歳代の女性向けの新たなブランド展開。外出需要の回復で堅調。原材料高や円安が重し。 記:2024/05/14
3778 東証プライム
4,345
6/28 15:00
-80(%)
時価総額 163,463百万円
データーセンター運営会社。国内有数規模のデータセンターを自社所有。双日の持分法適用会社。クラウドインフラストラクチャーサービスは成長。24年1月から生成AI向けGPUクラウドサービスの提供を開始。 記:2024/06/07
3909 東証スタンダード
311
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 2,665百万円
Webサイト最適化サービス、オンライン本人確認/eKYCサービスなどのDXクラウド事業が主力。広告・メディア事業等も。DXクラウド事業は堅調。23.12期通期は2桁増収。24.12期は黒字転換計画。 記:2024/02/23
5269 東証プライム
375
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 21,666百万円
建築物の基礎杭の製造・販売・施工を行う基礎事業、コンクリート二次製品事業、不動産・太陽光発電事業を展開。コンクリートポールで国内トップシェア。日本製鉄が筆頭株主。基礎事業は工事採算の改善に取り組む。 記:2024/05/08
4,320
6/28 15:00
+65(%)
時価総額 175,427百万円
大手超純水製造装置メーカー。半導体やFPD向け装置を中心に、水処理装置を設計、施工、販売。水処理装置売上は好調。受注済み大型水処理案件の工事は進捗順調。低採算案件は一巡。24.3期3Qは大幅増収増益。 記:2024/04/09
6857 東証プライム
6,425
6/28 15:00
+187(%)
時価総額 4,922,636百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
3,290
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 53,676,307百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29