マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:07:16
9,825,324
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:ニトリHDが大幅続伸、ソシオネクストが大幅続落

2023/9/5 16:24 FISCO
*16:24JST 【注目銘柄ダイジェスト】:ニトリHDが大幅続伸、ソシオネクストが大幅続落 <9983> ファーストリテ 33830 -10 もみ合い。前日に8月の月次動向を発表。既存店売上高は前年同月比7.1%増、客数が同1.4%減少した一方、客単価が同8.7%上昇した。夏物商品の販売が好調だったほか、ボトムスやニットなどトレンドを捉えた商品の販売が好調に推移。7月は同8.7%増であったため、やや伸び率は鈍化する格好だが、衣料品各社は総じて同様の基調になっている。暖冬や残暑の影響による9月以降の状況に対する不透明感は残るもよう。 <9843> ニトリHD 17515 +850 大幅続伸。前日に日経平均の定期銘柄入れ替えが発表されており、メルカリ、レーザーテックとともに新規採用されている。他の2社と比較して同社の採用確度は高くなかったため、相対的にインパクトが強まる状況とみられる。また、分割採用ルールの対象となったことで、9月末、24年3月末と組み入れは2度に分けて行われることになる。SMBC日興証券では、合計では37日分の買いインパクトになると試算している。 <5411> JFE 2289 -148 大幅反落。公募増資とCBを組み合わせ、2000億円規模の資金を調達する方針を固めたと報じられている。大規模な脱炭素関連の投資に充当するようだ。同社の公募増資はJFEHD発足後では初めてとなり、CB発行は19年ぶりとなる。公募増資は1000-1200億円規模になる見通しで、発行済み株式の1割弱に相当する。ともに割り当ては海外投資家に限定するもよう。株式価値の希薄化を織り込む動きが先行している。 <6526> ソシオネクスト 16370 -990 大幅続落。日経平均新規採用候補の1社として期待感もあっただけに、未採用となったことで失望売りが先行しているもよう。同社の他、ディスコなども同様の見方から売りが先行している。市場流動性は高水準であったものの、上場後間もないことなどが考慮されたとみられている。ただ、来年3月にも3銘柄程度の入れ替えが想定されており、そのタイミングでの採用の可能性は高いとみられる。 <1407> ウエストHD 3055 +61 大幅続伸。前日は業績予想下方修正を受けて悪材料出尽くし感が優勢となる動きになっていたが、本日は大和証券が投資判断を「2」から「1」に格上げ、目標株価を4860円としており、一段の上値追い材料とされている。低圧EPCは「供給側」の制約要因を解消して実績が出てきており、24年8月期営業利益は130億円にまで拡大を見込んでいる。なお、23年8月期は会社側が86億円に下方修正している。 <6703> OKI 1060 +150 急伸で上昇率トップ。信越化学工業とともに、窒化ガリウムを使ったパワー半導体の素材を低コストでつくる技術を開発したと報じられている。独自基板の上に、ガリウム系のガスを吹き付けて結晶を成長させるもので、従来の製法と比べ製造コストは10分の1以下にすることができるようだ。量産化ができれば、急速充電器向けなど用途が広がって、普及の弾みになるとされている。 <9517> イーレックス 904 -42 大幅反落。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断を「バイ」から「ホールド」に格下げ、目標株価も1700円から1000円に引き下げている。海外再エネでの中長期的な成長シナリオへの期待に変化はないが、短期業績の予見性低下及び利益予想の引き下げなどを考慮としている。24年3月期は逆ザヤが避けられず、会社計画の営業利益77億円に対して、30億円の営業赤字転落を予想している。 <7003> 三井E&S 540 +22 大幅続伸。日本板硝子、松井証券とともに日経平均からの除外が発表されている。ただ、3社ともに除外されることは織り込まれていたとみられ、あらためての嫌気売りは限定的な状況。除外後の株価下落を見越したショートの買い戻しが先行と想定される。本日は除外3銘柄ともに買い先行だが、とりわけ、同社は売買インパクトが1.4日程度と最も限定的であり、上昇率は高くなっているようだ。 <4754> トスネット 1300 +154 急伸。前日に23年9月期配当計画の上方修正を発表している。年間配当金は従来計画の23円から30円にまで引き上げ、前期比7円の増配となる。今期の業績と昨今の市場動向の状況を踏まえ増配に踏み切ったもよう。前日終値ベースでの配当利回りは引き上げ後でも2.6%に過ぎないが、9月末一括配当であること、業績予想の上振れも想定されることなどから、ポジティブな反応が先行している。 <3326> ランシステム 440 +80 ストップ高比例配分。バーチャル事業部を新設し、新プロジェクトとしてブイワーカー事業を開始すると発表。ブイワーカーとは、バーチャルアバターを用いて遠隔から様々なサービスを提供する働き手を指すようだ。バーチャルアバターを用いた遠隔接客、バーチャルアバターでコミュニケーションする「Vfriends」、様々な企業ニーズに合わせたサービス提供が主な事業内容。業績インパクトを期待する動きが先行した。
関連銘柄 10件
1407 東証スタンダード
2,601
6/26 15:00
-59(%)
時価総額 119,716百万円
産業用太陽光発電所請負事業、非FIT発電所開発販売事業等の再生可能エネルギー事業が柱。省エネルギー事業やグリーン電力卸売事業等も。陸上風力発電所事業の事業化等に取り組む。26.8期売上高889億円計画。 記:2024/05/06
3326 東証スタンダード
398
6/26 15:00
-2(%)
時価総額 1,744百万円
複合カフェを直営・FCで全国展開。システム外販も。12カ月決算復帰の24.3期3Q累計はシステム外販が好調。複合カフェの不採算直営店閉鎖を進めて営業黒字に。4Qに児童発達支援子会社の譲渡に伴う特益計上へ。 記:2024/04/11
4754 東証スタンダード
1,213
6/26 12:30
+3(%)
時価総額 5,741百万円
警備保障会社。東北でトップ。交通誘導や施設、列車見張りの警備を主力に、ビルメンテナンスやメーリングサービス、電源供給等も行う。今期1Qは交通誘導や施設の警備が増収も、売上原価や販管費が重しとなった。 記:2024/02/23
5411 東証プライム
2,305.5
6/26 15:00
-15.5(%)
時価総額 1,416,587百万円
国内2位の鉄鋼メーカー。鋼板を中心に多数の高付加価値製品を抱え、自動車用高級鋼板に強み。鉄鋼事業は販売価格の改善やコスト削減等で増益確保。エンジニアリング事業は黒字転換。24.3期3Q累計は増益。 記:2024/02/25
6526 東証プライム
3,850
6/26 15:00
-21(%)
時価総額 685,616百万円
富士通とパナソニックのSoC事業を統合して誕生したファブレス半導体ベンダー。車載向けなどに経営資源を集中。製品売上は堅調。先端プロセスを中心とする売上増や円安効果が寄与。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/26
6703 東証プライム
1,027
6/26 15:00
-7(%)
時価総額 89,573百万円
情報通信事業、ATMやプリンターなどのメカトロ事業を中核に、道路や航空、消防・防災のシステムやEMSなども展開。パブリックソリューション事業では道路、防災などが堅調。24.3期3Q累計は黒字転換。 記:2024/04/13
7003 東証プライム
1,429
6/26 15:00
-20(%)
時価総額 147,328百万円
国内トップの船用エンジンや港湾クレーンに強み。連結子会社に三井海洋開発。24.3期3Q累計は舶用・建機用エンジンやコンテナクレーンが好調。工事損失引当金の一部戻し入れも寄与して利益急改善。のれん特益計上。 記:2024/04/15
9517 東証プライム
701
6/26 15:00
-12(%)
時価総額 52,138百万円
相対や取引所を通じて調達した電力を小売販売。自社でバイオマス発電所も。24.3期3Qは割高調達電力の販売が増えて逆ザヤに。大口需要の停滞も響く。年内の稼働を目標にベトナムでバイオマス原料の新工場を建設へ。 記:2024/04/08
9843 東証プライム
16,960
6/26 15:00
-285(%)
時価総額 1,940,953百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13
9983 東証プライム
41,300
6/26 15:00
+410(%)
時価総額 13,142,527百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10