マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 18:49:57
9,818,432
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米CPIなど重要イベントを控え、様子見ムードが広がる【クロージング】

2022/12/12 16:17 FISCO
*16:17JST 米CPIなど重要イベントを控え、様子見ムードが広がる【クロージング】 12日の日経平均は反落。58.68円安の27842.33円(出来高概算9億2000万株)で取引を終えた。9日の米国市場で、11月の卸売物価指数(PPI)が前月比0.3%上昇と市場予想(0.2%上昇)を上回ったため、大幅な利上げに対する懸念が再燃し主要株価指数が下落。これを受けて売りが先行して始まり、日経平均は取引開始直後に27734.66円まで水準を切り下げた。ただし、13日に発表される11月の米消費者物価指数(CPI)の結果などを見極めたいと考える投資家も多く、次第に模様眺めムードが広がり、出来高は11月25日以来約2週間ぶりとなる10億株割れと薄商いだった。 東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄が970を超え、全体の過半数を占めた。セクター別では、海運、その他金融、ゴム製品など13業種が上昇。一方、鉄鋼、非鉄金属、卸売、繊維製品、金属製品など20業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、テルモ<4543>、エムスリー<2413>、リクルートHD<6098>がしっかりだった半面、東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>、KDDI<9433>、TDK<6762>、アドバンテス<6857>が軟化した。 先週末の米国市場は、PPIの上振れによりインフレ高進への警戒感から利上げ継続への思惑から主要株価指数は下落。東京市場も売りが先行する格好から、日経平均の下げ幅は一時150円を超えた。ただ、日米金利差拡大への思惑から、円相場が1ドル=137円台前半へと円安が進んだことで、自動車株など輸出関連株の一角がしっかりしていたことが相場を支えた。 PPIが市場予想を上回ったことで、投資家は一段とインフレ動向に警戒心を強めているようで、13日のCPIの結果に加え、米時間14日に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果にも一層関心が高まっている。FOMCでは0.5%の利上げが実施されることは織り込まれているが、米メディアが「2023年の政策金利見通しが上方修正される可能性がある」と伝えたため、利上げの最終到達地点である「ターミナルレート」の中央値が前回9月の4.6%からどこまで上昇するのかがポイントになるとみている。このため、米国での重要イベントを前に積極的に持ち高を一方向に傾ける投資家は少ないようで、狭いレンジ内の動きが続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,533.5
6/28 15:00
-32(%)
時価総額 1,041,142百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
4543 東証プライム
2,653
6/28 15:00
+18.5(%)
時価総額 3,954,819百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
8,607
6/28 15:00
+57(%)
時価総額 14,597,128百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6762 東証プライム
9,865
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 3,835,236百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6857 東証プライム
6,425
6/28 15:00
+187(%)
時価総額 4,922,636百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,409
6/28 15:00
+89(%)
時価総額 4,451,093百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
8035 東証プライム
34,900
6/28 15:00
+100(%)
時価総額 16,459,992百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9433 東証プライム
4,254
6/28 15:00
+33(%)
時価総額 9,801,982百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
40,560
6/28 15:00
+70(%)
時価総額 12,907,044百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,390
6/28 15:00
+255(%)
時価総額 17,901,492百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17