マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:18:55
9,815,543
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証グロ-ス指数は大幅反落、コア20全面安で年初来安値を更新

2024/5/29 17:04 FISCO
*17:04JST 東証グロ-ス指数は大幅反落、コア20全面安で年初来安値を更新 東証グロース市場指数 779.42 -18.51 /出来高1億5805万株/売買代金1310億円東証グロース市場250指数 603.35 -15.71 /出来高7412万株/売買代金918億円  本日のグロース市場は、東証グロース市場指数、東証グロース市場250指数ともに大幅反落。値上がり銘柄数は92、値下り銘柄数は457、変わらずは25。  28日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は216.73ドル安(-0.55%)の38852.86ドル、ナスダックは99.09ポイント高(+0.59%)の17019.88、S&P500は1.32ポイント高(+0.02%)の5306.04で取引を終了した。米連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言を警戒した売りと、半導体セクターの買いが交錯し、寄り付き後、まちまち。5月消費者信頼感指数が4カ月ぶり上昇したほか、2年債や5年債の入札結果が低調で金利上昇が嫌気され、ダウは続落し終日軟調に推移した。一方、ナスダックは、エヌビディアの上昇がけん引し、過去最高値を更新しまちまちで終了。  米国市場ではナスダックが強かった一方、グロース市場はやや売り優勢で取引を開始した。寄付きから、グロース市場指数、グロース250指数ともに下げ幅を拡大する展開に。一本調子の下げを受けて投資家心理も悪化。売りが売りを呼ぶような地合いとなり、両指数ともに安値引けとなった。  個別では、時価総額が大きいシーユーシー<9158>、JTOWER<4485>、GMOフィナンシャルゲート<4051>、カバー<5253>など東証グロースコア指数20が全て下落する展開に。下落率上位銘柄では、ビザスク<4490>、Kudan<4425>がランクイン。  一方、クオリプス<4894>、すららネット<3998>が引き続き買い優勢となった。上昇率上位銘柄では、AHCグループ<7083>、トリプルアイズ<5026>、サイジニア<6031>がランクイン。  なお、東証グロース市場Core指数では、ジーエヌアイグループ<2160>、ライフネット生命保険<7157>、GENDA<9166>がやや下げ渋った。 [東証グロース市場 上昇率・下落率上位10銘柄] ・値上がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 7083|AHCグループ | 1344| 300| 28.74| 2| 9565|GLOE | 2226| 400| 21.91| 3| 4894|クオリプス | 5220| 820| 18.64| 4| 5026|トリプルアイズ | 1430| 193| 15.60| 5| 6031|サイジニア | 1018| 90| 9.70| 6| 6696|トラースOP | 633| 42| 7.11| 7| 3998|すららネット | 506| 29| 6.08| 8| 7090|リグア | 1485| 84| 6.00| 9| 7687|ミクリード | 410| 23| 5.94| 10| 6522|アスタリスク | 665| 37| 5.89| ・値下がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 9562|ビジネスコーチ | 1746| -284| -13.99| 2| 7063|バードマン | 1010| -118| -10.46| 3| 4490|ビザスク | 923| -106| -10.30| 4| 4264|セキュア | 2163| -229| -9.57| 5| 7359|東京通信G | 502| -48| -8.73| 6| 5038|eWeLL | 1141| -104| -8.35| 7| 4425|Kudan | 2496| -226| -8.30| 8| 4575|CANBAS | 475| -42| -8.12| 9| 5255|モンスターラボ | 351| -30| -7.87| 10| 4436|ミンカブ | 991| -83| -7.73| 《FA》
関連銘柄 14件
2160 東証グロース
2,325
6/26 15:00
-50(%)
時価総額 110,410百万円
創薬ベンチャー。中国を拠点に、新薬探索や臨床開発から製造、販売まで一貫して行う。ライセンス供与等も。医薬品事業は伸長。主力医薬品「アイスーリュイ」の売上収益が過去最高。23.12期通期は大幅増収増益。 記:2024/03/05
3998 東証グロース
484
6/26 15:00
+10(%)
時価総額 3,240百万円
学校向けICT教材「すらら」、公立小中学校向けサービス「すららドリル」の提供等を行う。海外向け算数・数学ICT教材等も手掛ける。ウィザスと業務提携。導入校数は2200校超。利用ID数は26万ID超。 記:2024/06/15
6,590
6/26 15:00
+30(%)
時価総額 54,433百万円
GMOグループのキャッシュレス決済サービス会社。端末販売から処理、決済代行までを手掛ける。イニシャル売上は好調。次世代決済端末「stera」が売上貢献。売上総利益率は改善。24.9期1Qは大幅増収増益。 記:2024/02/25
4425 東証グロース
1,997
6/26 15:00
-57(%)
時価総額 19,708百万円
空間認識の人工知覚アルゴリズムを研究開発するディープテック企業。自己位置推定や環境地図作成技術を手掛ける。モバイルロボット開発キットを発売。24.3期3Q累計は業績苦戦。損益面は販管費の増加等が重し。 記:2024/02/25
4485 東証グロース
1,672
6/26 15:00
-50(%)
時価総額 42,907百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
4490 東証グロース
930
6/26 15:00
-10(%)
時価総額 8,481百万円
ビジネス分野特化のナレッジプラットフォームを運営。ビザスクinterviewなどが主要商材。登録者数は63万人超。国内事業会社向けプラットフォームは新規顧客獲得が順調。27.2期取扱高200億円以上目標。 記:2024/05/17
4894 東証グロース
6,840
6/26 15:00
-180(%)
時価総額 51,697百万円
ヒトiPS細胞由来の再生医療製品を開発する大阪大学発の創薬ベンチャー。臨床試験の最終登録を終えたiPS心筋シートの実用化に力注ぐ。昨年12月に培養上清液の販売会社を設立。24.3期3Q累計も開発費が先行。 記:2024/03/09
5026 東証グロース
1,241
6/26 15:00
-15(%)
時価総額 8,624百万円
AIやIoT、DXに係る開発等を行うAIソリューション事業が主力。GPUマシン販売・保守管理等を行うGPUサーバー事業も。アルコール検知AIクラウドシステムは販売順調。AI開発は大型案件の受注が増加。 記:2024/05/08
5253 東証グロース
2,038
6/26 15:00
+63(%)
時価総額 124,571百万円
Vチューバープロダクション。知名度やファンコミュニティに強み。24.3期上期はグッズ販売やライセンスビジネスが拡大。販管費増を楽々こなす。通期計画を上方修正。昨年4月開設の米国拠点は来年前半に営業開始へ。 記:2024/03/11
6031 東証グロース
986
6/26 15:00
-14(%)
時価総額 12,613百万円
昨夏にネット広告事業を譲渡。ECサイト商品検索エンジンなどのCX改善事業が柱に。24.6期上期はCX改善が好調で計画を上回る着地に。通期最高業績・増配を計画。中計では26.6期に営業益10億円超を目指す。 記:2024/04/15
7083 東証グロース
5,130
6/26 15:00
+700(%)
時価総額 10,763百万円
児童発達支援事業所「アプリキッズ」や放課後等デイサービス事業所「アプリ」等を展開する福祉事業が主力。デイサービス「クラス」等の運営も。福祉事業の既存事業所は新規獲得に加え、利用回数の増加等に注力。 記:2024/05/12
7157 東証グロース
1,840
6/26 15:00
+204(%)
時価総額 147,715百万円
生命保険会社。インターネット販売により、死亡保険や終身医療保険、がん保険、就労不能保険を低価格で販売。契約件数は59万97件と増加。団体信用生命保険事業は好調続く。24.3期3Q累計は2桁増収増益。 記:2024/02/24
9158 東証グロース
1,368
6/26 15:00
+124(%)
時価総額 39,713百万円
医療機関向け経営支援サービス、在宅ホスピス及び訪問看護・介護事業所の運営等を手掛ける。24.3期3Qは医療機関支援部門が増益。新型コロナワクチン接種支援サービスは伸び悩むが、既存サービスが収益牽引。 記:2024/03/30
9166 東証グロース
1,608
6/26 15:00
+53(%)
時価総額 111,045百万円
国内外のアミューズメント施設運営会社を買収して急成長。M&Aを活用してエンタメ・コンテンツ領域の拡大にも取り組む。24.10期は前期買収会社が上乗せ。プライズゲームの人気も続く見通し。連続最高業績を計画。 記:2024/04/10