マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 5:27:08
9,837,071
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は92円高、東証1部値上がりは1135銘柄、値下がりは652銘柄

2016/3/25 9:51 FISCO
*09:51JST 日経平均は92円高、東証1部値上がりは1135銘柄、値下がりは652銘柄 09時50分時点の日経平均は前日比92.56円高の16984.89円。24日の米国市場では、原油相場が続落し、アジア・欧州株がおおむね全面安となった流れを受け、米国株にも売りが先行。2月耐久財受注が低調な内容となったほか、FRB高官が相次いで利上げに積極的な発言を行っていることも嫌気され、軟調推移となった。しかし、石油掘削装置(リグ)稼働数の減少が報じられると、原油価格の買い戻しに伴い引けにかけて下げ幅を縮小した。NYダウは13.14ドル高の17515.73ドルで引けた。 シカゴ225先物清算値は大阪比50円高の16770円、日経平均は前日比57.20円高の16949.53円でスタート。寄り付き直後に一時マイナスに転じたが、その後は16950円近辺での小動きから上げ幅を一時100円超に広げている。為替市場は朝方比ではやや円安に振れており、ドル・円が113円00銭台、ユーロ・円が126円20銭台で推移。 業種別では高安半々。保険、石油・石炭、卸売、鉄鋼、輸送用機器、水産・農林、電気機器、非鉄金属、電気機器などが上昇率上位。一方、情報・通信、空運、建設、銀行、繊維は下落。 東証1部の騰落状況は値上がり1135銘柄、値下がり652銘柄。値上がり率上位銘柄は、オハラ<5218>、イーブック<3658>、イーレックス<9517>、日本CMK<6958>、Vテク<7717>など。値下がり率上位は、COOKPAD<2193>、日本通信<9424>、サッポロDgS<2786>、エレコム<6750>、日コンベヤ<6375>など。 【東証一部の騰落状況】 値上がり数 1135 値下がり数 652 変わらず 161 値付率 100.0% 《SY》
関連銘柄 10件
2193 東証スタンダード
187
6/28 15:00
-2(-1.06%)
時価総額 20,089百万円
大手料理レシピサイト運営会社。国内最大の料理レシピサービスサイト「クックパッド」を企画、運営。プレミアムサービス会員は152.5万人。人員削減などにより、販管費は減少。23.12期通期は損益改善。 記:2024/02/24
2,035
8/9 15:00
+49(2.47%)
時価総額 9,467百万円
北海道を地盤にドラッグストアをチェーン展開。免税対応店を増やし訪日客の取り込みへ。今後の大量出店を支える人員確保に向けた採用拡大と新規出店による費用が重し。北海道外のインバウンド向け店舗拡大へ。増収増益。 記:2016/07/20
4,745
2/1 15:00
+15(0.32%)
時価総額 27,179百万円
電子書籍販売会社。「ebookjapan」での電子書籍販売サービスと、オンライン書店「bookfan」での紙書籍の販売が事業の2本柱。今上期の売上高は過去最高を更新した。マーケティングの強化も寄与した。 記:2021/11/29
5218 東証スタンダード
1,303
6/28 15:00
-49(-3.62%)
時価総額 33,161百万円
光学ガラス専業メーカー。交換レンズ向け等の光学ガラス、エレクトロニクス用ガラス等の特殊ガラス等を手掛ける。エレクトロニクス事業では半導体露光装置用途で生産能力の増強を実施。総還元性向30%以上基準。 記:2024/05/12
6375 東証1部
149
3/28 15:00
-1(-0.67%)
時価総額 9,769百万円
大型コンベアのトップメーカー。立体駐車装置なども手掛ける。コンベア、立体駐車装置とも受注伸長も、低採算案件が利益圧迫。16.3期3Q営業利益は赤転。通期も大幅減益見込む。16年4月に持ち株会社体制に移行。 記:2016/02/18
6750 東証プライム
1,632
6/28 15:00
-18(-1.09%)
時価総額 150,505百万円
PC・デジタル周辺機器メーカー。マウスやキーボード、USBメモリで国内首位。在庫を抱え込まない効率性等が強み。パソコン関連はゲーミングキーボード等が堅調。AC充電器等も好調。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/23
6958 東証プライム
597
6/28 15:00
-15(-2.45%)
時価総額 37,658百万円
プリント配線板メーカー。プリント配線板やモジュールの開発や製造・販売を手掛ける。自動車分野の駆動・制御に定評。生産効率の改善等で中国は収益堅調。為替差益の増加等により、24.3期3Qは2桁経常増益。 記:2024/02/22
7717 東証プライム
3,055
6/28 15:00
-70(-2.24%)
時価総額 30,727百万円
光配向膜露光装置などのFPD装置事業、半導体・フォトマスク装置事業を手掛ける。シリコンウェーハ用検査装置で高シェア。トマトを軸とするアグリビジネスも。半導体・フォトマスク装置事業は受注残高が増加。 記:2024/06/17
9424 東証プライム
188
6/28 15:00
-1(-0.53%)
時価総額 31,022百万円
国内初のMVNO会社。モバイル通信サービス、SI会社や金融機関等向けモバイルソリューションを展開。日本通信SIMは個人、法人ともに契約回線数が伸びる。特別利益を計上。24.3期3Qは大幅最終増益。 記:2024/02/23
9517 東証プライム
713
6/28 15:00
-2(-0.28%)
時価総額 53,030百万円
相対や取引所を通じて調達した電力を小売販売。自社でバイオマス発電所も。24.3期3Qは割高調達電力の販売が増えて逆ザヤに。大口需要の停滞も響く。年内の稼働を目標にベトナムでバイオマス原料の新工場を建設へ。 記:2024/04/08