マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 18:36:30
9,922,374
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

テラスカイ Research Memo(8):ソリューション事業は増収増益、製品事業は損失が継続(2)

2024/6/20 15:08 FISCO
*15:08JST テラスカイ Research Memo(8):ソリューション事業は増収増益、製品事業は損失が継続(2) ■テラスカイ<3915>の業績動向 (2) 製品事業 製品事業の売上高は前期比10.5%増の1,684百万円、セグメント損失(営業損失)は190百万円(前期はセグメント損失138百万円)を計上した。売上高は2期ぶりの増収に転じたが、前期の減収は収益認識会計基準等の適用によるもので、実質は3期連続の増収となり、大型案件の貢献により過去最高売上を記録した2020年2月期の1,689百万円の水準にほぼ並んだ。サブスクリプション収入の売上構成比は2020年2月期の5割強から2024年2月期は9割強に上昇しており、金額ベースでは約2倍に拡大するなど順調に収益基盤の拡大が進んでいると言える。 売上高は「mitoco」が前期比11%増となるなど、全製品のサブスクリプション収入が増加した。「mitoco」については伸び率が前期の35%から鈍化したが、比較的規模の大きかった1件の解約があったことが影響したようで、新規契約は順調に獲得できている。勤怠管理や経費清算など「mitoco Work」の契約も着実に増加しているもようだ。 利益面では、「DataSpider Cloud」を自社単独サービス「mitoco X」とする費用(権利取得費用)や、Salesforceの大型イベント「Dreamforce2023」への参加費用、「mitoco ERP」のプロモーション費用などが発生したことにより損失が続いた。2023年9月より新クラウドサービスとして提供を開始した「mitoco ERP」は、従来の「mitoco」の機能に加えて新たにリリースした財務会計や今後開発する人事給与の機能を追加し、販売・購買・在庫管理システムの「Fujitsu GLOVIA OM」を統合したサービスとなる。クラウドERP業界のなかで中堅規模のSalesforceユーザー企業をメインターゲットとして拡販していく戦略だ。マーケティング・営業人員を新たに10数名採用し、人件費が約80百万円増加したほか、タクシー内動画広告を中心に広告宣伝費用20~30百万円を投下した。なお、子会社のエノキについては売上高で数千万円と小さいものの、「mitoco」のチャットボット機能である「mitocoアシスタント」を手掛けるなどしており、若干の営業利益を計上した。 2023年7月に同社はテクノスジャパン<3666>と資本業務提携契約を締結した。業務提携の内容は、テクノスジャパンが提供する企業間協調プラットフォーム「CBP」と同社の「mitoco」「Fuyjitus GLOVIA OM」を連携・開発することで付加価値の高いERP総合ソリューションの提供を両社で行うこと、両社の既存マーケットに対する営業、エンジニアの協業、北米市場においてテクノスジャパンの現地子会社を通じて、同社製品並びに連携ソリューションを販売、SAP関連事業を行うBeeXとテクノスジャパンとの協業体制構築の4点となる。なお、資本提携については、両社が相互の株式を1億円程度取得することで合意している。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《HN》
関連銘柄 2件
3666 東証スタンダード
702
6/28 15:00
+7(%)
時価総額 14,321百万円
独SAP製ERPの導入支援や米セールスフォース製CRM導入支援を展開。企業のDX推進に向けたソリューション提供に強み。請負契約は売上好調。投資有価証券売却益を計上。24.3期3Q累計は大幅最終増益。 記:2024/02/24
3915 東証プライム
2,033
6/28 15:00
-17(%)
時価総額 25,992百万円
セールスフォースやAWSなどのクラウドサービス導入支援等を手掛ける。Salesforceの導入支援では国内トップクラスの実績。NTTデータと資本業務提携。Salesforceビジネスの強化を図る。 記:2024/05/02