マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:38:14
9,821,984
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

PCNET Research Memo(2):負担の大きいPC管理業務などを「サブスクリプション」モデルで提供

2024/2/16 13:32 FISCO
*13:32JST PCNET Research Memo(2):負担の大きいPC管理業務などを「サブスクリプション」モデルで提供 ■会社概要 1. 会社概要 パシフィックネット<3021>は、IT機器の導入・運用、使用済み機器の適正処理まで、PCのライフサイクル・マネジメントを全国7拠点で展開するほか、関連ITサービス・クラウドサービスを「サブスクリプション」モデルで提供している。IT機器のキッティングやデータ消去及び再生などの技術的作業と、顧客への配送などを掌るテクニカルセンターを、全国7ヶ所(東京、札幌、仙台、浜松、名古屋、大阪、福岡)で展開している。さらに、ガイドレシーバーで高い国内シェアを持つ(株)ケンネットのほか、Microsoft Corporation<MSFT>のテクノロジー・製品・サービスに精通する(株)テクノアライアンスをグループに持つ。IT機器専門・ネットオークション「PCNET Auction」などの提供や、企業の脱炭素への取り組みを支援する「CO2削減効果レポート」、使用済みIT機器処分に関する課題を解決する「排出管理BPOサービス」など、顧客の多様な要望に応じたサービスでDXを支援する。 2. 沿革 同社は1988年、PC及びその周辺機器のレンタル・販売を行う「株式会社パシフィックレンタル」として東京都渋谷区で誕生した。1997年には現在の「株式会社パシフィックネット」へと社名を変え、使用済みIT機器の回収・データ消去、リユース・リサイクル販売で事業を拡大した。そして2006年に東京証券取引所(以下、東証)マザーズへ上場、2016年には東証第2部への市場変更を果たした。その後、市場の変化に合わせ果敢に事業改革を断行した。2018年5月に個人向けの中古PC販売事業が中心だった全店舗を閉鎖し、BtoBのLCM事業を中心としたビジネスモデルへと大幅に業態転換を図った。この結果、2019年5月期にBtoC事業から撤退を完了、BtoBもサブスクリプション型サービス(ストック型)の売上高比率が大幅に上昇し、東証の所属業種も2021年4月に「小売業」から「サービス業」へ変更した。2022年4月には同市場区分見直しに伴い、スタンダード市場に移行した。 (執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一) 《SO》
関連銘柄 1件
3021 東証スタンダード
1,428
6/26 15:00
+22(%)
時価総額 7,470百万円
法人向けPC等のレンタルを行うITサブスクリプション事業が主力。使用済みPCの回収・データ消去・再販等も手掛ける。サブスク資産は増加傾向続く。資産稼働率は高水準維持。排出管理BPOサービスの拡大図る。 記:2024/05/06