マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 6:09:26
9,824,733
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

MSOL Research Memo(3):大企業を主体に優良顧客を数多く抱え安定・効率的な事業運営を実現(1)

2024/1/30 15:33 FISCO
*15:33JST MSOL Research Memo(3):大企業を主体に優良顧客を数多く抱え安定・効率的な事業運営を実現(1) ■会社概要 2. 事業内容 (1) プロジェクトマネジメント実行支援業務について 同社グループは、2023年10月末時点でマネジメントソリューションズ<7033>と連結子会社であるテトラ・コミュニケーションズ、中国の麦嵩隆管理咨洵(上海)有限公司、台湾の元嵩管理顧問股フン有限公司、米国のMSOL Inc.の5社で構成され、主力事業としてPMO支援サービスを展開している。同サービスは、企業が社内で取り組む様々なプロジェクトに対して、これらのプロジェクトが円滑に進み当初の目的を達成できるようにコンサルタントを派遣し、支援するサービスである。 対象領域としてはITプロジェクトや業務及び組織改善プロジェクト、新規事業及び経営改革プロジェクトなどがある。また、支援するプロジェクトの規模も全社横断型の大規模プロジェクトから事業部門内のプロジェクト、現場プロジェクトなど様々である。PMO支援サービスという事業を理解するには、企業(同社の主要顧客は従業員数が数千人~数万人のいわゆる大企業)におけるプロジェクトとその具体的な進行をイメージする必要がある。企業は日常業務(工場などの生産現場であれば主要製品の生産活動、管理部門であれば人事管理や経理業務など)に加え、環境変化への対応やさらなる成長を求めて様々なプロジェクトを立ち上げてその実行に取り組んでいる。 例えば、新規事業開発のようなプロジェクトでは、責任者としてプロジェクトマネージャー(役員または事業部長クラス)が置かれ、その下にプロジェクトメンバーとして事業部、営業部、開発部など多くの部門からスタッフが招集されることになる。プロジェクチームの規模が50人~100人になるというケースも珍しくはなく、仮にメンバー数が50人だとするプロジェクトマネージャーは社員50人、年商5億円~10億円の企業を経営する社長のような存在と言える。そうした企業において社長がすべての業務を1人で行うことはまずない。企業内に様々な部署が設置されるように、プロジェクトにおいても目的達成に向けて業務が円滑に進むようにマネージャーを支援する組織が置かれ、それがPMOと呼ばれる組織となる。 PMOはプロジェクトマネージャーの下に設置され、プロジェクト全体の進捗や課題を可視化し、プロジェクトマネージャーの意思決定支援を行う組織であり、同社はPMOに対するコンサルティング及び実行支援サービスを提供している。なお、ITプロジェクトであればシステム開発会社が、経営及び事業戦略プロジェクトに関することであればコンサルティング会社などがサービスを提供しているが、同社の立ち位置は発注者側(企業)に立って、プロジェクト全体が円滑に進むよう進捗管理やリスク分析などを行い、プロジェクトを成功に導くことにある。 PMOに関して、米国では大企業のうち95%が社内にPMOを設置してプロジェクトを遂行しているというデータもある。日本でもここ数年でPMOを設置し、PMO支援サービスを利用する企業が増えてきてはいるものの、まだ海外と比較すると遅れているのが実情であり、同社にとって成長余地が依然大きいとも言える。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《SI》
関連銘柄 1件
1,441
6/28 15:00
+55(%)
時価総額 24,184百万円
プロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)サービスが主力のマネジメント専門企業。マネジメントコンサル、プロジェクトマネジメント実行支援等を行う。支援実績は年間960件超。積極的な新規採用進める。 記:2024/05/08