マーケット
6/21 14:43
38,615.62
-17.40
39,134.76
+299.90
暗号資産
FISCO BTC Index
6/21 15:03:32
10,296,785
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ナガイレーベ Research Memo(7):中期経営計画では2025年8月期に営業利益55億円を目指す

2023/8/4 14:17 FISCO
*14:17JST ナガイレーベ Research Memo(7):中期経営計画では2025年8月期に営業利益55億円を目指す ■中長期の成長戦略 1. 中期経営計画 ナガイレーベン<7447>は、2021年8月期決算発表時に2024年8月期を最終年度とする中期経営計画を発表していたが、2022年8月期の実績を踏まえ、それまでの計画をロールオーバーした中期経営計画を発表した。数値目標としては、2025年8月期に売上高193億円、営業利益55億円を掲げている※。また、売上総利益率については、2023年8月期がボトムとなり、その後は価格改定等の効果により徐々に改善すると予想しており、最終年度の2025年8月期には44.5%まで回復する計画となっている。 ※為替レート125円(一定)を前提とする。 2. 今後の事業戦略 同社を取り巻く事業環境は、足元では不透明感も強いが、中長期的には追い風と言える。厚生労働省等が発表した資料によれば、看護職員需要数は2019年度の168万人が2025年度には最大で202万人まで増加すると予測されている。さらに介護職員需要数も2020年度の186万人が2025年度には245万人まで増加すると予測されている。 このような事業環境下で同社は、(1) 売上拡大に向けた市場戦略、(2) 収益力安定のための商品戦略、(3) 利益率改善のための生産戦略、の3つの戦略によって中期的な成長を達成していく計画である。 (1) 売上拡大に向けた市場戦略 市場戦略としては、同社の市場シェアが比較的高いコア市場だけでなく、今後の成長余地が高い周辺市場もさらに深耕することで、売上拡大を図る。海外市場については、主に韓国、台湾において、同社が得意とするビジネスモデルを生かすことで市場開拓を進める。これらの戦略を実行することで、2025年8月期の市場別売上高構成比をコア市場70%(2019年8月期は77%)、周辺市場28%(同22%)、海外市場2%(同1%)とする計画である。 (2) 収益力安定のための商品戦略 商品戦略としては、ハイエンド商品及び高付加価値商品の拡販を進めると同時に、付加価値商品及び量販品の底上げを図ることで、収益力をより一層安定化させる方針だ。この結果、2025年8月期の商品別売上高構成比をハイエンド商品9%(2019年8月期は8%)、高付加価値商品60%(同53%)、付加価値商品28%(同34%)、量販品3%(同5%)とする計画である。 (3) 利益率改善のための生産戦略 生産戦略としては、生産を海外へシフトすることで為替リスクを抑えつつ海外生産比率を高め、利益率の改善を図る。また、国内については、QR・多品種小ロット生産への対応力を強化することで、高い利益率を維持する方針だ。これらの戦略を実行することで、2025年8月期の生産構成比を海外生産55%(2019年8月期は49%)、国内生産44%(同50%)、仕入商品1%(同1%)とする計画である。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇) 《YI》
関連銘柄 1件
7447 東証プライム
2,467
6/21 14:36
-4(%)
時価総額 88,161百万円
看護師や医師、患者向け等の医療白衣専業メーカー。1915年創業。医療白衣のコア市場で国内シェア6割超。看護師向け製品の売上比率が高い。ハイエンド商品等を積極投入。中計では26.8期営業利益55億円目指す。 記:2024/04/29