マーケット
6/21 15:15
38,596.47
-36.55
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/24 3:25:37
10,254,131
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

テノックス Research Memo(9):技術革新に積極的に取り組み、新たな価値と市場を創出

2023/7/6 15:29 FISCO
*15:29JST テノックス Research Memo(9):技術革新に積極的に取り組み、新たな価値と市場を創出 ■企業価値向上の実現に向けて 1. 長期ビジョンと中期経営計画 テノックス<1905>は、2018年度に長期ビジョン(目指すべき企業像)を策定した。「人間尊重、技術志向、積極一貫」という経営理念をバックボーンに、長期的に変化する社会のニーズに適応した技術革新に積極的に取り組むことで新たな価値と市場を創出し、基礎工事を通して社会に「安全」と「安心」を提供し、すべてのステークホルダーが豊かさを実感できるサステナブルな企業を目指している。こうした長期ビジョンの実現に向けて、同社は計画を3つのフェーズに分け、前中期経営計画(2018年度~2020年度)で橋頭堡づくりを目指したのに続き、創立50周年の2020年に策定した現中期経営計画(2021年度~2023年度)では、スローガンを「進取の気性」とし、先行き不明瞭な時代のなか、少子高齢化による新設工事の減少・インフラの維持・激甚災害への対策強化といった建設需要の変化や、働き方改革による生産性向上を目的とした省力化・自動化・デジタル化など環境の変化に「適応」することで、新たな50年の礎となる高付加価値を追求することを目指した。そして、2024年度スタートの次期中期経営計画で、サステナビリティ経営の高度化を目指す計画である。 そのため同社は、現中期経営計画で開発戦略、営業・施工戦略、ESG戦略の3つを基本戦略とし、開発戦略では、基礎分野における高付加価値の創出により社会が安心できる信頼性を確立し、環境変化と国土の強靭化に基礎技術で貢献する計画だった。また、営業・施工戦略では、設計提案から施工まで一気通貫したサプライチェーンの実現や開発途上国の社会インフラ整備に貢献、ESG戦略では、社会的課題の解決や企業価値の向上などに積極的に取り組み、サステナビリティ経営の高度化を目指す予定だった。3つの基本戦略により、国土のリダンダンシー※整備事業(高速鉄道整備事業及び高速道路整備事業)で基礎工事を確保するとともに、民間建築事業では営業領域を広げ、ベトナムなど海外では基礎工事を本格的に展開する一方、「VCCS」の利用拡大と標準化、ICT施工技術の積極導入、M&Aや業務資本提携を生かした業容拡大などを進めてきた。これにより、2024年3月期に売上高220億円、経常利益15億円、ROE8%という定量目標に向けチャレンジしているところであった。 ※リダンダンシー(Redundancy):国土計画上で、自然災害などによる障害発生時に、一部区間の途絶や一部施設の破壊が全体の機能不全につながらないよう、交通ネットワークやライフラインなどインフラをあらかじめ多重化したり、予備の手段を用意したりすること。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) 《SI》
関連銘柄 1件
1905 東証スタンダード
1,260
6/21 9:10
±0(%)
時価総額 9,694百万円
基礎工事大手。パイル工事、地盤改良・補強工事、杭打工事など建設工事請負を展開。テノコラム工法など多くの特許工法が強み。24.3期3Qは2桁増収。工場関連等の地盤改良工事、鉄道高架橋の杭工事等が売上貢献。 記:2024/04/17