マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 6:42:35
9,820,515
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

Eギャランティ Research Memo(4):売上債権の市場規模は200兆円を超え、成長余力は大きい

2022/8/24 15:24 FISCO
*15:24JST Eギャランティ Research Memo(4):売上債権の市場規模は200兆円を超え、成長余力は大きい ■会社概要 3. 市場規模 イー・ギャランティ<8771>の主力サービスの対象となる売上債権(受取手形、売掛金)の市場規模は、200兆円を超えている※。こうした売上債権がすべて信用リスク保証のサービスを必要とするわけではないが、欧米では一般的に普及しているサービスであり、潜在的な成長力は高いと弊社では見ている。 ※財務省「法人企業統計調査」によると、2022年3月末で234兆円。 なお、保証料率に影響を与える企業の倒産件数の推移を見ると、2008年度の13,234件をピークに減少傾向が続き、2019年度に一旦、増加に転じた。2020年度以降はコロナ禍での資金繰り支援を目的とした政府系金融機関による実質無利子・無担保融資政策が導入されたことにより倒産件数が大きく減少し、2021年度に関しては前年度比19.1%減の5,916件と1965年度(5,593件)に次ぐ過去2番目の低水準となった。また、負債総額についても同2.8%減の1兆1,828億円と2000年度以降で最小を記録している。 一方、同社の売上高を期首期末平均保証残高で割った平均保証料率で見ると、コロナ禍で信用リスクが上昇したことに伴い保証料率を引き上げた影響で2020年度は1.63%と11年ぶりの上昇に転じたが、2021年度は企業倒産件数が減少したことから1.46%に低下している。 4. リスク要因 同社の業績を見るうえでの主なリスク要因としては以下の3点が挙げられるが、現時点ではいずれも懸念する状況にはなっていないものと判断される。 (1) 収益構造リスク 同社の収益構造は、顧客から得られる保証料を売上高として計上する一方、リスク移転先である金融機関等に支払う費用を売上原価として計上しており、これらの差額が同社の利益となっている。リスク移転先に支払う費用は複数年にわたる保証履行実績により決定されるため、一時的に多額の保証履行が発生しても短期的な売上原価上昇要因とはならないものの、継続的に保証履行が多発するような景気悪化時には、リスク移転コストが上昇する。このリスク移転コスト分を保証料へ価格転嫁できない場合には、利益率の悪化要因となる。また、景気悪化時には倒産リスク上昇により同社サービスへの需要が増加する可能性がある一方で、保証料率が上昇しすぎると逆にサービスを利用するメリットも低くなるため、契約件数の減少や契約更新率の低下によって保証残高が減少する可能性も考えられる。また、未曽有の不況によりリスク移転先である金融機関等が経営破たんした場合には、保証履行ができなくなるリスクがある。 (2) 競合リスク 同社のように事業会社の売上債権保証サービスを専業で手掛けている企業はほとんどなく、類似したサービスとして大手金融機関系列のファクタリング会社が提供している保証ファクタリング、損害保険会社が提供している取引信用保険等のサービスがある。ただ、引き受ける保証対象企業の範囲や保証限度額、対象債権等において、同社は多様なニーズにフレキシブルに対応できることが強みとなっており、現時点での競合リスクはほとんどないものと考えられる。しかしながら、今後これらの金融機関等が同社と同様のサービスを開発して事業展開した場合には、競争激化により利益率が低下する可能性がある。ただし、その場合においても、圧倒的なデータ収集力と分析力をベースにした精緻なリスク審査力が同社の強みになると、弊社は考えている。なお、小規模事業者等の小口の売上債権保証サービスでは、ラクーンホールディングス<3031>の子会社である(株)ラクーンフィナンシャルと競合するが、同社全体に占める小口債権保証の比率は小さいため影響はほとんどない。 (3) 法的規制リスク 売上債権保証サービスに関しては、「保険業法」や「金融商品取引法」などの法的規制の対象となっておらず、今後、同サービスに関する法的規制が新たに制定された場合には、ビジネスモデルの変更や競争環境の変化等により業績に影響を与える可能性がある。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《SI》
関連銘柄 2件
555
6/26 15:00
-8(%)
時価総額 12,410百万円
衣料・雑貨の企業間取引サイトを運営。売掛保証や決済代行も。スーパーデリバリーの会員数は37万6406店舗と増加。EC事業は売上堅調。会員登録数の増加などで国内流通額が増加。24.4期3Q累計は増収。 記:2024/03/07
8771 東証プライム
1,421
6/26 15:00
-5(%)
時価総額 67,142百万円
企業の売上債権に対する信用リスク保証サービスが主力。伊藤忠商事系。企業情報の収集力、審査力が強み。配当性向50%以上目標。保証残高は1兆4000億円超。中期経営計画では28.3期売上高200億円目指す。 記:2024/06/18
関連記事