マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 5:19:55
9,832,941
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米株高を映して値がさ株中心に買われる【クロージング】

2024/5/7 15:49 FISCO
*15:49JST 米株高を映して値がさ株中心に買われる【クロージング】 7日の日経平均は3営業日ぶりに大幅反発。599.03円高の38835.10円(出来高概算16億5000万株)と、4月15日以来約3週間ぶりに心理的な節目の38500円を回復して取引を終えた。連休中の米国市場で主要な株価指数が上昇したことから、半導体株や電子部品株など指数寄与度の高い銘柄に買いが先行。日経平均は取引開始直後に38863.14円まで上値を伸ばした。ただ、今週は主要企業の決算発表がピークを迎えるため、業績動向を確認したいと考えている向きも多く、買い一巡後は高値圏での膠着が続いた。 東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄数が1100を超え、全体の7割近くを占めた。セクター別では、証券商品先物、機械、その他製品、サービスなど23業種が上昇。一方、医薬品、倉庫運輸、ゴム製品など10業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、アドバンテス<6857>が堅調だった半面、第一三共<4568>、信越化<4063>、ソニーG<6758>が軟調だった。 日本が連休中の米国では、雇用統計の結果などから利下げ先送り観測が後退し、米長期金利の上昇に一服感が出始めたため、グロース株中心に買われ、東京市場にも同様の動きが波及。日経平均は心理的な節目の38500円を上回って始まり、取引開始後には上げ幅が一時600円を超える場面があった。米連邦公開市場委員会(FOMC)や雇用統計など重要イベントを波乱なく通過し、リスク許容度の高まりから海外勢の買い戻しの動きが強まったとの見方が広がっていた。ただ、日経平均は節目の39000円を目前に上値の重さが意識された。 米金融当局は雇用統計よりも消費者物価指数(CPI)の動向を重要視しており、CPIの鈍化傾向を確認するまでは予断を許さないとの声も聞かれ、強弱感が対立している。また、今週は主要企業の決算発表がピークを迎えるため、業績動向を確認したいと考える投資家も多く、積極的に上値を買い上がる雰囲気にも至っていない。あす以降も個別材料株物色が続くことになりそうだ。 《CS》
関連銘柄 7件
4063 東証プライム
6,238
6/28 15:00
+39(%)
時価総額 12,626,479百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4568 東証プライム
5,524
6/28 15:00
+18(%)
時価総額 10,755,416百万円
製薬大手。生活習慣病や感染症、循環器領域に強み。がん領域に傾注し、HER2抗体薬物複合体「エンハーツ」に注力。麻しん・おたふくかぜ・風しん3種混合ワクチンの製造販売承認を申請。3Q累計は大幅営業増益。 記:2024/03/29
6758 東証プライム
13,640
6/28 15:00
+110(%)
時価総額 17,201,158百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6857 東証プライム
6,425
6/28 15:00
+187(%)
時価総額 4,922,636百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
34,900
6/28 15:00
+100(%)
時価総額 16,459,992百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9983 東証プライム
40,560
6/28 15:00
+70(%)
時価総額 12,907,044百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,390
6/28 15:00
+255(%)
時価総額 17,901,492百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17