マーケット
6/21 15:15
38,596.47
-36.55
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/24 4:36:15
10,259,461
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日銀の政策正常化への思惑から利食い売り膨らむ【クロージング】

2024/3/7 16:16 FISCO
*16:16JST 日銀の政策正常化への思惑から利食い売り膨らむ【クロージング】 7日の日経平均は大幅に3日続落。492.07円安の39598.71円(出来高概算21億2000万株)と4営業日ぶりに4万円台を下回って取引を終えた。日銀の政策修正に関する報道が前日夕方からきょうにかけて相次いだことから、円相場が約1カ月ぶりに一時1ドル=148円台半ばへと円高が進んだため、輸出関連株などに売りが膨らんだ。また、相場をけん引してきた半導体関連株にも値を崩す銘柄が増えたことも投資家心理を悪化させた。さらに、8日には2月の米雇用統計の発表を控えているだけに、米国の利下げ観測を補完する内容になるのか確認したいと考える向きが多く、見送りムードが強まるなか、日経平均は大引けにかけて、39518.40円まで水準を切り上下げた。 東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄が900を超え、全体の6割近くを占めた。セクター別では、電気ガス、保険、銀行、陸運など14業種が上昇。一方、輸送用機器、ゴム製品、電気機器、鉄鋼など19業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、KDDI<9433>、安川電<6506>、リクルートHD<6098>が堅調だった半面、東エレク<8035>、アドバンテス<6857>、ファーストリテ<9983>、TDK<6762>が軟調だった。 前日の米国市場は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言での発言が好意的に受け取られ、主要株価指数は上昇。東京市場でも朝方は買いが先行して始まり、日経平均は一時節目の40500円目前に迫る場面もあった。ただ、米メディアが午前10時すぎに「3月か4月のマイナス金利解除に一部の政府関係者が容認姿勢を示している」と報じたことで、日米金利差縮小観測が一段と強まり、円高が進んだため、先駆した半導体関連株などを中心に値がさ株に売りが膨らみ、日経平均は一転してマイナスに転じ、下げ幅も一時は500円を超えた。 日銀の政策修正については、日米金利差縮小観測が一段と強まったことが利食いを急がせる材料になったほか、週末のメジャーSQに絡んだ売買も加速するなど、一時的な需給バランスが崩れたことがきょうの下げの最大の要因だろう。一方、米国では7日、パウエルFRB議長が上院銀行委員会で証言する。前日の発言内容と大きく変わらないとの見方からサプライズはないだろうが、8日には2月の雇用統計の発表を控えていることから、早期の利下げを正当化する内容となるのか見定めたいと見る向きも多いようだ。 《CS》
関連銘柄 8件
8,207
6/21 15:00
-22(%)
時価総額 13,918,744百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6506 東証プライム
5,846
6/21 15:00
-29(%)
時価総額 1,559,070百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6762 東証プライム
9,423
6/21 15:00
-243(%)
時価総額 3,663,399百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6857 東証プライム
5,785
6/21 15:00
-51(%)
時価総額 4,432,288百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
34,920
6/21 15:00
+30(%)
時価総額 16,469,424百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9433 東証プライム
4,171
6/21 15:00
+16(%)
時価総額 9,610,735百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
40,350
6/21 15:00
+540(%)
時価総額 12,840,217百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
9,889
6/21 15:00
-321(%)
時価総額 17,038,292百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17