マーケット
6/27 10:53
39,212.04
-455.03
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 11:13:58
9,807,687
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~32000円辺りが心理的な抵抗~

2023/9/29 8:39 FISCO
*08:39JST 前場に注目すべき3つのポイント~32000円辺りが心理的な抵抗~ 29日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■32000円辺りが心理的な抵抗 ■JCRファーマ、24/3上方修正 営業利益 105億円←56億円 ■前場の注目材料:凸版印刷、再生樹脂で封止、食品・日用品向け包装フィルム開発 ■32000円辺りが心理的な抵抗 29日の日本株市場は、買い一巡後はこう着感の強い相場展開が見込まれる。28日の米国市場はNYダウが116ドル高、ナスダックは108ポイント高だった。米長期金利が16年ぶりの高水準に達したため、警戒感から売りが先行した。その後、4-6月期の国内総生産(GDP)や個人消費の確定値の伸びが予想を下回ったため、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化観測が後退し、金利低下に伴い買い戻しに拍車がかかり、上昇に転じた。シカゴ日経225先物清算値(12月限)は、大阪比140円高の31990円。円相場は1ドル149円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まることになりそうだ。昨日の日経平均は配当落ちの影響はあったものの、一時31674円まで売られ、ボリンジャーバンドの-2σを下回る場面が見られた。いったんは自律反発が意識されやすい水準まで下げたことから、米国株高が安心感につながりそうだ。ただし、32000円辺りが心理的な抵抗となることから、買い一巡後は強弱感が対立しやすいだろう。 また、需給面では日経平均の定期入れ替えに伴うリバランスや年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の株式配分比率の調整に伴う需給の影響を受けやすいため、積極的なリバウンド狙いの動きは限られそうであり、次第にこう着感が強まることになりそうだ。また、29日の米国市場では8月の米個人消費支出(PCE)の発表を控えていることも、積極的な売買を手控えさせそうだ。 物色としては、米長期金利の低下を受けて、ハイテク株を見直す動きが意識されやすいだろう。足もとでNT倍率は1月安値を下回ってきたこともあり、いったんはNTショート(日経平均売り・TOPIX買い)を巻き戻す動きが意識されやすいだろう。そのほか、需給イベントを避ける流れから、中小型株を見直す動きにも期待したいところである。 ■JCRファーマ、24/3上方修正 営業利益 105億円←56億円 JCRファーマ<4552>は2024年3月期業績予想の修正を発表。売上高は369億円から454億円、営業利益を56億円から105億円に上方修正した。遺伝子組換え天然型ヒト成長ホルモン製剤「グロウジェクト」が大きく伸長するなど、「イズカーゴ」、「テムセル」を含む主力製品の販売が当初予想を上回る見込みとなった。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(33666.34、+116.07) ・ナスダック総合指数は上昇(13201.28、+108.43) ・シカゴ日経先物は上昇(31990、大阪比+140) ・SOX指数は上昇(3420.99、+59.58) ・VIX指数は低下(17.34、-0.88) ・米長期金利は低下 ・活発な自社株買い ・米国景気は拡大 ・日銀は金融緩和を継続 ・トヨタ自<7203>自社回収ペットボトルをシートに再生、「ランクル250」から ・凸版印刷<7911>再生樹脂で封止、食品・日用品向け包装フィルム開発 ・ソディック<6143>自動ゆで麺装置を刷新、洗浄機能向上 ・フジクラ<5803>中国・蕪湖工場を閉鎖、車用ワイヤハーネスの拠点集約 ・DMG森精機<6141>子会社マグネスケール、レーザースケール新工場建設、半導体装置向け ・ニッパツ<5991>金属基板の生産能力2.5倍に増強、長野・駒ケ根に新棟 ・日野自<7205>本社工場敷地の一部を三井不に譲渡 ・富士電機<6504>発電プラント事業本部廃止、他部署に統合 ・ギックス<9219>JR西日本と、DX支援で新会社、即戦力の人材確保 ・丸紅<8002>アドイン研究所と提携、森林由来クレジット販売支援 ・豊田通商<8015>廃漁網リサイクル参入、国内外に回収・選別拠点 ・イチネンHD<9619>マルイ工業を買収、合成樹脂製造技術を共有 ・IHI<7013>CO2排出量・稼働率を可視化、マレーシアの燃料ペレット工場で実証 ・コマツ<6301>3トン級電動ショベルを来月発売、リチウム電池搭載 ・大阪ガス<9532>台湾国営と脱炭素研究、eメタン利活用など ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 9月東京都区部消費者物価コア指数(前年比予想:+2.6%) ・08:30 8月失業率(予想:2.6%、7月:2.7%) ・08:30 8月有効求人倍率(予想:1.29倍、7月:1.29倍) ・08:50 8月鉱工業生産速報値(前月比予想:-0.8%、7月:-1.8%) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 16件
4552 東証プライム
605
6/27 10:48
-1(%)
時価総額 78,460百万円
バイオ医薬品メーカー。独自のバイオ技術や細胞治療、再生医療技術により医薬品を開発。主力製品は成長ホルモン製剤「グロウジェクト」。血液脳関門通過技術J-BrainCargoに注力。3Q累計は増収利益急伸。 記:2024/02/29
5803 東証プライム
3,156
6/27 10:49
+29(%)
時価総額 933,744百万円
大手電線メーカー。電力や通信、光のケーブル、光通信部品に加え、電子ワイヤやHDD部品などを手掛ける。24.3期3Qは自動車事業部門が黒字転換。北米での新車種立ち上げなどが寄与。通期業績予想を上方修正。 記:2024/03/04
5991 東証プライム
1,594.5
6/27 10:49
-3(%)
時価総額 389,163百万円
自動車部品メーカー。懸架ばね、エンジン用バルブスプリングで世界首位。商用車向け板ばねが国内首位。車酔い低減シートやシャワーヘッド、ヒーター、冷却板なども展開。シート事業の急回復により、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/22
6141 東証プライム
4,221
6/27 10:49
-58(%)
時価総額 531,652百万円
日系4大工作機械メーカーの一角。NC旋盤・マシニングセンタでトップ級で、高生産性旋盤に定評。グローバル展開積極化。工作機械受注に占める自動化案件比率は37%。コスト構造改善効果で、23.12期は増収増益。 記:2024/02/22
6143 東証プライム
720
6/27 10:48
-10(%)
時価総額 41,610百万円
NC放電加工機で世界首位の工作機械メーカー。世界初のワイヤ回転機構搭載ワイヤ放電加工機を開発。中国に新工場を建設し、産業機械と食品機械の市場競争力を強化。放電加工機、射出成形機の停滞で23.12期は一服。 記:2024/02/22
6301 東証プライム
4,537
6/27 10:49
-58(%)
時価総額 4,415,163百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6504 東証プライム
9,048
6/27 10:48
+21(%)
時価総額 1,350,839百万円
大手総合電機。パワー半導体やパワーエレクトロニクス機器に強み。地熱発電設備で世界トップシェア。エネルギーマネジメント分野は増収。電源機器の大口案件等が寄与。半導体分野は堅調。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/26
7013 東証プライム
4,431
6/27 10:49
+43(%)
時価総額 685,387百万円
陸上・航空宇宙・船舶海洋の総合重機製造。ターボチャージャーや航空エンジン、原子炉格納容器で実績。24.3期3Qは資源・エネルギー・環境部門が増収。東南アジアの大型発電所プロジェクトの進捗などが寄与。 記:2024/04/07
7203 東証プライム
3,259
6/27 10:49
-17(%)
時価総額 53,170,543百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7205 東証プライム
434
6/27 10:48
-4.1(%)
時価総額 249,368百万円
トラック・バスメーカー。大型や中型、小型のトラック、観光バスや路面バスを製造、販売する。ディーゼルエンジンや自動車部品も提供する。今期3Q累計は国内販売台数が増加も、原材料価格の高騰や一時費用が重し。 記:2024/03/11
7911 東証プライム
4,395
6/27 10:49
-8(%)
時価総額 1,536,958百万円
大手印刷会社。印刷で2強。マーケティングやコンテンツ等の情報関連、包装資材や建装材、ディスプレイ、半導体関連も手掛ける。今期3Q累計はDXや半導体関連が堅調も、海外のパッケージや建装材が足踏みとなった。 記:2024/03/11
8002 東証プライム
2,955.5
6/27 10:49
-9.5(%)
時価総額 5,078,176百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8015 東証プライム
3,118
6/27 10:49
±0(%)
時価総額 1,103,950百万円
トヨタグループの総合商社。2006年にトーメンと合併。自動車関連、アフリカビジネスに強み。ラオス首都空港国際線ターミナルの運営等にも携わる。モビリティ部門は順調。27.3期ROE13%以上維持が目標。 記:2024/06/13
9219 東証グロース
1,136
6/27 10:42
-11(%)
時価総額 6,340百万円
データインフォームド推進企業。顧客データを活用した戦略コンサルティング等を手掛ける。JR西日本と合弁会社設立。AI整備見積りシステムの提供開始。三井不動産などと業務提携。26.6期売上高40億円目指す。 記:2024/06/17
9532 東証プライム
3,504
6/27 10:49
-11(%)
時価総額 1,460,047百万円
関西地盤の大手都市ガス会社。ガスの生産・供給やガス供給線の建設・保全、ガス器具の販売を手掛ける。電力小売事業も。ガス供給件数は503.7万件と小幅増。電力販売量は小売が増加。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/25
1,712
6/27 10:49
+1(%)
時価総額 41,537百万円
自動車リース、メンテナンス、燃料販売などを展開。パーキング、機械工具販売、合成樹脂事業等も。自動車整備工場向けケミカル製品などは販売順調。負ののれん発生益を計上。24.3期3Q累計は大幅最終増益。 記:2024/02/23