マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 15:01:14
9,789,312
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

全般こう着のなか、インバウンド関連が買われる

2023/8/9 22:06 FISCO
*22:06JST 全般こう着のなか、インバウンド関連が買われる 日経平均は4営業日ぶりに反落。172.96円安の32204.33円(出来高概算15億9000万株)で取引を終えた。格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスによる米主要銀行の格付け見直しや中小銀の格下げを受け、金融不安への懸念が再燃したことから、リスク回避の動きが広がった。また、日本時間の正午ごろに発表された中国の7月の消費者物価指数(CPI)が0.3%の低下となり、景気先行きへの警戒感から上海や香港市場が下落したことも響き、日経平均は後場中盤には32175.64円まで水準を切り下げる場面もあった。ただ、米国では10日に7月のCPIの発表を控えているだけに、全体としては32200円前後での推移が続いた。 東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄が1000を超え、全体の6割近くを占めた。セクター別では、空運、その他製品、医薬品、鉄鋼など12業種が上昇。一方、鉱業、ゴム製品、機械、銀行など21業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス<6857>、バンナムHD<7832>、第一三共<4568>、信越化<4063>が堅調だった半面、ダイキン<6367>、ソフトバンクG<9984>、NTTデータ<9613>、トレンド<4704>が軟調だった。 前日の米国市場の流れから金融セクターに値を消す銘柄が目立ったほか、決算の結果を受けた明暗がくっきり分かれていた。そのほか、中国政府が「週内にも中国人の日本への団体旅行を解禁する可能性があるとして、中国の旅行会社が準備を進めていることが明らかになった」と民報各社が報じたことから、インバウンド関連にも資金が向かい、相場全般を下支えしていた。ただ、米CPIの発表を控えているほか、翌11日は東京市場が休場となるだけに、一足早く持ち高調整の動きも見られた。 今月に入り日経平均は3%超下落しているが、32000円台などの節目を割り込んでくると、目先の投げが膨らむ可能性がありそうだ。もっとも、SQを控えているほか、本日が決算発表のピークとなることから、全体としては様子見姿勢が強かったとみられる。そのため、米CPIなどの結果や決算ピークが通過した後は、過度な反応を見せていた銘柄を見直す動きなども意識されてきそうだ。 《FA》
関連銘柄 8件
4063 東証プライム
6,238
6/28 15:00
+39(%)
時価総額 12,626,479百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4568 東証プライム
5,524
6/28 15:00
+18(%)
時価総額 10,755,416百万円
製薬大手。生活習慣病や感染症、循環器領域に強み。がん領域に傾注し、HER2抗体薬物複合体「エンハーツ」に注力。麻しん・おたふくかぜ・風しん3種混合ワクチンの製造販売承認を申請。3Q累計は大幅営業増益。 記:2024/03/29
4704 東証プライム
6,531
6/28 15:00
+74(%)
時価総額 919,545百万円
ウイルス対策ソフトで国内トップ。世界でも上位に位置。24.12期は欧州・アジア太平洋地域を牽引役に売上伸長を想定。販管費を前期並みに抑えて営業最高益を見込む。リストラ関連特損は解消。配当性向は70%目安。 記:2024/03/11
6367 東証プライム
22,370
6/28 15:00
+15(%)
時価総額 6,556,960百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6857 東証プライム
6,425
6/28 15:00
+187(%)
時価総額 4,922,636百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
3,140
6/28 15:00
+52(%)
時価総額 2,091,240百万円
玩具・模型やゲームが主力。アミューズメント施設運営も。IP活用に強み。24.3期3Q累計は新作オンラインゲームが低調で評価損計上。ゲーム開発の見直しに伴う処分損も響く。4Qに東映アニメ株売却特益を計上へ。 記:2024/02/15
9613 東証プライム
2,362
6/28 15:00
+1.5(%)
時価総額 3,312,705百万円
NTT傘下のSI大手。金融分野や公共・社会基盤分野向けに強み。24.3期3Q累計は親会社との海外通信事業統合会社がフル連結化。公共、金融案件の獲得も順調。営業外の金融費用増。通期営業最高益・増配を見込む。 記:2024/03/07
9984 東証プライム
10,390
6/28 15:00
+255(%)
時価総額 17,901,492百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17