マーケット
6/27 11:30
39,286.52
-380.55
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 11:52:37
9,805,636
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個別銘柄戦略しまむらやMS&ADなどに注目

2022/8/24 9:05 FISCO
*09:05JST 個別銘柄戦略しまむらやMS&ADなどに注目 23日の米株式市場でダウ平均は154.02ドル安(-0.46%)、ナスダック総合指数は0.27ドル安(-0.00%)、シカゴ日経先物は大阪日中比70円高の28460円。為替は1ドル=136.80-90円。原油先物価格の大幅高を背景にINPEX<1605>、石油資源開発<1662>、出光興産<5019>の堅調が予想される。個別では、みずほ証券が「買い」でカバレッジを開始したDCMHD<3050>、8月既存店売上高が前年比2.1%増と堅調だった、しまむら<8227>などが好感されそうだ。ほか、25年度に純利益5000億円を目指すとした社長インタビューについて日本経済新聞が報じているMS&AD<8725>、科学事業の売却で米投資ファンドのベインキャピタルを軸に調整に入ったことが報じられているオリンパス<7733>、英工場でのエンジン部品の生産を24年に終了し、EVシフトを加速させる方針を明らかにした日産自<7201>、などが好感されそうだ。 《FA》
関連銘柄 8件
1605 東証プライム
2,332.5
6/27 11:29
-62.5(%)
時価総額 3,234,401百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。水素・アンモニアなどネットゼロ分野を育成。アブダビでe-メタン製造事業の共同調査に参画。23.12期は足踏み。 記:2024/02/29
1662 東証プライム
6,430
6/27 11:29
-40(%)
時価総額 367,507百万円
石油開発最大手。日本政府が筆頭株主。北海道、秋田県、山形県、新潟県に油ガス田を保有。E&P事業は売上伸長。北米、中東における原油販売量の増加が寄与。増収効果や販管費の減少により、24.3期3Qは営業増益。 記:2024/04/09
3050 東証プライム
1,463
6/27 11:29
-1(%)
時価総額 229,691百万円
ホームセンター大手。カーマ、ダイキ、ホーマックの経営統合によって誕生した持株会社。24年2月末時点のグループ店舗数は840店舗。配当性向は35%目安。販促強化でDCMブランドの売上構成比率は上昇。 記:2024/06/09
5019 東証プライム
1,040
6/27 11:29
+2.5(%)
時価総額 1,548,897百万円
石油元売りで国内2位。19年に昭和シェル石油と統合。石化製品や資源・再エネ開発なども。24.3期3Q累計は在庫評価影響の縮小や電力用石炭の市況軟化で足踏み。マレーシアで独自エンプラ製造装置の商業運転開始。 記:2024/03/09
7201 東証プライム
542.3
6/27 11:29
+0.1(%)
時価総額 2,288,894百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7733 東証プライム
2,591
6/27 11:29
-4(%)
時価総額 3,331,746百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
8227 東証プライム
7,362
6/27 11:29
+6(%)
時価総額 543,514百万円
総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」を運営。低価格の衣料に強み。若者向け業態「アベイル」やベビー業態「バースデイ」等も。27.2期売上高7190億円目標。高価格帯商品の拡充などブランド力向上図る。 記:2024/05/06
3,423
6/27 11:29
+25(%)
時価総額 5,504,917百万円
3メガ損保の一角。三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和が前身。国内損保を軸に、国内生保、海外保険等を展開。保険引受収益、資産運用収益ともに増加。24.3期3Q累計は収益伸長。通期利益予想を上方修正。 記:2024/04/13