マーケット
6/27 11:30
39,286.52
-380.55
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 11:53:34
9,805,196
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~配当権利落ち分を即日吸収する動きへ~

2022/3/30 8:51 FISCO
*08:51JST 前場に注目すべき3つのポイント~配当権利落ち分を即日吸収する動きへ~ 30日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:配当権利落ち分を即日吸収する動きへ ■科研薬、22/3下方修正 営業利益165億円←188億円 ■前場の注目材料:三菱UFJ、神戸大・三菱UFJ銀が連携、同族経営研究センター開設 ■配当権利落ち分を即日吸収する動きへ 30日の日本株市場は、買い一巡後はこう着ながらも底堅い相場展開になりそうだ。29日の米国市場はNYダウが338ドル高だった。ロシアとウクライナの停戦交渉で進展が報じられ、停戦期待から買い優勢の展開となった。雇用や住宅価格関連指標が予想を上回ったほか、企業の合併、買収の報道が投資家心理の改善に繋がった。長期金利の低下でハイテク株も続伸し終日堅調な展開だった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比420円高の28340円。円相場は1ドル122円90銭台で推移。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から買い先行で始まろう。日経平均の配当権利落ち分は230円程度と見られているが、これを考慮しても28000円を上回っての推移が見込まれるため、センチメント改善に繋がろう。買い一巡後はこう着感が強まる局面もありそうだが、配当権利落ち分を即日吸収する動きから、先高期待も高まりそうである。 ロシアとウクライナの停戦期待については楽観視できないものの、ロシア国防省がウクライナの首都キエフなどで軍事活動を縮小するとの発表も報じられるなか、リスク選好に向わせやすいだろう。配当権利落ち分を即日吸収する動きが個別で目立ってくるようだと、高配当で調整分が大きい銘柄などへはリバウンド狙いの動きが広がる可能性も期待されよう。 また、米VIX指数は18.90に低下した。19.00を下回るのは1月12日以来となる。リスクオンに向わせやすく、押し目待ちの買い方についても下値を切り上げる動きに向わせそうである。また、配当再投資に伴う先物市場への買い需要が下支えとして意識されやすい。先回り的な買いの反動も想定されるものの、利食いの動きから28000円に接近する局面においては、押し目待ち狙いのタイミングにもなろう。また、週末には米雇用統計の発表を控えていることから様子見ムードも出やすいものの、期末の株式比率修正に伴う買い需要なども意識されやすく、下値の堅さは見られそうだ。 そのほか、昨日のマザーズ指数は3%を超える上昇を見せており、25日線が支持線として機能する格好からのリバウンドを見せてきた。直近戻り高値はクリアできていないものの、ナスダックの強い動きなども支援材料になりやすく、個人主体による短期的な値幅取り狙いの動きは見られそうである。 ■科研薬、22/3下方修正 営業利益165億円←188億円 科研薬<4521>は2022年3月期業績予想の修正を発表。売上高は792億円から760億円、営業利益を188億円から165億円に下方修正した。コンセンサス(170億円程度)を下回る。主力の医薬品のうち一部製品について、新型コロナウイルス感染症による受診抑制等の影響が想定よりも長引いている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(28252.42、+308.53) ・NYダウは上昇(35294.19、+338.30) ・ナスダック総合指数は上昇(14619.64、+264.73) ・シカゴ日経先物は上昇(28340、大阪比+420) ・1ドル=122.90-00円 ・SOX指数は上昇(3625.58、+78.41) ・VIX指数は低下(18.90、-0.73) ・米長期金利は低下 ・米国景気の拡大 ・コロナ感染沈静化 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・三菱UFJ<8306>神戸大・三菱UFJ銀が連携、同族経営研究センター開設 ・九州電力<9508>九電など4社、船舶向けLNG供給参入 ・長瀬産業<8012>環境負荷物質調査プラットフォーム、全企業に開放 ・伊藤忠<8001>独社と資本提携、ドローン配送事業化推進 ・住友商事<8053>ベトナムのスーパー拡大、BRGグループと連携加速 ・日野自<7205>国交省、日野自のエンジン不正、初の型式認証取り消し ・三井物産<8031>欧州の農薬販売2子会社を統合 ・コマツ<6301>ブルドーザー遠隔操作、ブラジル鉱山で英社と実証 ・NTT<9432>ベトナムにDC建設、地元IT系と提携 ・日本製紙<3863>「高成長樹木苗」事業拡大、CO2吸収量1.5倍超 ・大王製紙<3880>CNF複合樹脂実証、三島工場で能力年100トン ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁討論会参加 《ST》
関連銘柄 12件
3863 東証プライム
965
6/27 11:29
+2(%)
時価総額 112,186百万円
大手製紙メーカー。新聞用紙や印刷・情報用紙、家庭紙等を手掛ける。「クリネックス」、「スコッティ」ブランド等を展開。エネルギー事業等も。生活関連事業の収益力強化、グラフィック用紙事業の競争力強化等に注力。 記:2024/06/15
3880 東証プライム
892.6
6/27 11:29
+13.2(%)
時価総額 150,861百万円
国内4位の製紙メーカー。紙・板紙に強み。家庭紙製品やペットケア製品を強化中。24.3期3Q累計は紙・板紙の需要が振るわず。中国の紙オムツも苦戦。だが価格改定が進んで黒字に。北越コーポと業務提携の検討開始。 記:2024/04/16
4521 東証プライム
3,849
6/27 11:28
+25(%)
時価総額 176,823百万円
医療用医薬品メーカー。爪白癬治療剤や褥瘡・皮膚潰瘍治療剤等の皮膚科領域を中心に医療用医薬品を手掛ける。関節機能改善剤、原発性腋窩多汗症治療剤などは売上が増加。24.3期3Q累計は不動産事業が増益。 記:2024/02/22
6301 東証プライム
4,541
6/27 11:29
-54(%)
時価総額 4,419,056百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
7205 東証プライム
435.3
6/27 11:29
-2.8(%)
時価総額 250,115百万円
トラック・バスメーカー。大型や中型、小型のトラック、観光バスや路面バスを製造、販売する。ディーゼルエンジンや自動車部品も提供する。今期3Q累計は国内販売台数が増加も、原材料価格の高騰や一時費用が重し。 記:2024/03/11
8001 東証プライム
7,636
6/27 11:29
-97(%)
時価総額 12,102,220百万円
大手総合商社。繊維や機械、金属、エネルギー、化学、食料、住生活など、8カンパニー制で事業展開。ビッグモーターの事業を継承。今期3Q累計はエネルギーや化学品、金属が足踏みも、食料が回復、住生活が堅調だった。 記:2024/03/31
8012 東証プライム
3,094
6/27 11:29
+35(%)
時価総額 374,089百万円
老舗大手化学商社。機能素材や加工材料、電子・エネルギー、モビリティ、生活関連の領域で事業展開する。電子材料や合成樹脂に強みを持つ。今期3Q累計は半導体向け材料や樹脂等が堅調も、機能素材や加工材料が足踏み。 記:2024/03/31
8031 東証プライム
3,668
6/27 11:29
±0(%)
時価総額 5,841,169百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8053 東証プライム
3,968
6/27 11:29
-11(%)
時価総額 4,966,238百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
1,670.5
6/27 11:29
+18.5(%)
時価総額 22,187,573百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
9432 東証プライム
150.7
6/27 11:29
-0.6(%)
時価総額 13,645,933百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9508 東証プライム
1,682.5
6/27 11:29
+17.5(%)
時価総額 797,815百万円
九州地盤の電力会社。発電事業のほか、送配電事業、ICTサービス事業、都市開発事業等を手掛ける。グループ会社に九電工など。洋上風力・バイオマス発電の開発を推進。26.3期経常利益1250億円目指す。 記:2024/06/04