マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 19:03:47
9,832,458
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

NY外為:ユーロ伸び悩む、ECB金融正常化への軌道も、22年の利上げ不透明

2021/12/17 2:34 FISCO
*02:34JST NY外為:ユーロ伸び悩む、ECB金融正常化への軌道も、22年の利上げ不透明 欧州中銀(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利の据え置きを決定した。同時に、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の純購入の3月終了を発表。かわりに、4-6月に資産購入プログラム(APP)を400億ユーロに増額する。 ラガルド総裁は会合後の会見で、インフレ見通しに上振れリスクがあるものの、2022年の利上げの可能性は非常に少ないと繰り返した。 ECBがパンデミック緊急策の終了を発表するなど、正常化への軌道を受けて一時ユーロ・の買戻しに拍車がかかった。ユーロ・ドルは1.1360ドルまで上昇。その後、来年の利上げの可能性が不透明となったため買いが続かず、上昇も限定的となった。その後、1.1300ドル前後へ反落。ユーロ・円は129円64銭まで上昇後、リスク回避の円買いに128円51銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8454ポンドまで下落後、0.8510ポンドまで反発。 ・欧州中央銀行(ECB) ・主要政策金利を0.00%に据え置き ・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.50%に据え置き ・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き ・パンデミック資産購入プログラム(PEPP)購入枠1.85兆ユーロ維持(22年3月 末まで) 「PEPPの純購入は3月に終了」 「4-6月に資産購入プログラム(APP)を400億ユーロに増額」 「PEPPの再投資を少なくとも2024年まで延長」 「PEPPの純購入は必要に応じ再開も」 ・ラガルドECB総裁 「労働市場は回復」 「インフレ見通しに上振れリスク」 「経済見通しのリスクは広範に均衡」 「供給、燃料ひっ迫が成長やインフレリスクに」 「ユーロ圏の経済は回復している」 「短期的にインフレは上昇」 「2022年の利上げの可能性はかなり低い」 「経済は新たなコロナ変異株にも修正可能」 《KY》