マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 18:39:21
9,914,391
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

IPOの好調から個人主体による中小型株物色は活発【クロージング】

2020/12/18 16:04 FISCO
*16:04JST IPOの好調から個人主体による中小型株物色は活発【クロージング】 18日の日経平均は反落。43.28円安の26763.39円(出来高概算12億9699万株)で取引を終えた。17日の米国市場では追加経済対策を巡り与野党が合意に近いと楽観的見方が強まったほか、モデルナの新型コロナワクチンの緊急使用に関し米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会の会合を控え勧告への期待からNYダウ、S&P500、ナスダックがいずれも最高値を更新。この流れを受けた上昇も意識されてはいたが、為替市場での円高が重荷となる格好から、引き続きこう着感の強い相場展開となった。一方でIPOの好調から個人主体による中小型株物色は活発となり、マザーズ指数は上昇。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり、値下がり数が拮抗。セクターでは精密機器、空運、その他金融、石油石炭、鉄鋼、電力ガス、非鉄金属が堅調。半面、ゴム製品、不動産、その他製品、機械、陸運、サービス、保険が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、テルモ<4543>、オリンパス<7733>、リクルートHD<6098>、ファーストリテ<9983>、ソニー<6758>が堅調。半面、東エレク<8035>、ダイキン<6367>、エムスリー<2413>、アドバンテスト<6857>、セコム<9735>、バンナムHD<7832>が重石となった。 日経平均の日中値幅は117円程度と、引き続き狭いレンジ内でのこう着となった。ただし、こう着ながらもリバランスの売買がみられており、出来高及び売買代金は前週のメジャーSQ時を上回っている。明確にバリューシフトという流れではないが、米ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの日本国内での使用に向け、18日に厚生労働省に承認を求める申請を行ったと伝わっており、特例承認を求めているようである。米国同様に承認が早まるようだと、売り込まれていた銘柄への買い戻しに向かわせやすく、反対に強い基調が続いていた銘柄に対しては利益確定といったところであろう。この流れが来週以降も続くかを見極める必要はありそうだ。 また、今週はIPOの好調が目立った。IPOラッシュで資金分散してしまうといった声も聞かれていたが、これまでの中小型株の強い相場によってキャッシュポジションは高まっていたようである。来週もIPOが多く予定されているが、好調が続くことで資金回転が効きやすくなり、これが他の中小型株へも広がることが意識されやすいだろう。足元で調整していた時価総額上位の中小型株などへは、年末にかけてリバウンド狙いの資金が向かいやすいだろう。 《AK》
関連銘柄 11件
2413 東証プライム
1,533.5
6/28 15:00
-32(%)
時価総額 1,041,142百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
4543 東証プライム
2,653
6/28 15:00
+18.5(%)
時価総額 3,954,819百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
8,607
6/28 15:00
+57(%)
時価総額 14,597,128百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6367 東証プライム
22,370
6/28 15:00
+15(%)
時価総額 6,556,960百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6758 東証プライム
13,640
6/28 15:00
+110(%)
時価総額 17,201,158百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6857 東証プライム
6,425
6/28 15:00
+187(%)
時価総額 4,922,636百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7733 東証プライム
2,593.5
6/28 15:00
-3(%)
時価総額 3,334,961百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
3,140
6/28 15:00
+52(%)
時価総額 2,091,240百万円
玩具・模型やゲームが主力。アミューズメント施設運営も。IP活用に強み。24.3期3Q累計は新作オンラインゲームが低調で評価損計上。ゲーム開発の見直しに伴う処分損も響く。4Qに東映アニメ株売却特益を計上へ。 記:2024/02/15
8035 東証プライム
34,900
6/28 15:00
+100(%)
時価総額 16,459,992百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9735 東証プライム
9,497
6/28 15:00
-59(%)
時価総額 2,215,650百万円
警備サービス最大手。機械警備や常駐警備、現金護送に加え、警備とシナジー効果のある防災、メディカル、保険、地理情報なども展開。強固な顧客基盤に強み。セキュリティサービスや防災の好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/02/29
9983 東証プライム
40,560
6/28 15:00
+70(%)
時価総額 12,907,044百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10