マーケット
6/28 9:03
39,534.89
+193.35
39,164.06
+36.26
暗号資産
FISCO BTC Index
6/28 9:23:56
9,910,506
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~目先調整も押し目待ち狙いのスタンス

2020/12/8 8:55 FISCO
*08:55JST 前場に注目すべき3つのポイント~目先調整も押し目待ち狙いのスタンス 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:目先調整も押し目待ち狙いのスタンス ■積水ハウス、3Q営業利益13.0%減 1348億円、コンセンサス範囲内 ■前場の注目材料:旭化成、真贋判定を事業化、透明RFIDで偽造防ぐ ■目先調整も押し目待ち狙いのスタンス 8日の日本株市場はこう着感の強い相場展開が続きそうである。7日の米国市場ではNYダウが148ドル安だった。新型ウイルス感染者数や入院者数の急増を受けた外出規制強化や追加経済対策への不透明感を背景に売り優勢の展開。一方でハイテク株の一角が買われており、ナスダックは小幅に上昇している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比135円安の26435円。円相場は1ドル104円00銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売り先行の展開になりそうである。米国では追加経済対策への期待がやや後退しており、短期筋の売り仕掛け的な売買を誘いやすいだろう。先物市場ではメジャーSQを控えているためロールオーバー中心の売買であり、荒い値動きに対してはヘッジ対応にとどまる。日経225先物はナイトセッションで一時26330円まで下げる場面がみられており、昨日の荒い値動きによってセンチメントが冷まされている面もあり、売り方にとっては仕掛けやすい状況か。 また、昨日は中小型株の主力処が軒並み下落していた。強いトレンドが続いていた銘柄であり、利益確定の動きであろうが、中小型株は個人主体の売買で一方向に振れやすいため本日も調整をみせてくるようだと、キャッシュポジションを高めてくる可能性はありそうだ。来週以降はIPOラッシュとなるため、早めの資金確保といった流れも意識されやすくなるだろう。 一方で、米国の追加経済対策を巡る協議が難航しているようであるが、想定されていたことではある。新型コロナウイルス感染症が拡大しているが、目先的にはワクチン供給後の市場の反応を見極めたいところであり、ショートポジションを積み上げてくる流れは考えづらいところであろう。国内では経済対策が閣議決定されるため、それに関連する銘柄へはいったん材料出尽くしに向かわせる形になりそうだが、日経平均は27000円接近から直近の調整によって26000円を意識させてきており、押し目狙いのタイミングにもなりそうである。SQ通過後の需給改善を想定した押し目を狙いたいところであろう。 そのほか、米国ではハイテク株の一角が買われており、ナスダックは小幅ながら上昇している。米テスラのS&P組み入れを控えていることからS&Pは先行き不安定な状態が見込まれるなか、ハイテク株などへの物色がみられるようだと、マザーズのグロース株への自律反発狙いの流れにもつながることが期待されそうだ。 ■積水ハウス、3Q営業利益13.0%減 1348億円、コンセンサス範囲内 積水ハウス<1928>は2021年1月期第3四半期決算を発表。売上高は前年同期比1.9%増の1兆7688.86億円、営業利益は同13.0%減の1348.20億円だった。営業利益はコンセンサスの範囲内での進捗。戸建て事業は販促イベントの自粛等をはじめとする営業活動に影響を受け、受注は減少。建築・土木事業では連結子会社となった鴻池組の建築や土木工事の売上が計上された。国際事業では、米国の住宅販売事業において、過去最低水準の住宅ローン金利の追い風もあり回復した。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(12519.95、+55.71) ・SOX指数は上昇(2806.61、+13.58) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・旭化成<3407>真贋判定を事業化、透明RFIDで偽造防ぐ ・NTT<9432>SAPと提携拡大、製造業の供給網最適化 ・トヨタ<7203>製造業支援ファンド設立、運用規模200億円 ・トヨタ<7203>水素バリューチェーン推進協、トヨタなど88社参画 ・デンソー<6902>役員体制2層に半減、来年1月、経営スピード加速 ・ソニー<6758>22年3月にマレーシア・ペナン工場閉鎖 ・酒井重<6358>路盤転圧管理システム拡販、国交省認定追い風 ・コンテック<6639>組織改革で収益力改善、電子機器製品の重複業務見直し ・三洋化成<4471>フケ・かゆみ低減、両性界面活性剤、三洋化成が開発 ・JFE<5411>洋上風力に舵、装置・保守まで一貫受注 ・SOMPO<8630>ルネサンスと健康・介護で提携 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 10月家計支出(前年比予想:+2.8%、9月:-10.2%) ・08:30 10月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:-0.7%、9月:-0.9%) ・08:50 7-9月期GDP2次速報(前期比年率予想:+21.4%、1次速報:+21.4%) ・08:50 10月経常収支(予想:+2兆1204億円、9月:+1兆6602億円) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 11件
1928 東証プライム
3,527
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 2,414,877百万円
ハウスメーカー大手。戸建住宅事業や賃貸・事業用建物事業、建築・土木事業、分譲マンション開発事業等を手掛ける。戸建住宅は中高級商品、高価格商品の拡販に注力。中計では26.1期売上高3兆6760億円目標。 記:2024/05/06
3407 東証プライム
1,032.5
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 1,439,235百万円
総合化学大手。1922年創業。アクリロニトリルや人工皮革、感光性ドライフィルム等を手掛ける。住宅事業や建材事業、医薬事業等も。リチウムイオン二次電池用セパレータなどで世界トップシェア。建材事業などは順調。 記:2024/06/18
4471 東証プライム
3,970
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 93,434百万円
機能化学品メーカー。高吸水性樹脂、界面活性剤等が主要製品。永久帯電防止剤、アルミ電解コンデンサ用電解液など高シェア製品多数。配当性向30%以上目処。中期経営計画では26.3期営業利益150億円目標。 記:2024/06/09
5411 東証プライム
2,313
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 1,421,195百万円
国内2位の鉄鋼メーカー。鋼板を中心に多数の高付加価値製品を抱え、自動車用高級鋼板に強み。鉄鋼事業は販売価格の改善やコスト削減等で増益確保。エンジニアリング事業は黒字転換。24.3期3Q累計は増益。 記:2024/02/25
6358 東証プライム
5,970
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 26,220百万円
大手道路建設機械メーカー。国内シェアは約7割。土木用ローラなどの締め固機械、散水車などの道路維持補修機械を展開。海外向け売上は2桁増。北米、インドネシア市場が堅調。増収効果等で24.3期3Qは収益好調。 記:2024/04/09
6639 東証スタンダード
2,695
4/27 15:00
±0(%)
時価総額 17,787百万円
FA環境対応の産業用コンピュータ、IoT機器等を手掛ける。IoTソリューションビジネス、環境計測ソリューション等も。22.3期3Qは2桁増益。親会社のダイフクがTOB実施。成立なら同社株は上場廃止へ。 記:2022/03/02
6758 東証プライム
13,530
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 17,062,439百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6902 東証プライム
2,498.5
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 7,874,722百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
3,263
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 53,235,803百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
8630 東証プライム
3,371
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 3,338,915百万円
大手損保会社の一角。損保ジャパンを中核に、損害保険や生命保険、海外保険を提供する。介護・ヘルスケアにも注力。今期3Q累計は増収、利益は大幅改善した。海外保険の引受、資産運用が拡大。国内生損保も堅調に推移。 記:2024/04/02
9432 東証プライム
151.3
6/28 0:00
±0(%)
時価総額 13,700,263百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14