マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 0:55:05
9,896,244
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~リスク選好姿勢後退も日経平均の25日線での底堅さ見極め(訂正)

2019/10/3 9:15 FISCO
*09:15JST 前場に注目すべき3つのポイント~リスク選好姿勢後退も日経平均の25日線での底堅さ見極め(訂正) 下記のとおり修正します。 (誤)円相場は1ドル117円10銭台 (正)円相場は1ドル107円10銭台 3日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:リスク選好姿勢後退も日経平均の25日線での底堅さ見極め ■前場の注目材料:ニトリHD、2Q営業利益0.6%減、コンセンサスの範囲内 ■川重、営業利益率6%へ、21年度計画、航空宇宙・ロボで高成長 ■リスク選好姿勢後退も日経平均の25日線での底堅さ見極め 3日の日本株市場は、米株安の流れを受けて、ギャップスタートとなろう。2日の米国市場では、NYダウが494ドル安と大幅な下落となり、S&P業種別ではすべてのセクターが下げている。前日のISM製造業に続いて、9月ADP雇用統計が予想を下振れ、景気後退への懸念から投資家のリスク選好姿勢が後退した。これにより、シカゴ日経225先物清算値は大阪比365円安の21345円。円相場は1ドル117円10銭台と円高に振れており、サヤ寄せする格好から売りが先行しよう。 出来高が薄い中での先物主導によるインデックスに絡んだ売りが先行するため、下に振れやすい需給状況となろうが、25日線レベルでの底堅さが意識されるかを見極めたいところであろう。これまで弱気センチメントに傾いていたこともあり、ポジションがロングに傾いている訳ではなく、売り一巡後はこれまで同様、こう着感の強い相場展開が見込まれる。 また、9月相場は堅調ではあったが、グローバル的には日本株の出遅れが際立っていることもあり、ボトム圏では巻き戻しに伴う買いも入りやすいところであろう。まずは、売り一巡後の底堅さを見極める格好となりそうである。物色としては内需系にシフトしやすいところであるが、増税の影響が警戒されていた小売りの一角などへの見直しが意識されやすいところ。 その他、ゲーム株など足元で堅調な値動きをみせているところに対しては、資金の逃げ足が速い一方で、相対的に継続した物色が見られそうである。外部環境が不透明なだけに、中小型株の材料性のある銘柄での、値幅取りが中心になりやすい。 ■ニトリHD、2Q営業利益0.6%減、コンセンサスの範囲内 ニトリHD<9843>が発表した第2四半期決算は、営業利益が前年同期比0.6%減の555.77億円だった。コンセンサス(560億円程度)の範囲内。家具などのPB商品が伸び増収となったが、物流費などの費用がかさんだ。なお、消費増税前の駆け込みは想定以上。 ■前場の注目材料 ・米長期金利は低下 ・株安局面での自社株買い ・日銀のETF購入 ・山善<8051>取引先の事業承継支援、第1弾に石原技研 ・東洋炭素<5310>「すり板」増産、パンタ部品を22年度20%増 ・堀場製<6856>印事業を拡大、車計測・医用関連を柱に ・日産自<7201>ボディーパネル成形に新技術、金型不要・コスト低減 ・川重<7012>営業利益率6%へ、21年度計画、航空宇宙・ロボで高成長 ・日揮HD<1963>環境で社長直轄組織、廃プラ活用など新ビジネス探る ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・10:00 布野日銀審議委員あいさつ(松江市) <海外> ・10:30 豪・8月貿易収支(予想:+60.00億豪ドル、7月:+72.68億豪ドル) ・休場:中国(国慶節、7日まで) 《SF》
関連銘柄 7件
1963 東証プライム
1,273
6/26 15:00
-12.5(%)
時価総額 330,229百万円
プラント建設大手。海外LNG案件に強み。配当性向は30%目安。先端技術産業分野では基本設計役務、EPC役務などを複数受注。受託製造ケミカル触媒、脱硝触媒用原料は販売が堅調。24.3期3Q累計は大幅増収。 記:2024/03/05
5310 東証プライム
6,760
6/26 15:00
+80(%)
時価総額 141,913百万円
カーボンメーカー国内最大手。業界に先掛けて等方黒鉛を開発。原子力や放電加工、半導体分野等に黒鉛製品を提供。日本は機械用カーボン分野等が堅調。23.12期通期は2桁増収増益。24.12期は増収増益計画。 記:2024/03/04
6856 東証プライム
12,065
6/26 15:00
+30(%)
時価総額 513,161百万円
大手分析機器メーカー。自動車向けの排ガス測定装置やテストシステム、環境計測器、医療診断計測器、半導体計測器等を提供する。エンジン計測器で世界シェアトップ。23年12月期は自動車セグメントを中心に増加した。 記:2024/03/10
7012 東証プライム
6,025
6/26 15:00
-7(%)
時価総額 1,011,730百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7201 東証プライム
542.2
6/26 15:00
-5.3(%)
時価総額 2,288,472百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
8051 東証プライム
1,415
6/26 15:00
-18(%)
時価総額 134,857百万円
工作機械や工具を取り扱う専門商社。工作機械や産業機器、機械工具、住設機器、家庭機器などを手掛ける。国内生産財事業は工作機械が足踏み。24.3期3Q累計は住建事業が増収。太陽光発電、蓄電池等が販売増。 記:2024/04/13
9843 東証プライム
16,960
6/26 15:00
-285(%)
時価総額 1,940,953百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13