マーケット
6/26 9:35
39,338.10
+164.95
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 9:55:28
9,886,756
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~米経済や英政局など不安抱え上値重く

2019/9/4 12:43 FISCO
*12:43JST 後場に注目すべき3つのポイント~米経済や英政局など不安抱え上値重く 4日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は小幅続伸、米経済や英政局など不安抱え上値重く ・ドル・円は伸び悩み、材料難で買い手控え ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はテルモ<4543> ■日経平均は小幅続伸、米経済や英政局など不安抱え上値重く 日経平均は小幅続伸。5.98円高の20631.14円(出来高概算4億3000万株)で前場の取引を終えている。 3連休明けとなった3日の米株式市場でNYダウは4日ぶりに反落し、285ドル安となった。1日に米中が追加関税を発動し、中国が米国を世界貿易機関(WTO)に提訴するなどしたため、摩擦激化への懸念から売りが先行。8月のサプライマネジメント協会(ISM)製造業景況指数がおよそ3年ぶりに節目の50を下回り、景気減速への警戒感が広がったうえ、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る混乱も嫌気され、400ドル超下落する場面もあった。本日の日経平均もこうした流れを引き継いで46円安からスタートすると、朝方には一時20554.16円(71.00円安)まで下落。ただ、円相場が1ドル=105円台後半で伸び悩み、中国・上海株や香港株が堅調に推移していることから、日経平均はプラス圏に浮上した。東証1部の値上がり銘柄は全体の2割強、対して値下がり銘柄は7割弱となっている。 個別では、任天堂<7974>が売買代金トップで3%近い上昇。5日朝に「ニンテンドースイッチ」新作ソフトの情報を配信する予定で、日経平均構成銘柄への採用期待もあって買いが向かったようだ。8月の国内「ユニクロ」既存店売上高が前年同月比9.9%増となったファーストリテ<9983>のほか、武田薬<4502>や東エレク<8035>も堅調。月次売上が発表された銘柄ではアダストリア<2685>や良品計画<7453>の上げが目立った。また、アトラ<6029>が3日連続でストップ高を付け、東証1部上昇率トップとなった。一方、ソフトバンクG<9984>、トヨタ自<7203>、JT<2914>などがさえない。幸楽苑HD<7554>は8月既存店売上高が11カ月連続のプラスとなったものの、売りに押された。また、前日に決算発表した泉州電業<9824>などが東証1部下落率上位に顔を出した。セクターでは、その他製品、海運業、精密機器など5業種のみ上昇。反面、金属製品、鉄鋼、石油・石炭製品などが下落率上位で、その他も全般軟調だった。 日経平均は朝安後に小幅高水準まで浮上して前場を折り返し、底堅いとみる投資家は多いだろう。スイッチ新作ソフトの情報配信を控える任天堂など、一部で物色が向かっている銘柄もある。しかし、日経平均に関してはファーストリテが1銘柄で約31円の押し上げ要因となっているところが大きい。東証1部全体で見ると7割近い銘柄が下落。前場の東証1部売買代金は概算で7400億円ほどとなっており、1日を通じても1兆5000~6000億円程度にとどまる公算が大きく、引き続き積極的な売買は手控えられているようだ。為替市場やアジア株式市場は比較的落ち着いているが、後場の日経平均は上値の重い展開となりそうだ。 米国では注目された8月ISM製造業景況指数が市場予想を下回り、節目の50を下回った。NYダウの下落はある程度想定内と捉えられているが、不安定感は拭えない。英国では欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」阻止に向けた緊急動議が下院で可決され、ジョンソン首相が解散総選挙を提案するなど政局混乱が続いている。日本株は日銀の緩和マネーや企業の自社株買い、相対的な出遅れ感などから比較的底堅いが、積極的に上値を追える状況でもないだろう。個人投資家は当面、材料株の短期物色でしのぐ格好になりそうだ。 ■ドル・円は伸び悩み、材料難で買い手控え 4日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株の反転による円売りで上昇したが、材料難で積極的なドル買いは手控えられた。 ドル・円は105円後半で寄り付いた後、国内勢の買戻しで上昇基調に。また、安寄りした日経平均株価がプラス圏に浮上し、円売りがドルを押し上げた。また、人民元相場の基準値が市場予想より元高方向に設定され、円買いは後退。 ただ、ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、前場に反転した日経平均は後場再び下げに転じる可能性から日本株高を好感した円売りは弱まりつつある。また、具体的な買い材料が乏しく、ドルは目先も上値が重そうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円83銭から106円07銭、ユーロ・円は116円13銭から116円30銭、ユーロ・ドルは1.0969ドルから1.0980ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・ニックス<4243>、アトラ<6029>など、8銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はテルモ<4543> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・片岡日銀審議委員 「物価目標と実際の物価上昇率に相応の距離がある現状で、金融緩和の強化が必要と判断」 「今年後半以降とされてきた世界経済の回復が後ずれし、回復も小幅にとどまる可能性」 【経済指標】 ・豪・4-6月期GDP:前年比+1.4%(予想:+1.4%、1-3月期:+1.8%) ・中・8月財新サービス業PMI:52.1(予想:51.7、7月:51.6) <国内> ・14:30 片岡日銀審議員会見 <海外> 特になし 《HH》
関連銘柄 14件
2685 東証プライム
3,700
6/26 9:28
+25(%)
時価総額 180,560百万円
グローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファーム等を展開するカジュアルファッション専門店チェーン。店舗数は国内外で1490店舗超。自社ECの会員数は1750万人。26.2期売上高3100億円目指す。 記:2024/06/04
2914 東証プライム
4,485
6/26 9:29
-6(%)
時価総額 8,970,000百万円
大手たばこメーカー。未開放の中国市場を除けば世界トップ3級。世界で複数のタバコブランドを展開し、国内では紙巻たばこと加熱式たばこに注力。医薬品や加工食品も事業領域。23.12期売上収益は過去最高を更新。 記:2024/02/23
4243 東証スタンダード
811
6/26 0:00
±0(%)
時価総額 1,884百万円
工業用プラスチック精密部品や工業用プラスチック機構部品、NIXAM応用部品、基板実装支援製品等の製造・販売を手掛ける。OA機器用ファスナーなどに強み。ソニーやトヨタ等が顧客。25年度営業利益率10%目標。 記:2024/05/02
4502 東証プライム
4,145
6/26 9:29
-31(%)
時価総額 6,558,530百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4543 東証プライム
2,582.5
6/26 9:29
-17(%)
時価総額 3,849,725百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
6029 東証スタンダード
166
6/26 9:06
±0(%)
時価総額 1,628百万円
鍼灸接骨院「ほねつぎ」をチェーン展開。機材・消耗品販売、療養費請求代行サービス、モバイル集客予約システム等も手掛ける。既存鍼灸接骨院向けコンサルの強化、EC事業におけるストック収益の増加等を図る。 記:2024/05/03
7203 東証プライム
3,268
6/26 9:29
-28(%)
時価総額 53,317,378百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7453 東証プライム
2,633.5
6/26 9:29
-8.5(%)
時価総額 739,434百万円
生活雑貨や衣服、食品等の販売を行う「無印良品」を国内展開。西友のプライベートブランドとして1980年に誕生。海外では「MUJI」を展開。店舗数は国内外で1240店舗超。国内では生活雑貨中心に新商品を投入。 記:2024/05/17
7554 東証プライム
1,362
6/26 9:29
-11(%)
時価総額 22,848百万円
ラーメンチェーン「幸楽苑」を展開。福島県地盤。FC加盟店として焼肉業態や唐揚げ業態なども展開。不採算店舗の撤退を実施。人流回復などにより、ラーメン事業は売上増。24.3期3Q累計は増収、損益改善。 記:2024/04/08
7974 東証プライム
8,601
6/26 9:29
-31(%)
時価総額 11,170,033百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8035 東証プライム
34,940
6/26 9:29
+540(%)
時価総額 16,478,857百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9824 東証プライム
5,330
6/26 9:28
+20(%)
時価総額 111,930百万円
大手独立系電線商社。機器用・通信用電線、電力用ケーブルが柱。光ファイバーケーブル等も。在庫商品アイテム数は約5万点。26.10期売上高1500億円目標。自社ブランドを含む非電線商品の開発、拡販図る。 記:2024/05/06
9983 東証プライム
40,880
6/26 9:29
-10(%)
時価総額 13,008,874百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,010
6/26 9:29
+72(%)
時価総額 17,246,770百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17