マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 18:58:26
9,851,562
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ先物概況:4日大幅続落、バイオ関連株の軟調つづく

2019/8/29 15:51 FISCO
*15:51JST マザーズ先物概況:4日大幅続落、バイオ関連株の軟調つづく 29日のマザーズ先物は前日比14.0pt安の826.0ptと4日続落となった。高値は844.0pt、安値は821.0pt、取引高は1468枚。前日の米国市場は、長短金利逆転の逆イールドの緩和や、原油相場の上昇を背景に主要3指数そろって反発。こうした背景に加えて、日本時間早朝には為替が1ドル=106円台と円高に一服感もみられていたことから、東証1部市場も小幅に続伸してはじまった。一方、マザーズ先物は、昨日までのバイオ関連株を中心とした売り優勢の流れが続いた形で下落してスタート。前場は下落幅を拡大する展開が続いた。ただ、寄り付き直後に改めて円高に振れていた為替に落ち着きが出てきたことや、それに伴う形で東証1部市場での買い戻しの動きが見られるにつれ、次第に下値を固めていった。結局、その後はこう着感の強い展開のまま取引を終えた。売買代金上位では、昨日までに引き続きアンジェス<4563>が15%超の大幅な下落。その他のそーせい<4565>やオンコリス<4588>、サンバイオ<4592>といったバイオ関連株も大きく下落した。 《FA》
関連銘柄 4件
4563 東証グロース
47
6/27 15:00
+3(%)
時価総額 10,231百万円
大阪大医学部発のバイオベンチャー。遺伝子医薬やDNAワクチンのバイオ医薬品を開発。受託数の順調増で手数料収入は伸長。研究開発費は減少。23.12期通期は損益改善。24.12期は大幅増収、損益改善計画。 記:2024/03/05
4565 東証プライム
1,612
6/27 15:00
+7(%)
時価総額 132,060百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
554
6/27 15:00
+27(%)
時価総額 11,237百万円
ウイルス遺伝子改変技術を用いてがん治療薬を開発する「ウイルス創薬」バイオベンチャー。テロメライシンは富士フイルム富山化学と国内販売提携契約を締結。研究開発費は増加。23.12期通期は米国売上が増加。 記:2024/02/25
4592 東証グロース
1,398
6/27 15:00
+300(%)
時価総額 95,943百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15