マーケット
6/21 15:15
38,596.47
-36.55
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/23 12:38:55
10,309,986
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

20500円を挟んでの底堅さも、為替相場が気掛かりに【クロージング】

2019/8/7 16:02 FISCO
*16:02JST 20500円を挟んでの底堅さも、為替相場が気掛かりに【クロージング】 7日の日経平均は4営業日続落。68.75円安の20516.56円(出来高概算12億8000万株)で取引を終えた。6日の米国市場では、NYダウが311ドル高と反発。中国人民銀行が為替操作を否定し、人民元売買の基準値を元高に設定したことから米中貿易摩擦の懸念が後退。また、クドロー国家経済会議議長が中国側による9月の訪米を想定していると発言し、米中交渉の継続期待から買い戻しの流れとなった。 この流れから買いが先行するとみられていたが、昨日の段階で日経平均は2万円割れ寸前から一時20600円台を回復する局面をみせていたこともあり、反応は限られている。小幅に続落で始まった日経平均は、前場半ばに20570.19円まで下げ幅を縮めたが、その後前引け間際には一時20406.52円まで下げ幅を拡大させている。後場はこのレンジ内での推移となるなど、こう着感の強い相場展開が続いた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり、値下がり数が拮抗。セクターでは、金属製品、水産農林、鉄鋼、繊維、非鉄金属、海運、石油石炭が冴えない。半面、陸運、空運、不動産、電力ガス、倉庫運輸、精密機器、その他金融がしっかりなど、やや内需系への資金シフトとなっている。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、アドバンテスト<6857>、ファナック<6954>、TDK<6762>が軟調。一方で、花王<4452>、アステラス製薬<4503>、オリンパス<7733>、ダイキン<6367>が堅調だった。 日経平均は20500円を挟んでの狭いレンジ取引となった。為替市場では米中貿易摩擦への懸念が根強いなかで、人民元の基準値の元安設定などが重しとなり円買いが優勢。また、ニュージーランド準備銀行(中央銀行)による市場予想以上の大幅利下げを受け、対円相場を通じてドル/円の重しともなっている。円相場は1ドル106円台前半で推移しているが、再び105円台への動きをみせてくるようだと、不安心理が強まることになりそうである。 また、決算ラッシュの中で個別では決算を手掛かりとした物色がみられており、センチメントはそれほど悪くないようにみられる。それでも、日替わり的な物色が中心になりやすく、需給状況が良好な銘柄でないと、資金の逃げ足は速いだろう。また、過熱感が警戒されている銘柄であっても、需給面で安心感のある銘柄へは継続的な物色が続きやすいとみておきたい。 《CN》
関連銘柄 8件
4452 東証プライム
6,732
6/21 15:00
+42(%)
時価総額 3,197,700百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
4503 東証プライム
1,529.5
6/21 15:00
+32.5(%)
時価総額 2,807,936百万円
製薬大手。がん領域や免疫疾患領域に強み。細胞医療分野や遺伝子治療分野を強化へ。24.3期3Q累計は柱の前立腺がん薬が伸長。だが新規更年期障害薬の米国展開に遅れ。株式報酬宇費用や組織改革費用も利益の重石に。 記:2024/02/14
6367 東証プライム
23,175
6/21 15:00
+150(%)
時価総額 6,792,917百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6762 東証プライム
9,423
6/21 15:00
-243(%)
時価総額 3,663,399百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6857 東証プライム
5,785
6/21 15:00
-51(%)
時価総額 4,432,288百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,197
6/21 15:00
-19(%)
時価総額 4,237,069百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
7733 東証プライム
2,518
6/21 15:00
-33(%)
時価総額 3,237,876百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
9983 東証プライム
40,350
6/21 15:00
+540(%)
時価総額 12,840,217百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10