マーケット
5/31 15:15
38,487.90
+433.77
38,686.32
+574.84
暗号資産
FISCO BTC Index
6/2 9:57:58
10,675,304
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

NYの視点:FRBの次の行動利下げと市場確信強める、ウォラー理事発言受け

2023/11/29 8:14 FISCO
*08:14JST NYの視点:FRBの次の行動利下げと市場確信強める、ウォラー理事発言受け 米短期金融市場では最新の雇用統計の結果や消費者物価指数(CPI)の結果を受けて労働市場の減速やインフレ鈍化傾向が証明されたため利上げ終了や来年の利下げを徐々に織り込んできた。 一方で、連邦準備制度理事会(FRB)の前回連邦公開市場委員会(FOMC)での議事録では、インフレが目標値に達することをまだ確信できず、もし、インフレ進展が停滞した場合、追加利上げに踏み切る可能性も除外しなかった。パウエル議長もインフレの改善を容認しつつ目標達成には長い道のりと慎重姿勢を維持した。ボウマン理事は28日のイベントで、「インフレの進展停滞すれば利上げが望ましい」との考えを変えていない。高いサービス消費によるインフレリスクが見られるとし、燃料価格がインフレの進展を損なう可能性があると慎重。また、シカゴ連銀のグールズビー総裁もインフレは鈍化も目標には達していないと繰り返した。一方で、利上げサイクルにおいて率先して「インフレ制御には金融引き締めが必要」と超タカ派姿勢を示してきたウォラー理事は、FRBが十分に行動したかどうかはまだ確かではなく、インフレが進展しているさらなる証拠が必要としながらも、金利が低下しているが金融状況はかなりひっ迫していると指摘。また、ディスインフレが続きインフレ率の低下が進むと確信を持てた場合、利下げ開始が可能になると言及した。物価上昇率の鈍化継続においては現在の5.2%-5.5%の高金利を据え置く理由がなくなると、説明した。 ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は来年後半の利下げに言及していたが、タカ派理事による利下げの言及は初めてで、市場は来年の利下げ予想にさらに自信を強めた。 《CS》