マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 23:51:05
9,938,618
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

買い一巡後は決算などを手掛りとした個別対応に

2021/7/12 8:26 FISCO
*08:26JST 買い一巡後は決算などを手掛りとした個別対応に  12日の日本株市場は米株高の動きを引き継ぐ格好から、買い先行で始まることになろう。9日の米国市場ではNYダウが448ドル高と大幅に上昇。主要な株価指数は最高値を更新している。長期金利の上昇を受けて景気回復への懸念が後退し、銀行など景気敏感株を中心に物色が強まっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比325円高の28535円。円相場は1ドル110円10銭台で推移している。  シカゴ先物にサヤ寄せする形からギャップアップから始まることになり、節目の28500円を捉えてくるかが注目される。先週末の日経平均は長期金利の急低下を映した景気回復期待が後退し、ギャップダウンから始まった後は一時27419.40円と5月13日以来の27500円を割り込んだ。その後は急速に買い戻されており、5月安値とのダブルボトムが意識されやすい。この流れから米国市場の上昇が支援材料となることにより、自律反発が期待されよう。  ただし、足元の調整で需給状況は悪化傾向にあることから、28500円接近の場面では戻り待ちの売りが警戒されやすいところ。まずは5日線が位置する28333円辺りを明確に突破し、支持線に変えておきたい。その後は28500円での攻防といった値動きになりやすいだろう。先週のETFの決算に伴う分配金支払いのための売り需要は通過したこともあってリバウンドに向かいやすいところではあるものの、需給イベントが通過した分、ショートも入りづらく、その後のカバーに向かわせる動きは限られる。再び商いが細るようだと、次第にこう着感が強まってくることも意識しておきたい。  物色については、朝方こそ米株高を受けたギャップアップとなることから、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均をけん引。その後は決算などを手掛りとした個別対応といったところ。先週末には安川電<6506>が第1四半期決算を発表し、通期予想を上方修正している。これを評価した動きが強まるようだと、決算期待による物色に広がりが見られそうだ。今週は米国においても決算シーズンに入ることから、米決算を手掛かりとした物色も意識されやすいところだろう。 《AK》
関連銘柄 1件
6506 東証プライム
5,797
6/27 15:00
-52(%)
時価総額 1,546,002百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08