マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 22:35:35
9,910,913
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

オンコリス Research Memo(9):次世代テロメライシンは助成金の範囲内で開発を継続する方針

2023/10/4 15:39 FISCO
*15:39JST オンコリス Research Memo(9):次世代テロメライシンは助成金の範囲内で開発を継続する方針 ■開発パイプラインの動向 4. 次世代テロメライシン「OBP-702」 オンコリスバイオファーマ<4588>は次世代テロメライシンとして、テロメライシンに強力ながん抑制遺伝子であるp53を組み込んだアデノウイルス製剤「OBP-702」の開発を進めている。がん患者の30~40%でp53遺伝子に変異・欠損(悪化因子)があり、こうした患者向けの腫瘍溶解・遺伝子治療となる。テロメライシンよりも10~30倍の抗腫瘍活性を示すほか、間質細胞※を破壊する能力の高いことが非臨床試験から明らかとなっている。このため、すい臓がんや骨肉腫などを対象に開発を進める予定であったが、当面はテロメライシンの上市に向けてリソースを集中する方針とし、優先順位を引き下げて開発を進めることを決定した。 ※ 臓器の結合組織に関わる細胞で、生体組織の支持構造を構成し、実質細胞を支える細胞である。線維芽細胞、免疫細胞、周皮細胞、内皮細胞及び炎症性細胞が間質細胞の最も一般的な種類で、間質細胞と腫瘍細胞との相互作用は、がん細胞の増殖と進行に大きな影響を及ぼすことが知られている。 「OBP-702」はAMEDの助成金事業に採択され、岡山大学の研究グループが中心となって研究開発を進めてきた経緯がある。臨床試験を行うために必要な治験薬のGMP製造については、委託先の中国企業で行っている。2023年度のAMEDの助成金事業に採択されれば、岡山大学にてすい臓がんを対象とした免疫チェックポイント阻害剤との併用による医師主導の第1相臨床試験を開始する予定であったが、第1相試験は併用療法ではなく単独療法が好ましいとの判断から採択されず、結果的に2023年度の臨床試験は見送られることとなった。2024年度については「OBP-702」の単独療法でAMEDに再度申請することになりそうだ。なお、米国では第1相臨床試験でも免疫チェックポイント阻害剤との併用療法での実施が可能だが、現在の同社の財務状況では単独で実施することは難しい。また、共同開発パートナーを探すにあたっても、ヒトでのPOCを獲得することが重要なため第1相臨床試験は自力で進める必要がある。 2019年4月に米国で開催された癌学会では、すい臓がん細胞のマウスモデルを用いた実験で「OBP-702」に免疫チェックポイント阻害剤を併用することで、「OBP-702」または免疫チェックポイント阻害剤単独投与よりも強い抗腫瘍効果が得られたとの実験結果が発表されただけに、難治がんの1つとされるすい臓がんを対象とした開発が進むことを期待したい。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《SO》
関連銘柄 1件
527
6/26 15:00
-6(-1.13%)
時価総額 10,689百万円
ウイルス遺伝子改変技術を用いてがん治療薬を開発する「ウイルス創薬」バイオベンチャー。テロメライシンは富士フイルム富山化学と国内販売提携契約を締結。研究開発費は増加。23.12期通期は米国売上が増加。 記:2024/02/25