トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
11/22 15:15
38,283.85
+257.68
NYダウ
11/22
44,296.51
+888.04
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
11/23 13:59:13
15,279,806
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
窪田製薬HD Research Memo(3):「Kubota Glass」は提携戦略を推進。販売拡大を目指す(1)
2023/10/3 16:13
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:13JST 窪田製薬HD Research Memo(3):「Kubota Glass」は提携戦略を推進。販売拡大を目指す(1) ■主要開発パイプラインの概要と進捗状況 1. ウェアラブル近視デバイス「クボタメガネ」 (1) 近視のメカニズムと市場規模 窪田製薬ホールディングス<
4596
>は、近視の進行を抑制または改善する効果が期待されるウェアラブル近視デバイス「クボタメガネ」の開発に注力している。近視の種類は屈折性近視、軸性近視、偽近視、核性近視などに区分されるが、その多くは軸性近視と呼ばれるもので、眼軸長が伸展することにより網膜が焦点の後ろに移動し、遠くが見えにくくなるメカニズムとなっている。このため、眼軸長を短縮させることができれば軸性近視は矯正できることになる。現在は治療法がなく、屈折矯正(メガネ、コンタクトレンズ、屈折矯正手術)によって光の屈折を調整し、網膜に焦点を合わせることで視力矯正を行っている。 近視人口は生活様式の変化もあって世界的に増加傾向が続いており、最も身近な疾患と言われている。同社資料によると、世界人口に占める近視の比率は2010年の約28%から、2050年には約50%(約47億人)に上昇するとの予測もある。2020年以降は新型コロナウイルス感染症拡大(以下、コロナ禍)による在宅時間の増加やスマートフォンなどの普及の影響もあって、世界的に近視が流行しているとWHO(世界保健機関)が警告を発している。特に、強度近視の人口は2050年に9.8%、約9.3億人まで増加すると予測されており、近視抑制は国際的な課題にもなっている。 特にアジア諸国では急速に近視人口が増加し、20歳以下の近視保有率は80%を超える国が続出しており、2050年にはアジア人における近視矯正に係る費用が年間450兆円に達するとの予測もある。文部科学省が実施している「学校保健統計調査」によれば、学生で視力1.0未満の生徒の比率は年々増加傾向となっており、2021年は高校生で70.8%、中学生で60.7%と過半を占め、小学生でも36.9%と3人に1人以上の生徒が近視となっている。近視が進行すると、将来的に緑内障や白内障など失明につながる疾患になるリスクが正視に比べて2~5倍に上昇すると言われており、根治療法の開発が強く望まれている疾患でもある。 世界の近視用レンズ市場は、2021年の244億米ドルから2025年には273億米ドルに拡大するとの予測もあり、同社は「クボタメガネ」の商業化に成功すれば、その潜在需要は2030年までに最大1兆3千億円※になる可能性があると見ている。 ※近視人口に同社が想定する普及率とデバイス価格を掛け合わせた数値。 (2) 「クボタメガネ」の仕組み クボタメガネテクノロジーとは、網膜にAR技術によって能動的に光刺激を与えて近視の進行抑制、治療を目指す同社独自のアクティブスティミュレーション技術である。マイクロLEDとミラーレンズを使ってMyopic defocusという周辺網膜より手前にピントを合わせた画像を投影することで眼軸長の伸展の抑制または短縮を促し、近視の進行を抑制する仕組みである。既にヒトでの概念実証試験を行い、眼軸長の伸展を抑制する効果が確認※されている。他社製品で子どもを対象とした臨床試験データはあるが、成人を対象とした試験を実施して効果を確認したのは、「クボタメガネ」が初めてである。 ※米国の眼科専門研究所にて、21~32歳の近視傾向のある被験者12名に対してクボタメガネテクノロジーを用いた試作機である卓上デバイスにて眼軸に与える影響を検証した結果、対象眼と比較して眼軸長の短縮効果が確認されたことを2020年5月に発表した。また、ウェアラブルデバイス型試作機でも同様の効果を確認したことを同年8月に発表した。 (3) 他社製品との比較 近視抑制抑制デバイスは各社が開発を進めており、既に医療デバイスとして米国で承認され販売が開始されている製品※1もある。Myopic defocusを用いた製品としては、MiSightをはじめ複数あるが、いずれも受動的に光刺激を与えるもので、同社のようにAR技術を応用して能動的で効果的な光刺激を与えるデバイスとは一線を画している。このため、装用時間が「クボタメガネ」は1~2時間で済むのに対して、他社製品は12~15時間とほぼ1日装用する必要がある。短時間の使用で近視抑制効果が得られる点は、「クボタメガネ」の長所の1つと言える。また、各社の臨床試験データを比較した場合、近視進行抑制率や眼軸伸長抑制率のデータにおいて「クボタメガネ」がトップクラスの値を示しており、有効性についても他社製品より優れていることが確認された。点眼薬やオルソケラトロジー※2といった治療法もあるが、副作用やリスクの大きさが難点で普及するには至っていない。また、レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)といった外科手術も選択肢としてあるが、眼軸長が伸びて視力が低下するリスクは残るため根治療法とは言えないだろう。 ※1 米クーパービジョンのコンタクトレンズ「MiSight 1 day」が2019年に初めて販売承認された。 ※2 一般的なコンタクトレンズとは異なり、特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを就寝中に装着する事により角膜の形状が正しく矯正され、日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法のことで、2009年に日本でも承認された。 「クボタメガネ」の安全性については、眼光学機器の光放射の安全性を規定する国際標準化機構(ISO15004)の安全基準グループ1の規格を満たし、「潜在的な危険が存在しない」とされているほか、より高い安全性が求められるISO13485の小児用医療機器の認証も取得し担保されている。効能・効果が表示できる医療機器として販売するためには有効性を確認する大規模な臨床試験が必要となるため、現状は野外環境を再現するAR機器として日本で販売しているが、近視を研究する医師や学者の間ではクボタメガネテクノロジーが理に適っていると一定の評価を受けており、研究も進んでいる。侵襲性が低く、高い安全性が担保されていることや、6歳から自身で着脱できる使い勝手の良さ、有効性の高さに加えて、他の近視治療とも併用して利用できることも特徴であり、「クボタメガネ」が近視抑制デバイスとして将来的に市場を開拓する余地は十分あると弊社では見ている。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《SO》
関連銘柄 1件
4596 東証グロース
窪田製薬ホールディングス
62
11/22 15:30
+1(1.64%)
時価総額 3,499百万円
眼科領域特化のバイオベンチャー。ウェアラブル近視デバイス、遠隔眼科医療モニタリングデバイス等を手掛ける。医療機器分野に経営リソースを重点的に投下。双日九州との業務提携で中国市場における販売拡大目指す。 記:2024/10/11
関連記事
10/3 16:12 FISCO
窪田製薬HD Research Memo(2):眼科領域に特化。革新的医薬品・医療デバイス開発目指す米国発ベンチャー企業
10/3 16:11 FISCO
窪田製薬HD Research Memo(1):「Kubota Glass」は中国市場も視野に入れ、販売活動に注力
10/3 16:06 FISCO
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日続落、ファーストリテや東エレクが2銘柄で約69円分押し下げ
10/3 15:59 FISCO
unerry Research Memo(9):成長投資のための内部留保拡充を優先、将来的には還元施策を検討
10/3 15:59 FISCO
ナガイレーベン---23年8月期は減収なるも、利益は計画を上回って着地