マーケット
11/22 15:15
38,283.85
+257.68
44,296.51
+888.04
暗号資産
FISCO BTC Index
11/23 8:37:29
15,300,647
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

3Dマトリック Research Memo(5):2019年4月期は営業損失が拡大するも、止血材の売上は急速に伸び始める

2019/7/18 7:55 FISCO
*07:55JST 3Dマトリック Research Memo(5):2019年4月期は営業損失が拡大するも、止血材の売上は急速に伸び始める ■業績動向 1. 2019年4月期の業績概要 スリー・ディー・マトリックス<7777>の2019年4月期の連結業績は、事業収益が前期比43.8%増の328百万円、営業損失が2,267百万円(前期は1,874百万円の損失)、経常損失が2,426百万円(同1,767百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損失が2,554百万円(同1,866百万円の損失)となった。 事業収益については、契約一時金の計上がなかったものの、製品売上だけで見ると前期比43.8%増の328百万円と4期連続の増収、過去最高を更新した。製品売上の内訳を見ると、止血材で同43.3%増の321百万円、研究試薬で同75.0%増の7百万円となっている。地域別売上高では、欧州向けが同25.5%増の192百万円、オーストラリアを中心としたアジア・オセアニア向けが同86.8%増の127百万円、その他(中南米)が2百万円(前期は3百万円)となっており、特にオーストラリア、ドイツ(ニコライ)、イギリス(アクイラント)においては期初計画を上回る売上を達成した。一方で、販売増を見込んでいたPENTAXを通じたフランス、スペイン、オランダ向けは計画を下回り、期初計画(製品売上高で512百万円)の未達要因となった。 費用面では売上原価が前期比134百万円増加の312百万円となり、売上原価率も前期の77.5%から94.9%に上昇した。売上原価率の悪化要因としては、原材料費を中心とした在庫評価損が同41百万円増加したことに加えて、2019年4月期第3四半期に特定生産ロットで仕損品が発生したことが影響しており、これら要因を除けば前期並みの水準だったと見られる。研究開発費については、国内における止血材の臨床試験費用を中心に同223百万円増加の786百万円と計画の範囲内で推移した。一方、販管費は海外営業体制の強化を図ったことで人件費を中心に同134百万円増加の1,497百万円となり計画を若干上回った。オーストラリアで当第4四半期より直販体制に切り替えたことによる物流拠点の整備と、営業スタッフを増員(ゲティンゲグループで同社製品の販売を担当していたスタッフを採用)が上振れの主な要因となっている。この結果、営業損失は期初計画の下限レンジである2,217百万円とほぼ同水準で着地した。 営業外収支が前期比で266百万円悪化したが、これは為替相場の変動により為替差損130百万円(前期は為替差益109百万円)を計上したことが主因となっている。連結子会社が保有する外貨建て資産等の期末評価替えによる。また、特別損失として減損損失144百万円(前期は97百万円)を計上している。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《MH》
関連銘柄 1件
111
11/22 15:30
±0(0%)
時価総額 10,727百万円
自己組織化ペプチド技術を用いた医療製品を開発する。外科領域、組織再生領域、ドラッグ・デリバリー・システム領域で事業展開。消化器内視鏡領域の止血材は欧米で好調。欧州で次世代止血材の製造販売承認申請。疑義注記。 記:2024/09/19