マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:31:25
9,828,028
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

心理的な節目の33000円目前に【クロージング】

2023/9/4 16:01 FISCO
*16:01JST 心理的な節目の33000円目前に【クロージング】 4日の日経平均は6営業日続伸。228.56円高の32939.18円(出来高概算13億3000万株)で取引を終えた。前週末の米雇用統計を波乱なく通過したこともあり、シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まった。4日の米国市場はレイバーデーの祝日で休場となるだけに、海外投資家の動きは鈍く、全体としてはこう着感が意識されたが、週末の特別清算指数(SQ)算出日を意識した先物買いが大引けにかけて見られたことから、日経平均は高値引けとなった。 東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が1400を超え、全体の8割近くを占めた。セクター別では、空運を除く32業種が上昇。鉄鋼、海運、輸送用機器、不動産、銀行の上昇が目立っていた。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、トヨタ<7203>、TDK<6762>、デンソー<6902>が堅調だった半面、ソフトバンクG<9984>、テルモ<4543>が軟調だった。 前週末の米国市場は、この日発表された雇用統計で、失業率の悪化などからインフレ減速への期待が高まり、株式市場では買い安心感につながり、NYダウは上昇した。東京市場も主力株中心に投資資金がシフトしたほか、円相場が1ドル=146円台前半へと円安に振れていることもあり、自動車や機械株などの支援材料になっていた。海運や銀行といった低PBR(株価純資産倍率)などのバリュー株に投資マネーがシフトし、全般は狭いレンジ内の動きではあったがじり高基調となった。 TOPIXが連日でバブル崩壊後の戻り高値を更新している。国内でのデフレ脱却への期待も底流にあり、先高期待感は日に日に高まってきているようだ。ただ、今週末に9月限の先物・オプションの特別清算指数(SQ)算出日を控えているだけに、SQを意識した先物への売買で大きく振らされる危険性は残る。ただし、節目の33000円が射程に入ってきており、ショートカバーの動きを強めてくる可能性がありそうだ。 《CS》
関連銘柄 6件
4543 東証プライム
2,625
6/26 15:00
+25.5(0.98%)
時価総額 3,913,080百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
6762 東証プライム
9,803
6/26 15:00
+243(2.54%)
時価総額 3,811,132百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6902 東証プライム
2,497.5
6/26 15:00
+15(0.6%)
時価総額 7,871,571百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
3,276
6/26 15:00
-20(-0.61%)
時価総額 53,447,897百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
9983 東証プライム
41,300
6/26 15:00
+410(1%)
時価総額 13,142,527百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,095
6/26 15:00
+157(1.58%)
時価総額 17,393,221百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17