マーケット
5/31 15:15
38,487.90
+433.77
38,686.32
+574.84
暗号資産
FISCO BTC Index
6/2 8:41:12
10,666,978
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

為替週間見通し:ドルは底堅い動きか、日米金利差のさらなる拡大を想定

2022/10/22 14:37 FISCO
*14:37JST 為替週間見通し:ドルは底堅い動きか、日米金利差のさらなる拡大を想定 【今週の概況】 ■日本の円買い介入実施でドル弱含み 今週のドル・円は弱含み。10月18日に148円19銭まで下げたが、日米金利差拡大の見方は変わらず、ドル買い・円売りが活発となった。20日の取引で1990年8月以来となる1ドル=150円台に上昇した。日本銀行は現行の金融緩和策を当面維持する可能性が高いこともドル買い・円売りを促した。 21日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円95銭まで一段高となったが、一時146円23銭まで急落する場面があった。米連邦準備制度理事会(FRB)は2023年にかけて政策金利を5%まで引き上げるとの見方が広がり、ドル買いが加速したが、日本銀行が円安是正目的の円買い介入を実施したとの報道を受けてドル売り・円買いが急拡大した。また、21日の米紙ウォールストリート・ジャーナルが、FRBは12月の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で利上げペースを減速する可能性があると報じたこともドル売りにつながった。ドル・円は146円23銭まで反落し、147円61銭でこの週の取引を終えた。今週のドル・円の取引レンジは、146円23銭から151円95銭となった。ドル・円の取引レンジ:146円23銭−151円95銭。 【来週の見通し】 ■ドルは底堅い動きか、日米金利差のさらなる拡大を想定 来週のドル・円は下げ渋りか。日本政府・日本銀行による円買い介入が警戒され、投資家の多くはリスク選好的なドル買い・円売りには慎重になりそうだ。ただ、10月27日発表の7-9月期米国内総生産(GDP)は3期ぶりのプラス成長が見込まれ、大幅追加利上げを想定したドル買い・円売りが一段と縮小する可能性は低いとみられる。21日のニューヨーク市場では、日本政府・日銀による円買い介入によってドル・円は151円台後半から一時146円台前半まで下げたが、取引終了時点にかけて147円台に戻している。 日銀は10月27−28日開催の金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策の継続を決定する可能性が高いこともドル買い材料になりそうだ。日米金利差のさらなる拡大を想定した投資家のドル買い・円売りは継続する可能性が高いとみられている。円安が加速する局面で日本政府・日銀は円買い介入を実行する可能性は高いものの、市場参加者の間からは「150円を再び超えて次の節目である155円レベルを目指す可能性は残されている」との声が聞かれている。 【米・7-9月期国内総生産(GDP)速報値】(27日発表予定) 27日発表の米7-9月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.1%と、3期ぶりのプラスが予想される。不透明感が深まるユーロ圏とは対照的に回復が進み、米国へのマネー流入を誘発する要因になりやすい。 【米・9月PCEコア価格指数】(28日発表予定) 28日発表の米9月PCEコア価格指数は前年比+5.2%と、前月の+4.9%を上回る見通し。インフレ高進はさらに顕著となり、FRBの引き締め長期化の思惑から金利高・ドル高の要因に。 予想レンジ:146円00銭−149円50銭 《FA》