マーケット
11/22 15:15
38,283.85
+257.68
44,296.51
+888.04
暗号資産
FISCO BTC Index
11/25 16:39:48
15,114,998
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

中国エネルギー自給への遠い道【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】

2020/7/20 9:21 FISCO
*09:21JST 中国エネルギー自給への遠い道【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】 様々な観点で米中対立が激化しているが、中国経済の自立・存続を占う上で重要な論点が「エネルギー自給」である。「中国のアキレス腱、エネルギー自給は可能か?」(※1)では、2016年の中国のエネルギー自給率は80%であり、エネルギーの国内自給達成は難しい点を議論したが、今回はその後の状況を確認してみよう。 2019年の中国の石油消費は前年比5.1%増、天然ガス消費は8.6%増であった。コロナショックの影響から2020年前半は大きく減速した中国経済であるが、4~6月期のGDP成長率(前年比)はプラス3.2%と、景気回復過程を辿っている。一時的に下振れしたエネルギー消費も、足元では回復過程にあると見る方が妥当であろう。 一方、2019年の中国の石油、天然ガスの輸入はともに9.2%増となった。2019年の中国の石油輸入依存度は84.1%、ガス輸入依存度は43.1%。石油輸入依存度はやや高まったが、ガス輸入依存度はほぼ横ばい。石油は44%を中東から、18%をアフリカから、16%をロシア・CISから輸入する一方、天然ガスは35%をロシア・CISから、30%をオーストラリアから、10%を中東から輸入する。 石油の地域別輸入構成比は大きく変動していない。「抜群の効果を発揮する「債務の罠」」(※2)でも論じた通り、中国と中東との関係は良好に見えるが、輸送の過程でインド洋、南シナ海を航行しなければならないという点で、リスクを抱えたままであることに変わりはない。天然ガスは中東、ロシア・CISの構成比がやや低下する一方、オーストラリアの構成比がやや拡大した。オーストラリアへの輸入依存度上昇については、最近の二国間関係の悪化が影響するかは興味深いところであろう。 (株式会社フィスコ 中村孝也) ※1:https://web.fisco.jp/platform/market-news/0009330020200623002 ※2:https://web.fisco.jp/platform/market-news/0009330020200709004 《SI》