マーケット
11/26 15:15
38,442.00
-338.14
44,860.31
+123.74
暗号資産
FISCO BTC Index
11/27 21:39:25
14,122,914
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

市場に織り込まれている日経平均の年間値幅は5,000円?荒れ相場にはeワラント~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)

2017/12/1 9:33 FISCO
*09:33JST 市場に織り込まれている日経平均の年間値幅は5,000円?荒れ相場にはeワラント~eワラントジャーナル(馬渕磨理子) こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。 eワラントジャーナルのコラムで「ボラティリティ」について興味深い記事を見つけましたのでご紹介いたします。 日本株市場のボラティリティは8月から9月に底打ちしたようです。同コラムによると『市場に織り込まれている相場の変動性を数値化したボラティリティの上昇傾向が今後も続くとするなら、日々の値幅は拡大することになり、日経平均株価の年間値幅が±5,000円となる可能性』がでてきたようです。 ここで、日経平均株価と日経平均ボラティリティ・インデックス(以下、「日経VI」)の推移を見てみましょう。同コラムでは図を使って日経平均株価と日経VIの推移を比較しています。ボラティリティの水準は長らく低下傾向にありましたが、8月から9月にかけて上昇傾向に転じたようです。さらに、11月第2週には日経VIは4月以来の20を超えてきたことが図から読み取れます。 また、ボラティリティには、『過去に実現した変動率から計算されるヒストリカル・ボラティリティ』と、『オプションの取引価格から計算されるインプライド・ボラティリティ』の2種類があります。同コラムで言及しているボラティリティとは日経VIであり、これはインプライド・ボラティリティになります。インプライドという言葉の意味は『「暗黙の」とか「暗示された」という意味で、インプライド・ボラティリティは市場参加者が予想しているボラティリティ』のことになります。 ボラティリティの上昇は、多くの方にとって実感がないことがほとんどです。そこで同コラムではボラティリティを値幅に換算しています。ボラティリティを標準偏差という統計指標として見ると、例えば日経平均株価のボラティリティが20なら、日経平均株価の年間変動率がプラス20(%)からマイナス20(%)に収まる確率が統計的におよそ7割で予想されているということになります。 同コラム内のボラティリティを値幅に換算した図を見ると『9月以降の予想年間値幅が急上昇』していることが分かります。急上昇を受けて、11月9日には値幅が4,860円となりました。今年4月にも日経VIが20を超える時期がありましたが、値幅では4,000円ちょっとです。同程度の日経VIにもかかわらず値幅が大きくなった理由については、『日経平均株価の水準が高まったため』だとコラムでは述べています。 予想値幅が大きくなるということは、『日経平均株価の乱高下が始まる』可能性が高まることを意味しています。そんなときこそeワラントの特長を上手に活かせば効率の良い投資が可能です。同コラムでは、日経平均株価の乱高下が始まる際のeワラント戦略を紹介しています。 なお、上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の11月17日付のコラム「市場に織り込まれている日経平均の年間値幅は5,000円?荒れ相場にはeワラント」にまとめられています。 馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。 フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子 《DM》