マーケット
5/31 15:15
38,487.90
+433.77
38,686.32
+574.84
暗号資産
FISCO BTC Index
6/1 20:14:12
10,656,321
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ADR日本株ランキング~トヨタなど高安まちまち、シカゴは大阪比45円安の26605円

2020/12/25 7:55 FISCO
*07:55JST ADR日本株ランキング~トヨタなど高安まちまち、シカゴは大阪比45円安の26605円 ADR(米国預託証券)の日本株は、ADRの日本株はトヨタ<7203>、任天堂<7974>、HOYA<7741>、富士フイルム<4901>、TDK<6762>、オムロン<6645>が堅調。半面、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、エーザイ<4523>、日東電<6988>、ソニー<6758>が冴えないなど、対東証比較(1ドル103.65円換算)で高安まちまち。シカゴ日経225先物清算値は大阪比45円安の26605円。 米国株式相場は上昇。ダウ平均は70.04ドル高の30199.87ドル、ナスダックは33.62ポイント高の12804.73ポイントで取引を終了した。クリスマスイブの短縮取引で参加者が限られる中、新型コロナワクチンの可能性が広がったことや、さらに、英国と欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)などで最終合意にいたったことが投資家に安心感を与え寄り付きから上昇した。議会可決の追加経済対策案を巡り、トランプ大統領が拒否権行使の可能性を示唆したことを受けた不透明感がくすぶり一時下落に転じる局面もあったが、引けにかけては上げ幅を拡大。 24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、一時103円77銭まで上昇後、103円61銭まで反落し、103円67銭で引けた。英国と欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)などで最終合意にいたったため投資家心理が改善し、リスク選好の円売りに一時103円77銭まで上昇。その後、米債利回りの低下やポンド円絡みの売りに伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.2198ドルから1.2177ドルの範囲内で推移し、1.2184ドルで引けた。 NY原油先物2月限は下げ渋り(NYMEX原油2月限終値:48.23 ↑0.11)。 ■ADR上昇率上位銘柄(24日) <7205> 日野自 100.6ドル 1043円 (143円) +15.89% <9202> ANA 4.39ドル 2275円 (91.5円) +4.19% <6448> ブラザー 41.29ドル 2140円 (61円) +2.93% <5801> 古河電 13.73ドル 2846円 (71円) +2.56% <1812> 鹿島 13.29ドル 1378円 (34円) +2.53% ■ADR下落率上位銘柄(24日) <8359> 八十二 31.82ドル 330円 (-13円) -3.79% <8355> 静岡銀 70.25ドル 728円 (-27円) -3.58% <6471> 日精工 16.75ドル 868円 (-28円) -3.13% <9984> ソフトバンクG 37.25ドル 7722円 (-220円) -2.77% <6460> セガサミーHD 3.88ドル 1609円 (-36円) -2.19% ■その他ADR銘柄(24日) <1925> 大和ハウス 28.5ドル 2954円 (-6.5円) <1928> 積水ハウス 19.37ドル 2008円 (13円) <2503> キリン 23.34ドル 2419円 (15円) <2802> 味の素 22.12ドル 2293円 (43.5円) <3402> 東レ 11.62ドル 602円 (-1.7円) <3407> 旭化成 19.43ドル 1007円 (-1円) <3938> LINE 51.98ドル 5388円 (28円) <4523> エーザイ 69.31ドル 7184円 (-30円) <4901> 富士フイルム 51.79ドル 5368円 (39円) <4911> 資生堂 67.9ドル 7038円 (-8円) <5108> ブリヂストン 16.34ドル 3387円 (-18円) <5201> AGC 7ドル 3628円 (-72円) <6301> コマツ 26.62ドル 2759円 (14.5円) <6479> ミネベア 39.6ドル 2052円 (20円) <6503> 三菱電 29.93ドル 1551円 (6円) <6586> マキタ 50.14ドル 5198円 (8円) <6645> オムロン 87.8ドル 9101円 (41円) <6702> 富士通 27.62ドル 14314円 (-31円) <6723> ルネサス 5.11ドル 1059円 (20円) <6758> ソニー 96.84ドル 10037円 (-53円) <6762> TDK 141.33ドル 14649円 (19円) <6902> デンソー 28.44ドル 5895円 (19円) <6954> ファナック 24.4ドル 25291円 (-4円) <6988> 日東電 42.2ドル 8748円 (-32円) <7201> 日産自 10.57ドル 548円 (-3.3円) <7203> トヨタ 150.47ドル 7798円 (55円) <7267> ホンダ 28.56ドル 2960円 (14円) <7270> SUBARU 9.96ドル 2065円 (6.5円) <7733> オリンパス 21.75ドル 2254円 (11.5円) <7741> HOYA 136.25ドル 14122円 (72円) <7751> キヤノン 19.59ドル 2031円 (8.5円) <7974> 任天堂 78.58ドル 65159円 (429円) <8001> 伊藤忠 56.11ドル 2908円 (13.5円) <8002> 丸紅 65ドル 674円 (1.4円) <8031> 三井物 363.72ドル 1885円 (11円) <8053> 住友商 12.95ドル 1342円 (4円) <8267> イオン 30.44ドル 3155円 (-70円) <8306> 三菱UFJ 4.34ドル 450円 (-2.5円) <8309> 三井トラスト 3.02ドル 3135円 (9円) <8316> 三井住友 6.02ドル 3120円 (-27円) <8411> みずほFG 2.51ドル 1301円 (-4.5円) <8591> オリックス 73.99ドル 1534円 (9円) <8604> 野村HD 5.22ドル 541円 (-2円) <8766> 東京海上HD 50.31ドル 5215円 (20円) <8802> 菱地所 15.77ドル 1635円 (8円) <9202> ANA 4.39ドル 2275円 (91.5円) <9432> NTT 25.52ドル 2645円 (5円) <9735> セコム 22.55ドル 9349円 (-12円) <9983> ファーストリテイ 82.62ドル 85630円 (-290円) <9984> ソフトバンクG 37.25ドル 7722円 (-220円) 《ST》
関連銘柄 58件
1812 東証プライム
2,658.5
5/31 15:00
+32.5(1.24%)
時価総額 1,405,432百万円
ゼネコン大手。超高層ビルに強み。海外不動産開発にも力注ぐ。24.3期3Q累計は土木・建築ともに堅調。不動産販売案件の売却も順調に進む。昨年末単体受注残は23年末比7%増の2兆803億円。配当性向3割目安。 記:2024/04/15
1925 東証プライム
4,175
5/31 15:00
+119(2.93%)
時価総額 2,781,924百万円
住宅メーカー最大手。分譲住宅や分譲マンション、賃貸が主力事業。商業施設や物流施設、医療施設等も手がける。今期3Q累計は開発物件の売却が順調に進捗した。米国住宅をはじめとする海外事業は計画を超えて推移した。 記:2024/02/10
1928 東証プライム
3,532
5/31 15:00
+33(0.94%)
時価総額 2,418,300百万円
ハウスメーカー大手。戸建住宅事業や賃貸・事業用建物事業、建築・土木事業、分譲マンション開発事業等を手掛ける。戸建住宅は中高級商品、高価格商品の拡販に注力。中計では26.1期売上高3兆6760億円目標。 記:2024/05/06
2503 東証プライム
2,175
5/31 15:00
+9.5(0.44%)
時価総額 1,987,950百万円
ビール2強の一角をなす酒類メーカー。清涼飲料も。傘下にワインのメルシャンや医薬品の協和キリン。海外は米国と豪州が柱。24.12期は酒類、飲料の増販を想定。昨夏買収の豪州サプリ会社も上乗せ。増収増益を計画。 記:2024/04/10
2802 東証プライム
5,605
5/31 15:00
+5(0.09%)
時価総額 3,009,863百万円
調味料国内最大手。うまみ調味料やコンソメでシェア8割超。スープや合わせ調味料でも3割強のシェア。冷凍食品や医薬品も手掛け、半導体パッケージ用層間絶縁材料「ABF」を育成。3Q累計売上高は過去最高を更新。 記:2024/03/27
3402 東証プライム
785.8
5/31 15:00
+0.8(0.1%)
時価総額 1,282,018百万円
合繊大手。世界トップの炭素繊維は航空機向けに強み。有機EL関連材料、水処理事業等も手掛ける。24.3期3Qは環境・エンジニアリング事業が堅調。水処理事業は米国、中国で出荷堅調。繊維事業はEV向けが拡大。 記:2024/02/11
3407 東証プライム
1,025
5/31 15:00
+17(1.69%)
時価総額 1,428,780百万円
総合化学大手。マテリアル、住宅、ヘルスケアの領域で事業展開。住宅部門は堅調。建築請負部門は伸び悩むが、不動産部門等がカバー。クリティカルケア事業ではAEDの販売量が増加。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/11
3938 東証1部
5,350
12/28 15:00
±0(0%)
時価総額 1,304,330百万円
国内最大のメッセンジャーアプリ「LINE」を運営。広告収入に次ぐ収益の柱として金融サービスに力注ぐ。来年3月にヤフーとの統合を予定。20.12期3Q累計は子会社の売却と増資に伴う一時利益計上で営業黒字に。 記:2020/11/24
4523 東証プライム
6,753
5/31 15:00
+178(2.71%)
時価総額 2,002,717百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
3,579
5/31 15:00
+31(0.87%)
時価総額 4,451,836百万円
富士フイルムグループの持株会社。デジカメや写真関連、医薬品製造開発受託、高機能材料、オフィス関連等を手掛ける。イメージング部門は堅調。デジタルカメラなどの販売が伸びる。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/02/25
4911 東証プライム
4,971
5/31 15:00
-16(-0.32%)
時価総額 1,988,400百万円
大手化粧品メーカー。世界でも有数。スキンケアやメイクアップ、フレグランス、化粧用具等の高級化粧品を製造、販売する。23年12月期は国内が黒字化。欧米やアジアが堅調も、中国の日本製品買い控えが影響した。 記:2024/02/24
5108 東証プライム
6,840
5/31 15:00
+52(0.77%)
時価総額 4,881,694百万円
世界最大のタイヤメーカー。スポーツ用品なども。24.12期は高付加価値タイヤの増販を想定。調整営業益は前期比10%増の5300億円を見込む。増配予定。中計では26.12期に調整営業益6400億円を目指す。 記:2024/03/09
5201 東証プライム
5,487
5/31 15:00
+85(1.57%)
時価総額 1,247,969百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
5801 東証プライム
4,233
5/31 15:00
+10(0.24%)
時価総額 299,133百万円
国内電線大手。光ファイバ・ケーブルで世界トップ。リチウムイオン電池材料やHDD用アルミ基板でも世界首位級。地中埋設管「エフレックス」を100%再生材化。情報通信ソリューションが伸び悩み、3Q累計は足踏み。 記:2024/03/29
6301 東証プライム
4,597
5/31 15:00
+102(2.27%)
時価総額 4,473,552百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6448 東証プライム
3,017
5/31 15:00
+82.5(2.81%)
時価総額 791,121百万円
機械・ミシンメーカー。家庭用や工業用ミシンに加え、複合機やインクジェットプリンター、スキャナー製造、販売する。デジタル印刷機や工作機械等も。今期3Q累計の売上高は横ばいも、物流コストの減少により増益。 記:2024/03/07
2,211.5
5/31 15:00
+45(2.08%)
時価総額 533,478百万円
パチンコ・パチスロ機やアミューズメント機器を製造・販売。ゲームソフトも。韓国では統合型リゾートを運営。遊技機事業は伸長。パチスロ機は前期発売機種の追加販売などで販売台数が増加。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/22
6471 東証プライム
769.9
5/31 15:00
+13.4(1.77%)
時価総額 424,421百万円
国内最大のベアリングメーカー。産業機械軸受と精密位置決め用部品を手掛ける。自動車軸受や自動車部品等も。24.3期3Qは増収。自動車事業が売上下支え。自動車生産台数の増加で日本、米州などで売上が増加。 記:2024/02/26
6479 東証プライム
3,288
5/31 15:00
+65(2.02%)
時価総額 1,404,242百万円
極小ベアリングに強み。モータや液晶用バックライト、アナログ半導体等も手掛ける。プレシジョンテクノロジーズ事業は増収。航空機関連の需要増でロッドエンドベアリングは売上増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/03/05
6503 東証プライム
2,730
5/31 15:00
+120(4.6%)
時価総額 5,861,861百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6586 東証プライム
4,633
5/31 15:00
+17(0.37%)
時価総額 1,297,323百万円
電動工具国内最大手。製品販売国は約170ヵ国。海外売上高比率が高い。コードレスのラインナップ拡充図る。園芸用機器の需要増などにより、国内売上は増加。24.3期3Qは大幅増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/13
6645 東証プライム
5,138
5/31 15:00
-96(-1.83%)
時価総額 1,059,687百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。24.3期3Q累計はヘルスケア事業が堅調。中国におけるネブライザの需要増などが寄与。 記:2024/02/13
6702 東証プライム
2,268.5
5/31 15:00
+17(0.76%)
時価総額 4,698,308百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
2,936
5/31 15:00
+24.5(0.84%)
時価総額 5,744,073百万円
車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、xEV向け製品の売上が増加。金融費用減少。23.12期通期は2桁最終増益。 記:2024/02/13
6758 東証プライム
12,895
5/31 15:00
+245(1.94%)
時価総額 16,261,652百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6762 東証プライム
7,851
5/31 15:00
+220(2.88%)
時価総額 3,052,249百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6902 東証プライム
2,543
5/31 15:00
+22.5(0.89%)
時価総額 8,014,977百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,399
5/31 15:00
-43(-0.97%)
時価総額 4,440,997百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
6988 東証プライム
11,995
5/31 15:00
+75(0.63%)
時価総額 1,796,347百万円
包装材料・半導体関連材料・光学フィルム等を製造。液晶用光学フィルム、自動車用表面保護フィルム等で世界首位。24.3期3Qはインダストリアルテープの収益が堅調。ハイエンドスマホ向け組み立て用部材は需要増。 記:2024/04/07
7201 東証プライム
558.4
5/31 15:00
+8.1(1.47%)
時価総額 2,356,847百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
3,401
5/31 15:00
+71(2.13%)
時価総額 55,487,271百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7205 東証プライム
438.8
5/31 15:00
+0.4(0.09%)
時価総額 252,126百万円
トラック・バスメーカー。大型や中型、小型のトラック、観光バスや路面バスを製造、販売する。ディーゼルエンジンや自動車部品も提供する。今期3Q累計は国内販売台数が増加も、原材料価格の高騰や一時費用が重し。 記:2024/03/11
7267 東証プライム
1,769.5
5/31 15:00
+39(2.25%)
時価総額 9,615,967百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。日本、北米を中心に販売台数が増加。二輪は欧州販売台数が大幅増。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/25
7270 東証プライム
3,500
5/31 15:00
+53(1.54%)
時価総額 2,692,116百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7733 東証プライム
2,473.5
5/31 15:00
+30(1.23%)
時価総額 3,180,654百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
7741 東証プライム
19,060
5/31 15:00
+390(2.09%)
時価総額 6,882,109百万円
半導体ブランクスやHDDガラス基板で世界首位。眼鏡レンズやコンタクトレンズ、内視鏡、眼内レンズ、人工骨などのライフケア事業でも実績。光学技術に定評。ライフケア、情報通信とも好調で、3Q累計は増収確保。 記:2024/03/31
7751 東証プライム
4,552
5/31 15:00
+55(1.22%)
時価総額 6,071,289百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
8,555
5/31 15:00
+197(2.36%)
時価総額 11,110,293百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8001 東証プライム
7,410
5/31 15:00
+251(3.51%)
時価総額 11,744,035百万円
大手総合商社。繊維や機械、金属、エネルギー、化学、食料、住生活など、8カンパニー制で事業展開。ビッグモーターの事業を継承。今期3Q累計はエネルギーや化学品、金属が足踏みも、食料が回復、住生活が堅調だった。 記:2024/03/31
8002 東証プライム
3,060
5/31 15:00
+21(0.69%)
時価総額 5,257,729百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8031 東証プライム
7,970
5/31 15:00
+77(0.98%)
時価総額 12,691,962百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。ペルーの鉱山機械販売・サービス会社コマツ・マイニング・コープ・ペルーの株式を取得。エネルギーと金属資源セグメントが伸び悩み、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/04
8053 東証プライム
4,081
5/31 15:00
+81(2.03%)
時価総額 5,107,665百万円
総合商社大手。鋼管、メディアなどの非資源に強み。資源は非鉄金属が柱。24.3期3Q累計は自動車や建機が堅調。だが非鉄・化学品の市況が軟化。人件費増も利益の重石に。通期最終益反落を計画も連続増配を継続予定。 記:2024/02/07
8267 東証プライム
3,387
5/31 15:00
+57(1.71%)
時価総額 2,953,210百万円
流通大手。総合スーパーを軸に食品スーパーやドラッグストア、金融、不動産などを展開。アセアンなどアジアでも事業展開。連結配当性向は30%目標。ヘルス&ウエルネスの進化、アジアシフトの加速等に取り組む。 記:2024/05/06
1,658
5/31 15:00
+28.5(1.75%)
時価総額 22,021,548百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
3,643
5/31 15:00
+77(2.16%)
時価総額 2,652,293百万円
三井住友信託銀行を中核に、個人向け資産形成や運用、資産管理、法人向けファイナンス業務、株主名簿管理業務、M&Aアドバイザリー業務等のサービスを提供する。今期3Q累計は約4割の増収も、資金調達費用等が重し。 記:2024/04/02
10,290
5/31 15:00
+245(2.44%)
時価総額 14,145,570百万円
総合金融グループ大手。傘下に三井住友銀行、SMBC日興証券、三井住友カードなど。ノンバンク子会社多数。燃費効率の高い次世代型航空機に特化した投資・ファイナンスを実施。全事業部門好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/03/25
8355 東証プライム
889
9/28 15:00
+42(4.96%)
時価総額 529,070百万円
静岡県地盤の地銀。地銀として首位級の規模を有す。持分法会社にマネックスグループ。23.3期は利益反発・連続増配を計画。4月に名古屋銀行と包括業務提携し、相互に株式を取得へ。10月に持株会社体制に移行予定。 記:2022/05/15
8359 東証プライム
1,086.5
5/31 15:00
+19(1.78%)
時価総額 533,583百万円
長野地盤の地銀。銀行業を中心に、リースや証券など金融事業を展開。人材派遣・紹介や地域商社・電力などの非金融も事業領域。同社開発の基幹系システムを他行が共同利用するじゅうだん会を組織。3Q累計は最終増益。 記:2024/02/10
3,214
5/31 15:00
+70(2.23%)
時価総額 8,161,150百万円
3メガ銀の一角。傘下に銀行、信託、証券など。連結総自己資本比率は15.97%。配当性向40%は目安。特定取引収益は伸び悩むが、貸出金利息は伸長。役務取引等収益なども増加。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/03/30
8591 東証プライム
3,419
5/31 15:00
+74(2.21%)
時価総額 4,302,049百万円
大手金融サービス。リースやローン、投資、生保、銀行、不動産開発・賃貸、再生可能エネルギーなど事業領域多岐。不動産は運営施設のサービス収入が増加。事業投資・コンセッションは伸長。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/24
8604 東証プライム
950.5
5/31 15:00
+41(4.51%)
時価総額 3,073,502百万円
総合証券で国内最大。傘下に資産運用会社や信託銀行など。配当性向は40%以上目安。ホールセール部門は増収。インベストメント・バンキング等が貢献。営業部門は相場環境が追い風。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/10
5,429
5/31 15:00
+99(1.86%)
時価総額 11,075,160百万円
メガ損保の一角。生保も。M&Aで海外拡大。北米を中心とする海外保険事業、アセットマネジメント事業なども。損害保険事業は国内事業の自動車保険料率改定、海外事業の成長により好調な業績推移を見込む。30年3月末までに政策保有株ゼロにする方針。 記:2024/05/09
8802 東証プライム
2,639.5
5/31 15:00
+91(3.57%)
時価総額 3,672,809百万円
総合不動産大手。東京・丸の内のビル賃貸を中核に商業施設運営やマンション開発等を行う。丸の内の再開発に重点。コマーシャル不動産事業は堅調。既存のオフィスビルの空室率は改善。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/24
9202 東証プライム
2,992
5/31 15:00
+28(0.94%)
時価総額 1,449,008百万円
大手航空会社。国内線と国際線トップの全日空が中核。国内線や国際線、貨物運送を展開する。傘下にLCCのピーチやエアージャパン。今期3Q累計は国際線、国内線が好調だった。営業益は過去最高を大幅に更新した。 記:2024/03/03
9432 東証プライム
154.3
5/31 15:00
+2.1(1.38%)
時価総額 13,971,914百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9735 東証プライム
9,772
5/31 15:00
+64(0.66%)
時価総額 2,279,808百万円
警備サービス最大手。機械警備や常駐警備、現金護送に加え、警備とシナジー効果のある防災、メディカル、保険、地理情報なども展開。強固な顧客基盤に強み。セキュリティサービスや防災の好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/02/29
9983 東証プライム
40,210
5/31 15:00
+630(1.59%)
時価総額 12,795,666百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
9,042
5/31 15:00
+284(3.24%)
時価総額 15,578,950百万円
大手投資会社。傘下にビジョンファンドや通信会社、LINEヤフー等を持ち、AIやインターネット等の分野の企業に投資。今期3Q累計は増収、利益は改善傾向となった。デリバティブ関連や公開投資先の株価上昇が寄与。 記:2024/02/10